Appendix

広告

Entries

自治会・町内会は必要?不要? 入会金だけで6万円・寄付の強制という問題


 村八分が「十の共同行為のうち二分以外の一切の交流を絶つこと」というのは、実は俗説なんだそうです。今知りました。

【クイズ】では、村八分の俗説において、世話が続くとされたものは以下のうちどれ?

(1)火事の消火活動
(2)水害時の世話
(3)病気の世話


●町内会の入会金、何と6万円!「組長」からさらに支払いの要求

 町内会なんかもう不要 太平洋戦争の置き土産、戦時中の隣組がベースでやったように、町内会みたいな制度は問題があります。朝日新聞でも「寄付」なのに断れない 自治会の集金、住民の悩みの種(田中聡子、北村有樹子、大塚晶、池田良 2016年2月7日22時44分)という記事がありました。

<「町内会には寄付という名の強制金がある。断る勇気がない人もいる」。昨年9月下旬、朝日新聞のフォーラム面で「自治会・町内会」の特集を始めてすぐ、松山市の女性(50)からこんなメールが寄せられた>
<入会時に町内会から6万円を求められ、驚いた。地区の組長に聞くと、集会所の負担金と言われた。以前住んでいた愛知県春日井市では、自治会の入会金は2千円だった>

 金額の問題ではなく、強制性がある時点で認められません。法的に問題があり、安ければいいということはないのです。とはいえ、ここの金額の高さには驚きました。しかも、"ほかにも町内会から支払いを求められることが多かった"というので、さらに驚き。違う意味の「組長」かと思いますわ。


●「寄付は決まり」と家に徴収に、強制的な寄付を求められる町内会

 "「寄付」なのに断れない"に関わる部分は以下。この人は弁護士に相談までして退会を実行に移したものの、そこまでできない人の方が多いでしょう。この人が「新参者の自分だけでは町内会のやり方自体を変えることは困難。寄付の拒否や退会に踏み切りたいが、人目を気にして、できない人もいる」と書いていたように、ハードルが高いです。

<いずれも組長が家に徴収にやってきた。払わなくてもいいのかどうか。はっきり分からず、断りづらかった。「寄付は決まりです」と言われることもしばしば。寄付自体が嫌なのではない。途上国支援団体に月4千円を寄付している。「町内会に強制されるのはおかしい」と次第に断っていった。
 退会を決意し、町内会長に伝えたが難色を示されたため、弁護士に相談した。内容と配達を証明できる形で退会届を郵送した。その後、町内会側からは音沙汰がない>


●自治会・町内会は必要?不要? 「自治会・町内会は必要」が意外に多い

 朝日新聞では、アンケートもやっていました。この結果が驚き。ここまでの流れとは異なっていて、「必要」がかなり多いのです。

<質問 自治会・町内会は必要だと思いますか、不要だと思いますか?>
必要 557票
どちらかといえば必要 332票
どちらでもない 107票
どちらかといえば不要 295票
不要 676票
自治会・町内会は必要?不要? - フォーラム:朝日新聞デジタル [募集期間]2015年10月2日~19日14時 計1967回答

 町内会なんかもう不要 太平洋戦争の置き土産、戦時中の隣組がベースでやったように、町内会は伝統的なものであり、高齢者の賛同者が多いことは予想されます。でも、高齢者が少ないであろうネットアンケートでこんな接戦になるとは思いませんでした。新聞読者はどの新聞でも高齢者が多いでしょうが、ネットアンケートならだいぶ少ないはずです。


●必要だと思う人はやっぱり高齢者が多い?

 …と思って軽く意見つきのプロフィールを見たら高齢者が多くて驚きました。必要と不要の最初の10人だけ並べてみます。

不要

静岡県 女 60代
東京都 女 30代
大阪府 女 30代
京都府 女 60代
神奈川県 女 60代
広島県 男 60代
大阪府 女 50代
神奈川県 男 60代
富山県 男 30代
新潟県 男 50代

 上記もかなり高齢な方が多いですが、必要はもっとはっきりと年齢が高いのです。

必要

福岡県 男 70才以上
大阪府 男 70才以上
埼玉県 男 60代
神奈川県 女 70才以上
東京都 男 60代
長野県 男 70才以上
埼玉県 男 50代
神奈川県 男 70才以上
東京都 男 70才以上
東京都 男 60代

 上記の次でやっと「神奈川県 女 30代」があったのですが、見事に高齢者ばかりでした。皆さん、意外にネットやるんですね。


●保守的な思想が見え隠れする自治会・町内会必要派

 コメント内容まではうちでは触れないかな…と思っていたものの、最初の方が目に入って笑っちゃいました。見事に精神論であり、保守的な意見の代表格みたいなものだったのです。

<福岡県 男 70才以上><住民が自治意識を持ち,「自助・共助・公助」の各分野で,それぞれが持てる力を出し合うように,恒常的に努力すれば,自治会・町内会の求心力はより強いものになる>

