Appendix

広告

Entries

韓国企業に引き抜かれた技術者の末路 サムスン退職で冷遇される


 もともとは、日本は技術者の年収安すぎ…だから海外流出・外資系企業への転職が増加するで書いていた話だったのですが、かなり長い投稿だったので推敲しながら分割。さらにその前は、"日本人技術者、海外企業の引き抜き 韓国サムスンへの転職者の話"というタイトルだったものです。向こうでも書いているように、日本企業が優秀な技術者を冷遇しすぎていることが問題の一因のようでした。(2020/12/30)


●幹部役員が自ら勧誘!韓国サムスン、日本人技術者を引き抜き

2012/10/25:韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速、人材戦略弱い国内勢(ロイター 2012年 04月 23日 11:46 JST)というタイトルの記事を見て不思議に思いました。あれ?そんなのずっと前からやっていたんじゃないの?というのが、不思議に思った理由です。ただ、今はさらに深刻化しているという説明ですね。

 <韓国サムスングループが日本人技術者の引き抜き攻勢を強めている。巨額の赤字に苦しむ国内電機各社による事業縮小と人員削減。開発環境や処遇が悪化すれば優秀な技術者が自ら会社を離れても不思議はない>と冒頭にあります。

 某大手ヘッドハンターは、「ここ半年、人事担当役員が直接、コンタクトしてくる」として、サムスン電子などサムスングループによる日本人技術者引き抜きの様子を語っていました。これまでは日本に常駐するヘッドハンティング専門部隊が打診してきたが、最近は給与を即決できる役員からの「一本釣り」も多いそうです。


●給料だけでも比較にならない…日本企業は技術者を冷遇しすぎ!

 ある技術者に提示されたサムスンの処遇は、役職は取締役・年収は6000万―1億円に加えて、様々な費用が支払われます。一方、ソニーやパナソニックの技術者らによると、部署や職種、残業の有無などによって多少違いはあるものの、両社の40代技術系社員の年収は800万―900万円前後で比較になりません。

 加えて人員削減や業績悪化に伴う一律賃金カットもあり、優秀な人材ほど士気が下がる傾向。所属部署の縮小が決まったある国内メーカー技術者は「将来が不安。好きな研究が続けられてグローバルな製品に採用されるチャンスがあるなら、条件次第では韓国勢への転職もありうる」と漏らしていました。

 なお、記事では、"サムスンでは、すでに年収アップを狙う転職者も現れている"ことも指摘。日本企業から大幅にステップアップした技術者がさらなるステップアップを目指す…ということですね。海外企業ではこのようにステップアップしていく転職はよくあるものです。


●韓国企業に引き抜かれた技術者の末路 サムスン退職で冷遇される

 もう一つ、似た話題の記事が日経新聞にありました。君が日本の技術者ならサムスンに移籍しますか 現代世界の歩き方(15) 東工大講義録から 2012/9/3 3:30というものです。池上彰さんがやっている東京工業大学の講義で、実際にあった日本人技術者Mさんのケースを見たというものでした。

<Mさんは10年ほど前、日本のある精密機器メーカーで次世代ディスプレーとして注目されていた有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの研究に携わっていました。ところが会社は一向に事業化を決断しようとしません。ちょうど自身の将来に疑問を持ち始めていた頃、韓国のサムスンSDIの社長、副社長、専務が訪ねてきたのです。(中略)切々としたサムスン側の協力要請に心が揺れます。決して好待遇ではありませんでしたが、韓国では外国人技術者の所得税を5年免除する制度もありました。一技術者として生きる道を優先し、韓国での技術指導を決断したのです>
<ところが、Mさんが所属していた部門とサムスン電子の部門との統合を契機に、2008年末に退社し、帰国しました。しかし、Mさんは「日本のライバルであるサムスンに技術指導をした」という理由でいくつもの日本企業の採用面接に落ち、再就職の道を閉ざされてしまいます。現在は台湾の大手電子機器メーカーの顧問として、中小型有機ELの量産技術開発に取り組んでいます。サムスンに負けないビジネスを育てたいとも決意を語っているのです>


●きみが日本の技術者ならサムスンに移籍しますか?東工大生に聞いてみた

 今は日本人には信じられない待遇が普通なのですけど、当時は好待遇じゃなかったそうな。授業ではこの生き方について賛否を問いましたが、最初は意外なことに"「賛成」に挙げてくれた学生がざっと全体の90%以上"だったとのこと。

