【クイズ】箸に関する説明で正しいものはどれでしょう?
(1)アイヌにも箸があるものの、神事で使用されるのみであり、人々の食事では用いられなかった。
(2)紀元前14世紀~11世紀ごろの遺構から見つかっている箸がある。
(3)箸は日本独自の文化であり、他の東アジア諸国でも見られない。
●実はほとんどいない正しい箸の持ち方の大人 割合は?
そんな教え方じゃわからない!正しい箸の持ち方なら矯正箸を使った方が良いで、"正しい箸の持ち方ができない人は大人でも全然珍しくないようです"と書きました。具体的な数字が出ていた記事がありました。
記事のタイトル
その箸の持ち方 大丈夫? 正しい人は30代でも3割 |くらし&ハウス|NIKKEI STYLE(坂下曜子)[日経プラスワン2012年9月22日付]でわかるように、正しい箸の持ち方をしている人は大人でも3割だけ。「ほとんどいない」というのは実を言うと大げさなのですけど、7割が間違っているため、大半の人が正しく持てていないことがわかりあmす
<目白大学が栃木、埼玉、福島各県などの約8000人を対象に調べたところ、記者と同年代の30代女性で箸を正しく使える人は約3割にすぎなかった。40代や50代でも30%台で、男性もほぼ同じ結果だ。正しく使える人の割合は、年々減っているという>
●小学校低学年の子どもも大人と変わらない比率 世代差は見られず
これだけ持てない大人が多いってのは衝撃的ですね。ただ、前回も似たようなことを書いたように、持てない人にとっては安心感のある数字かもしれません。また、子どもはどうなの?と探してみると、やたらと暴走するPDFで参りましたし、サンプルも少ないものの、研究がありました。
この
(PDF)箸の持ち方と食生活との関連 - 埼玉大学という研究によると、小学校低学年の調査で、中指の正しい位置は?という着眼点で見ると、2/3ほどが間違っていたとのこと。詳細な調査ではありませんが、大人と変わらない割合ですね。
2)結果と考察~小学校低学年における箸の持ち方の実態
<中指に注目したところ、表1に示 したように中指が上の箸の上に位置するもの30人、上の箸と下の箸の間に位置するもの29人、下の箸の下に位置するものは31人とほぼ同数ずつであった。中指が正 しい位置にない児童が61名 と全体の2/3であ り、当初正 しい持ち方をしたものが極めて少ないという印象を持ったことの裏づけとなった。中指の位置や使い方を正すことができれば、正しい持ち方に近づ くと考えられる>
●箸は訓練しないと持てるようにならないが大人は教えられない
なお、論文冒頭では、<箸はひとりでに持てるようになるものではなく、一定の訓練によっていわゆる正しい技能をみにつけることができるものである>という話がありました。
練習しないと正しい持ち方ができないというのは、当たり前だと思うかもしれません。しかし、前回の
そんな教え方じゃわからない!正しい箸の持ち方なら矯正箸を使った方が良いで紹介したように、子どもに持てるようになれ!と叱るだけ…みたいなやり方をする親は結構いそうでした。
また、大人で正しい持ち方ができる人が少数派だということは、今までのやり方がうまく行っていないということでもあります。精神論で正しく箸が持てるようになるわけじゃないのですから、ここらへんのやり方は見直して行ってほしいです。
それから、今回の冒頭の話でわかったように、大人自身正しい持ち方をできていないのですから、それを子供に教えるというのも難しいものがあるでしょう。下手すると、間違った箸の持ち方をしている大人が、子供にその間違った持ち方を教え込むといったことにもなりかねません。
●非常に長い箸の歴史 本当は紀元前14世紀よりもさらに前から使用?
最後にクイズの答え合わせ。
【クイズ】箸に関する説明で正しいものはどれでしょう?
(1)アイヌにも箸があるものの、神事で使用されるのみであり、人々の食事では用いられなかった。
(2)紀元前14世紀~11世紀ごろの遺構から見つかっている箸がある。
(3)箸は日本独自の文化であり、他の東アジア諸国でも見られない。
【答え】(2)紀元前14世紀~11世紀ごろの遺構から見つかっている箸がある。
アイヌには神事の箸があったのは事実ですが、普通に食事でも使っていました。当然、日本だけの文化でもありません。最古の発見例も海外(古代中国)ですが、恐ろしいほど昔でびっくりしました。
箸 - Wikipedia(最終更新 2016年3月11日 (金) 07:42)では、以下のような話があります。
<古い時代の箸が発見されにくいのは、木や竹でできた箸は腐りやすく、また単なる木切れか箸かの区別もしにくいためと考えられる。最古例としては、殷墟(BC 14 世紀ごろ - BC 11 世紀ごろ、引用者注:中国河南省にある古代中国殷王朝後期の首都の遺構)からの青銅製の長さ 26 cm 、太さ 1.1 - 1.3 cm の箸六本の出土が報告されているが、食事用ではなく菜箸のような調理器具であったとされる[21][22]>
木製の箸が現在では発見しづらいことを考えると、本当はさらに昔からあるんでしょうね。気が遠くなるほど歴史が長いです。
【本文中でリンクした投稿】
■
そんな教え方じゃわからない!正しい箸の持ち方なら矯正箸を使った方が良い【その他関連投稿】
■
ピザの耳は食べずに残すのがマナーで、食べる方がマナー違反? ■
高齢者のお餅は自殺行為と医療関係者 こんにゃくゼリーの30倍危険なお餅が許される理由 ■
硫酸銅含む偽オリーブオイル、イタリアから日本などに数千トン出荷 ■
男心をそそるアイデアチョコレート、日本一デカイ板チョコなど ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|