 ただ、この後の方はわりと皆さん穏健でした。

<大阪府 男 70才以上><自治会は、必要か、不必要か、答えは、必要といえるでしょう。ただし、第1回アンケートでも記述したとおり、自治会ありき型の組織によるものでなく、住民のニーズに応えうる機能を有するものでなければ、その存在意義がありません。行政頼みの地域代表性を担保している既存組織でなく、子ども会や女性・高齢者の集まりなどの性別世代別代表性のほか、福祉や防災などの課題代表制を担保し、住民一人ひとりが参加する意義・楽しみを感じる活動体としての機能が求められます>

 しかし、前回の町内会なんかもう不要 太平洋戦争の置き土産、戦時中の隣組がベースも書いているように、行政の仕事を自治会が担うというのがまず間違っているとも考えられます。行政がやるべきことを自治会に投げているからそもそも問題なわけです。

 自治会が行政の仕事をやりたいのであれば、それは構いませんが、飽くまで任意でなくてはいけません。なので、強制などはもってのほかです。「この後の方はわりと皆さん穏健」と書いたものの、よく読むと次の方も全体主義的で過激な内容でした。

<埼玉県 男 60代><自治会をボランティアと考える若い世代と、高齢化の進んだ大多数の住民の間に起きているギャップは簡単には埋められないし、埋まらないと考えます。自治会の存続は奉仕の精神から始まりましたが、今現実に起きている現象は奉仕で勤めようとする人があまりも少なく、私たちの自治区には1500人からの会員がいますが、10名足らずの役員での運用に四苦八苦の状況です。(中略)会費や行事を拒否する人は独自でごみ収集や清掃公的広場のメンテ等否応なしに自分でする社会にすれば良いと考えます>

 この60代男性が主張していた村八分的な発想のいじめは、既に実際に行われていて問題になっているんですよね。町内会なんかもう不要 太平洋戦争の置き土産、戦時中の隣組がベースで出てきました。読んでいると頭が痛くなってくる内容なのでここらへんでやめておきますが、町内会問題は今後さらに拡大しそうな予感をさせるものでした。


●江戸時代は行政機能が小さかったという事情…今は江戸時代ではない

 最後に、村八分クイズの回答です。


【クイズ】では、村八分の俗説において、世話が続くとされたものは以下のうちどれ?

(1)火事の消火活動
(2)水害時の世話
(3)病気の世話

【答え】(1)火事の消火活動


<楳垣実が説くところによると、『地域の生活における十の共同行為のうち、葬式の世話と火事の消火活動という、放置すると他の人間に迷惑のかかる場合(二分)以外の一切の交流を絶つことをいうもの』とされる。葬式の世話が除外されるのは、死体を放置すると腐臭が漂い、また伝染病の原因となるためとされ、また死ねば生きた人間からは裁けないという思想の現れともいう。また、火事の消火活動が除外されるのは延焼を防ぐためである。なお、残り八分は成人式、結婚式、出産、病気の世話、新改築の手伝い、水害時の世話、年忌法要、旅行である。しかしながら、「はちぶされる」という言葉自体が、もともと村落生活とは無関係に発生した比較的新しい言葉であること[1]、江戸期の村落共同体において重要な機能であり、また、実際の村八分においてなされた入会地の利用の停止が含まれていないことなどを考慮すると、後世の附会であろうと主張されており、「八分」は「はぶく」や「はじく」(爪弾きにする)の訛ったものなどの諸説も唱えられている[2]>(村八分 - Wikipediaより)


 ここを読んでいて思ったのですが、問題なのは時代が変わっても発想が変化しなかったことでしょうね。上記で江戸時代の話が出ているものの、当時の行政の規模が今からは考えられないほど小さく、担う役割も小さかったはずです。なので、自治が進んだのは当然でした。そもそも順番は自治が先で、統治者が後という可能性もあるかもしれません。

 本来でしたら行政が大きくなっていくにつれて、自治組織から行政に仕事を移行しなくてはいけなかったのに、それがうまく進まなかった感じがしますね。前回も書いた戦時中の隣組なんかは、むしろ逆方向に自治会的組織の負担を増やすものでした。ここらへんは専門家の解説がほしいところですが、とにかく現状うまくいっていないのだけははっきりしています。本当頭が痛いですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■町内会なんかもう不要 太平洋戦争の置き土産、戦時中の隣組がベース

【関連投稿】
  ■なぜ伝統を守る必要があるのか?人口減少に苦しむ島の自業自得な伝統
  ■プレミアム商品券で地域活性化は不可能 典型的な愚策である理由
  ■市が1番多いのはどこ? 市が多い都道府県ランキング・少ない都道府県ランキング
  ■プレミアム商品券は高所得者支援?低所得者では消費喚起効果弱い
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由