Appendix

広告

Entries

男性と女性の学力差 TOEIC・数学・科学・読解力が高いのは?


 男女の学力に関する話をまとめ。<男女平等が進んだ国ほど女子の成績も高くなる?相関がありそう>、<男性と女性の学力差 数学・科学・読解力が高いのは?>、<そんなに違うのか!?TOEICでは男性と女性で残酷なほど大差>、<男女の学力差と男女平等の関係…脳へのストレスが理由と判明か?>などをまとめています。

2023/05/13追記:
●男女の学力差と男女平等の関係…脳へのストレスが理由と判明か? 【NEW】


●男女平等が進んだ国ほど女子の成績も高くなる?相関がありそう

2016/3/14:日本の女性議員比率、中国・韓国・北朝鮮・ルワンダより少ないでは、男女の学力に関する話もありました。これがすごくおもしろかったんです。韓国にも北朝鮮にも負けている日本の「女性活用」:日経ビジネスオンライン(上野 泰也 2015年10月20日)という記事の話でした。

 作者の上野泰也さんは、2012年に行われたPISAの国別・男女別の結果一覧から「数学的リテラシー」「読解力」「科学的リテラシー」という3分野のすべてで女子の平均得点が男子のそれを上回った国を探しています。(PISAは15歳を対象に3年ごとに実施されています)

 すると、フィンランド、アイスランド、スウェーデン、ロシアの4カ国が該当しました。ロシアは違いますが、他は皆女性議員の多い国なのです。男女平等が進んだ国ほど、女子の成績も良いのかもしれません。ただ、これは女性議員や男女格差うんぬんに無関係におもしろいですよね。欧米では男子より女子の方が大学進学率が高いことが知られており、学力も良いのかな?と思いました。
(関連:日本の男女別の高校・大学進学率、高いのはどちら?欧米や韓国の傾向は?)

【女子の平均得点/男子の平均得点の値】
国名 数学的リテラシー 読解力 科学的リテラシー
フィンランド 1.01 1.13 1.03
アイスランド 1.01 1.11 1.01
スウェーデン 1.01 1.11 1.02
ロシア 1.00 1.09 1.01


●欧米といっしょにするな!日本人は男の方が頭が良い民族?

 ただし、上記の数値を見ると、数学的リテラシーと科学的リテラシーは誤差範囲な感じです。とはいえ、OECD平均からすると、全体に女子が高い感じがあります。世界的に見ると、どちらかといえば女性の方が男性より勉強ができるというのは、日本人にとっては意外でしょう。私は驚きました。

【女子の平均得点/男子の平均得点の値】
国名 数学的リテラシー 読解力 科学的リテラシー
OECD全体 0.98 1.08 1.00

 一方、日本の場合はどうか?と言うと、傾向はOECD平均と似ているものの、全体に女子が低めです。韓国の値も載っていましたが、日本にそっくりな数字。過去に何度も書いているように、こんな風に日本と韓国って結構似ているところが多いものなのです。民族的にも文化的にも近いので、本来そりゃそうだって話なんですが…。

【女子の平均得点/男子の平均得点の値】
国名 数学的リテラシー 読解力 科学的リテラシー
日本 0.97 1.05 0.98
韓国 0.97 1.04 0.99


●男性と女性の学力差 数学・科学・読解力が高いのは?

 女性は数字が苦手は本当?女子が男子より数学が苦手…は思い込みでは、数学の成績は男女で差がないと言われており、苦手だというのは思い込みという説明でした。さらにその思い込みによる選択で、高度な数学を学ばなくなるとされていました。

 しかし、OECD全体だとやや女性が落ちますので、その研究とは異なる感じ(PISAは15歳が対象)に見えなくもありません。とはいえ、0.98程度ですから、誤差範囲だと考えた方が良さそうです。

 一方、理系といわれるような科学では、1.00と本当に全く差がつきませんでした。そして、一番驚いたのが、読解力。これは女子が悪い傾向の日本・韓国すらはっきりと女性の方が高いです。単純に3つを足すと、OECD全体としては、女性の方が良い結果になるようです。

 これもやはり女性の方が進学率が高いのが普通という結果と合致します。これをネタに男女対立を引き起こしたいわけではないので、扱いには注意してほしいのですが、おもしろい結果でした。

 OECDの調査なので仕方ないですが、発展途上国での男女差がどうなっているのかもあれば、もっとおもしろかったと思います。男女平等との関連性からすると、発展途上国の場合、女子の成績が極端に低い可能性がありそうでした。


●そんなに違うのか!?TOEICでは男性と女性で残酷なほど大差

2017/04/22:ソースネクストが今春に発表した調査結果によると、男女のTOEIC獲得スコアの平均点は、男性526点に対し、女性は668点でした。142点差という数字より、男性より女性の方が1.3倍も高かったと言った方がわかりやすいですかね? 驚くほど差がついています。
(調査実施日:2017年2月4日(土)~5日(日)の2日間 調査対象:20代以上の男女 調査方法:WEBアンケート方式 有効回答数:2764件、男は女にボロ負け! TOEIC平均スコア140点差の謎 プレジデントオンライン / 2017年4月21日 9時15分より)