 例えば、ある学生は、日本では冷遇されていたところで、自分の技術者としての能力を世界レベルの会社で技術を生かしていくところへ行くのは、よりよいものを世の中に作っていくためには当然としていました。また、別の学生も「基本的にはこの技術者の考えに共感できる」としています。

 さらにこの学生は、「力のある者はどんな環境でもその力を発揮できる環境に行くべきだ」という考えを披露。「今回、サムスンだったから言われるのだろうけど、国内企業に転職したら、日立製作所やパナソニックだったらそんなに言われなかったんじゃないか」とも指摘しています。これはたぶんそうでしょうね。


●「サムスンに引き抜かれる」を交渉材料にすれば良かったのに…

 最初はこのように賛成が多い流れだったのですが、この後は反対意見も出てきます。最初は賛否を決めかねていたという学生は、<「サムスンに引き抜かれるくらいの人材なんだから俺のいうことを聞け」ぐらいのことを会社に言える人にならないと、技術者が道具として使われ続ける状態は変わらないと思う>として反対に転じていました。

 ただ、これ、精神論的なところがありますね。そもそも人事の決定権は上部にあるために、部下側では決められません。海外の人がどんどん転職するのは、評価されない会社より評価できる会社に行った方が良いという、今回と同じ理由です。あと、最初のケースはそもそも待遇の問題ではなく、より大きい企業全体の事業選択の話ですから、覆すのはさらに難しいでしょう。

 スポーツ選手と技術者をいっしょにしちゃいけませんが、使って貰えないスポーツ選手が移籍したときに同じ感想を抱きますかね? いわば有機EL技術はレギュラー外しの宣告がされたということであり、チーム内でアピールし続ける以外に、スタメンで使ってくれるところに行くという選択肢が出てくるのは自然です。それで選手を叩くってのは間違いでしょう。

 また、日本のある社長は、「一度退職すると口にした人は、退職してしまった方が良い」とアドバイスしていました。なぜかと言うと、その後、残ってもぎくしゃくする可能性があるためです。生涯会社に忠誠を誓うことをよしとする会社では、転職する可能性を匂わせただけでも冷遇される可能性があるというのはわかりますね。


●ハッキリ言って気持ちが悪い!感情論で批判してしまう学生

 別の学生も「使い捨てられてしまうだけの技術者」と言って、この技術者を批判。また、<10年くらい前、2000年代の初め頃というのは、有機ELそのものがどれくらいの技術なのか、評価が不明瞭だった>として、以下のように批判していました。

<記事では有機ELを事業化できなかった経営陣を批判しているようですが、当時としては、「事業化しても100%大丈夫だ」と判断できた人はどれくらいいたのだろうか。難しかったと思います。これをもって冷遇されたと言い切って良いモノなのだろうか。まずこの点が、ハッキリ言って気持ちが悪いです>

 一見論理的に見える批判のようにも思えるかもしれませんが、「気持ち悪い」と言っており、かなり感情的な批判。「お金をかけて育ててもらった技術者がライバル企業に転じたとなると、育てた企業はどう思うでしょう」ということも言っていました。ただ、そもそも「使い捨てられてしまうだけの技術者」扱いなら、そもそも会社には大した恩がない気がするんですけど…。

 あと、「事業化しても100%大丈夫だから事業化」というのはあり得ません。実を言うと、日本企業はリスクの高い小さいチャレンジはしないのに、一見リスクの低い100%大丈夫そうな事業に力を入れすぎて失敗し倒産危機…といったことをやっています。本来は前者の方が望ましいんですけどね。


●日本企業はそもそも技術者の流出に脅威に感じていないの?

 記事では、技術者が韓国企業に移ったことが企業にとって打撃だったのか・影響なかったのか?台湾企業に採用された場合どうだったのか?といったところが不明でした。企業としては自社で活躍させずとも飼い殺しにするだけで、他社の成長を抑えるという考え方もできると思います。

 マイクロソフトが優秀な企業を買収してダメにするのが得意なんて揶揄されたこともありましたが、それでも確実にライバルは潰せていたわけで効果がなかったとまでは言えません。

 三国志時代の曹操は人材マニアとして知られていますが、他国への良い人材を使わせないという効果もあったと思われます。余裕のない今の日本企業は飼い殺しするほど人材を囲っておけませんから無理でしょうけどね。


●最初は賛成が多かった東工大の学生たち、反対意見聞いてブレる

 さて、最初は賛成が多かった学生たちですが、反対意見を聞いて心が揺らいだのか、この後次々と寝返っていきます。ここらへんの軽さはちょっと心配になるなぁ…。この調子で会社の役員たちも説得できりゃ、簡単なんですけどねー。どっちかと言うと言いくるめられてしまう方なのでしょう。前述の説得しろ!と言っていた学生の主張が理想論だということがわかります。

 意見を変えられるというのもすごく大切なことであり、結論ありきで意固地になる馬鹿よりはずっと良いです。ただ、どちらにしても考えが浅いという点では同様で、もうちょっと深く考えてくれればなぁと思います。私には考えを変更するにきっかけになった意見に、全然説得力を感じませんでした。

 寝返った学生の一人は、自分の技術を生かしたいと考える人がいるのはわかるが、技術流出を防ぐ必要があると主張。そして、出戻り技術者の再就職を拒んではならないといった法律が必要ではないかとしていました。ただ、戻ってくるときの話であるので、結局、技術流出は防げていないように思えます。

 また、反対の気持ちがより強くなったという別の学生は、まず前半で、お金のためなら技術を売るのかと批判されても仕方がないとして、転職者を強く非難していました。ところが、以下のように後半では、「国際化で技術者を海外から雇ってきて技術力を高める」と主張。それって、「お金のためなら技術を売る」人を前提とし政策なんですけど…。

<経済のグローバル化とか言われていますが、ナショナリズムの戦いになってしまっていることが、この問題の背景にあるのではないでしょうか。国際化で技術者を海外から雇ってきて技術力を高めることもできるでしょうし、日本人技術者がもっと海外に出て、世界の枠組みの中で技術を育てていく手法も大切なのではないでしょうか。真のナショナリズムというか、全体的に技術を底上げしていく取り組みが重要なのではないかと思います>

 転職した技術者が自己中心的でわがままなように精神論で批判していましたが、日本から海外への転職は許さずに精神論でて炊くのに、海外から日本へ技術者を引き抜くのは良いこと…というのは、それこそ自己中心的でわがままな発想。あまりにも自分勝手だと思ってしまいました。

 あと、記事の方は待遇は良くなかったって書いていましたので、今回のケースは「お金のためなら技術を売る」でもありませんでした。全然元記事の内容を理解してない感じですね。他の学生でもナショナリズムと言っている人がいたのですが、ナショナリズムを連呼しているのも、あれな感じ。右派の方なんでしょうか。


●学生たちの意見を聞くと、むしろ日本企業の悪いところがわかってしまう

 池上彰さんは、過去に日本企業がMBA(経営学修士)を取らせるために留学させたときの話をしていました。このときは帰国後に外資系金融機関などへ相次ぎ転職するという問題が発生。社員から帰国後5年以内には転職しないという誓約書を取ったり、転職する場合には学費を全額返還してもらったりといったことをしていたそうです。

 ただ、これは本末転倒じゃないの?と池上彰さんは指摘します。というのも、日本企業はMBAを社員にとらせるくせに活用せず、当時もやっぱり飼い殺しにしていたようなのです。それなら「転職したい」と思うのは当然。企業は技術者をきちんと処遇しないと、退職していってしまうとしていました。あと、以下のようにスポーツの話もしています。
 皆さんは、イチローの決断をどう受け止めたでしょうか。日本で活躍した後、シアトル・マリナーズで活躍して一番になりました。しかし彼は、一度はメジャーリーグで一番のチームで勝負したいと考え、ニューヨーク・ヤンキースへ移ったのです。

 劇的だったのは、移籍直後の最初の試合がマリナーズ戦だったわけですね。しかもマリナーズの本拠地球場だったんです。日本だったらどうでしょう。阪神甲子園球場での阪神対巨人戦に、巨人へ移籍したばかりの元阪神選手が出場したとしましょう。観客はどのように迎えるでしょうか。拍手で迎えるでしょうか?それともブーイングとなるのでしょうか。イチローはマリナーズのファンからスタンディング・オベーションで迎えてもらいました。声援、祝福を送ったわけですね。私は「こういう風土の国は強いなあ」と感じました。

 翻って日本の産業界。韓国のサムスンへ移籍した技術者が帰国して迎え入れる時、日本の企業はどのような受け入れ方をするでしょう。「ライバル企業ではどうだったんだい」「よく頑張ったね」と、皆で受け入れてくれるような企業であってほしい。またはライバル企業へ祝福して送り出してくれるような会社であれば、再び戻った時に「また頑張ろう」と思ってくれるかもしれません。個人と企業、社会の「幸せな関係」とはどうあるべきなのかを考えてほしいと思います。この「幸せな関係」を築けない企業は、グローバル化の中で衰退していってしまうのだと思います。