 前述の通り、女性の読解力が男性より高いのは万国共通。女性の方が高いのは間違いないと思われますが、これはさすがに差がつきすぎ。当初はサンプル数の少なさを疑ったものの、2764件もあり、少ないわけではありません。

 なので、ばらつきの問題かもしれないなと思いました。TOEICにおいては総受験者の男女比は男性の方が一貫して多いということで、ここらへんに理由があるかもしれません。

 ちなみに語学学習にかけている1カ月あたりの費用の平均を見てみると、女性が2810円に対し、男性はその1.4倍の3903円。つまり、女性の方が費用をかけずに、男性よりも高いスコアを記録している状態だそうです。


●女子差別が問題になった日本の医学部合格率はどうなった?

2019/06/18:その後、医大で女子を差別していることが判明して大騒ぎになりました。日本だと欧米と違って女子の大学進学率が低いというのは、差別も大きかったのかもしれません。

 医学部の不正入試問題で、女子差別があったとされる4校の入試ではその後、女子の平均合格率が13・50%と、男子の12・12%で女子の方が高くなりました。1・38ポイント上回ったと記事では書いています。前年は男子9・06%、女子5・52%と3・54ポイント差で圧倒的に男性の方が高かったということで、大きく変化しました。
(「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン 2019/06/18より)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20190618-OYT1T50084/

 女子差別を指摘されて是正したと考えられる大学以外を含めた全体のデータとしては、男性の方が高かった模様。全81校で見ると、男子11・86%、女子10・91%で0・95ポイント差でした。ただ、26校で女子の合格率が男子を上回り、前年は男子11・51%、女子9・46%と2・05ポイントの開きがあったということで、差別を認めていない大学もこっそり差別を撤廃した可能性を感じます。

 なお、頭悪い男子に加点し女子を減点の東京医科大を田母神俊雄が擁護を書いたときには、イギリスだと女性の医学部卒業者の方が多いといった話も聞きました。また、最初のPISAの調査でも、日本の女性の科学や数学の成績は、男性と大きな差がありません。なので、日本でも医学部の男女の合格率の差は、まだ縮まって良い気がします。


●男女の学力差と男女平等の関係…脳へのストレスが理由と判明か?

2023/05/13追記:データから見ると、女性と男性の学力差と男女平等さは関係がありそうに見えていました。今回驚いたのは、「女性にとって不平等な環境が脳に悪影響を及ぼしている可能性がある」とする研究が出てきたこと。これにより、男女平等が進んだ国の女性の学力が高いことが、スッキリと説明できます。

<日本を含む29カ国のジェンダー(社会的性差)などを指数化し、各国の男女約8千人の脳データを分析すると、性差が大きい国ほど女性の大脳皮質の厚みが男性より薄い傾向にあることが分かったと、京都大などの国際チームが10日までに米科学誌に発表した。
 京大病院の植野司特定病院助教(精神医学)は「女性にとって不平等な環境が脳に悪影響を及ぼしている可能性がある」としている。ストレスが脳の神経細胞の変化を引き起こすことや、幼少期に受けたストレスが成人後も大脳皮質の厚みに影響を与えることがこれまでの研究で報告されている>

 上記の最後の<幼少期に受けたストレスが成人後も大脳皮質の厚みに影響を与えることがこれまでの研究で報告されている>は、私も類似の研究を聞いたことがあります。親の望ましくない言動により、子供の脳が傷つくといった研究だった記憶。こうした知見からすると、今回の研究結果は「さもありなん」というものですね。

 今回の研究では、18~40歳の男性約3800人と女性4千人余りのMRIデータを分析し、大脳皮質の厚さや表面積を調べました。これにより、性差が大きい国ほど右脳にある「右前部帯状回尾側」や「右眼窩前頭回」の大脳皮質の厚みが女性の方が薄いということがわかったといいます。

 一方、性差が小さい国ではこうした傾向はなかったとのこと。それどころか、「右前部帯状回尾側」についてはむしろ女性の方が厚かったそうです。以前書いた先進国を中心としたデータだと女性の方が男性よりやや学力が高いように見えましたので、この結果についても納得感があります。


【本文中でリンクした投稿】
  ■頭悪い男子に加点し女子を減点の東京医科大を田母神俊雄が擁護
  ■日本の男女別の高校・大学進学率、高いのはどちら?欧米や韓国の傾向は?

【関連投稿】
  ■日本の女性議員比率、中国・韓国・北朝鮮・ルワンダより少ない
  ■女性は数字が苦手は本当?女子が男子より数学が苦手…は思い込み
  ■新入社員が6割わからない算数クイズ 9-3÷1/3+1の答えは?
  ■男性が女性よりゲーム好きなのは幼稚だからではない 脳科学で理由を解明
  ■数学クイズ エンジニアなら3分以内だけど、弁護士なら解けないかも
  ■【数学クイズ】数学オリンピックの誕生日問題を解いてみよう!
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由