 ナショナリズムがどうのと言い出して精神論で縛るという発想がちらほらあったんですけど、嫌な会社は出ていかれますからね。仕方ありません。あれかな?学生のうちから社畜的な発想なのか、ムラ社会的な同調圧力なのでしょうか?ちょっと怖いですし、そういう会社を窮屈にする思想はむしろ技術者流出の起爆剤となり得ます。

 どうも韓国が絡むと考えが変なところに行きますが、韓国じゃなくても引き抜きは世界の常識。引き抜かれない努力と、人を集める努力…そういう方向性の方が良いと思います。新人から育て上げたコストは馬鹿になりませんよ? それがわかっているのなら、出ていく社員に文句つけている場合じゃないと思うんですけどね。


●サムスン行った技術者は途中で捨てられる?韓国に行った人の末路

 この下書きは2012年9月でしたが、急がなくてもと投稿していなかったらその後、サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中!? 2012.10.22 ビジネスジャーナル 江田晃一/経済ジャーナリストというな記事が出てきました。

<(引用者注:あるベンチャー企業社長によると、)サムスンなど韓国企業に在籍する日本人からの応募が、急に増え始めたというのだ。社長は「履歴書を見ると、日本の一流電機メーカーに在籍した後、サムスンに転職したケースがほとんど。韓国企業に引っ張られたが『用なし』になったのでしょう」と推測する。つまり、サムスンが技術を盗むために引き抜いたが、盗み終えたため、彼らを雇用していく積極的理由がなくなったというわけだ。
 彼らは数カ月の猶予を与えられ、その間に職探しに奔走しているという。このベンチャー企業とは別の半導体設計会社の幹部も、「韓国からの『逆輸入』技術者が採用に応募してきた」と語っており、出戻り組は増えているようだ>


●倒産しそうな会社でも会社に生涯忠誠を誓わなくてはいけないのか?

 東工大生の反応を見ると、「サムスン行ったら途中で捨てられるよ」というネガティブキャンペーンを張るというのが好みだと思われます。ただ、海外では転職を繰り返すのは普通。そもそも終身雇用に強く魅力を感じていない(もしくはすでに崩壊している)から、彼らも外資系に行ったのでしょう。あまりそこは問題ではない気がします。

 記事でも結局、日本のルネサス、エルピーダが沈みゆく船だとしていて、「今のタイミングで飛び出すことは正解だろう」だとしていました。日本国内のベンチャー企業の他、海外企業への転職が増えているという話もしています。会社に生涯忠誠を誓え!という方向性ではありませんでした。

<「人材の質が3ランクくらい一気に上がった」。都内ベンチャー企業の社長はこう語る。(中略)「昨年まではなかなか人が採れなかった」が、年初以降、「完全な買い手市場」といい、自然と笑みもこぼれる。気になるのは応募してくる層。「ルネサスやエルピーダメモリ出身の30代半ばまでが多い。会社に切られたというより、会社を見切った人が多い」と指摘する。
 ルネサスなどからの流出組が駆け込むのは、ベンチャー企業だけでない。ルネサスの競合である米フリースケール・セミコンダクタは、今秋までに、年初に比べて自動車向け半導体の技術者を3倍に増やした。「市場には人があふれているからね」と同社関係者はささやく>

 東工大生の学生が、海外への転職は許さないが海外からは日本に引き抜く…という、それこそ自己中心的で自分勝手すぎるだろうという話をしていましたが、転職を防ぐのは現実的ではないのですから、日本企業の魅力を高めていくべきでしょうね。日本が世界の最先端となって、引き抜きなんてしなくてもみんな来たがるような状況になってくれたら一番だと思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本は技術者の年収安すぎ…だから海外流出・外資系企業への転職が増加する

【その他関連投稿】
  ■「サムスンだけ勝手にやってろ」有機EL技術が日本より韓国で先行した理由
  ■ジェネリック家電の雄YAMAZEN(山善)はどんな特徴?扇風機で最大手
  ■デザインが人気のダイソン でもダイソンにデザイナーはいない
  ■ダイソン創業者は日本のソニーをリスペクト ジェームズ・ダイソン氏へのインタビュー
  ■もうしないと言っていたNECがまたリストラ 新野隆社長が発表
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由