【クイズ】ロボットアニメ『輪廻のラグランジェ』は町おこしプロジェクトから生まれたものです。では、この町おこしプロジェクトはどこの町のものだったでしょう?
(1)茨城県大洗町
(2)埼玉県秩父市
(3)千葉県鴨川市
●あのトヨタがプリウスのパーツを擬人化して美少女にするも反響なし
2016/3/28:トヨタ自動車は2016年の1月、"新型プリウスのパーツを美少女で擬人化した「PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS(通称・プリガー)」と呼ばれるプロジェクト"を発表しました。女性アイドル声優を起用した上に、イメージソングの作曲を、音声合成ソフト「ボーカロイド(略称・ボカロ)」の人気作曲家に依頼しています。
このプロジェクトの主な狙いは、「プリウスの性能や魅力のアピール」と「若年層に車への興味を持ってもらう」というもの。ただし、これは建前であり、"施策からすると明らかに「美少女萌えオタク」「声優オタク」「ボカロファン」を狙った"ものと見られていました。
ところが、
トヨタのプリウス美少女キャラは失敗!?「萌えビジネス」の成否を分けるものは|ダイヤモンド・オンライン(西山大樹 2016年3月23日)によると、これが大失敗。いわゆる「大爆死」の状態です。発表から2ヵ月が過ぎた時点では、まったく話題にのぼっていないとされていました。
<実は、そもそもプリガープロジェクトの発表当初から、主なアキバ系情報サイトや、2ちゃんねる、2ちゃんねるのまとめブログなどは、ほぼ記事にすらしていない。声優のファンやボカロ作曲家のファンたちが少し話題にしていただけで、プリガーは、オタクたちにはまったく響かなかったのだ。
(中略)一般にキャラクタービジネスにおいて「オタク界隈での反響」を知るには、「二次創作の勢い」がひとつの指針となる。分かりやすい例としては、人気イラスト投稿サイト「pixiv」におけるイラストの投稿数がある。
(中略)プリガーは発表からちょうど2ヵ月経った3月18日現在でも、たったの6作。しかも、そのうち2作はデザイン担当者のイラストなので、二次創作といえるのは実質4作に過ぎない>
●トヨタの擬人化萌えキャラ大爆死などビジネスの失敗例に共通点
理由がいくつかあったものの、私が一番大事だろうなと思ったのが、記事だと後の方で出てきた理由。"作品から「金儲け」という打算が透け見えると、オタクは敏感に嗅ぎ取って敬遠する"というものでした。トヨタは狙い過ぎてしまったせいで、金儲けが目当てだと見え見え。これは過去の成功例・失敗例から推測されたもので、以下なんかがトヨタと似ている例みたいです。
<(引用者注:町おこしでの)失敗例で有名なものに、千葉県鴨川市を舞台にしたロボットアニメ『輪廻のラグランジェ』がある。同市ではアニメの放映前から町おこしプロジェクトとして活動を始め、その気合の入れようはNHKの報道番組で「自治体によるタイアップ事例」の代表として放送されたほどだ。ところが、アニメはヒットどころか爆死。DVDの売り上げも「採算ライン」と呼ばれる3000枚を下回ってしまった。
これは、作品そのものの不完全燃焼ぶりに加え、オタクたちが「金儲けの匂いを感じ取り、嫌悪感を抱いた」からだ>
【クイズ】ロボットアニメ『輪廻のラグランジェ』は町おこしプロジェクトから生まれたものです。では、この町おこしプロジェクトはどこの町のものだったでしょう?
(1)茨城県大洗町
(2)埼玉県秩父市
(3)千葉県鴨川市
【答え】(3)千葉県鴨川市
「(1)茨城県大洗町」は『ガールズ&パンツァー(通称・ガルパン)』、「(2)埼玉県秩父市」は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』で町おこしに成功したもの。しかし、ともに町側がアニメのヒットを見込んでいたわけではないといいます。
そういえば、「金曜ロードSHOW!」の「天空の城ラピュタ」での「バルス」ツイートに関しても、公式が記録に言及するようになってからは「冷めた」という声が多く出てきていました。このように下心だ見え見えだと嫌われるというのはよくあることだと思われます。
●オタクは金のなる木のはずが…トヨタの萌えキャラ大爆死の理由
この「欲望丸出し」といった理由より先に記事で挙げられていた理由は、売れるのはプリガーの主人公のようなクール系ではなく、かわいい「頑張り屋さん」で「親近感」のあるキャラ設定だといったものでした。ただ、こういうテクニカルな部分よりも、前述のような欲望丸出しだからという理由の方がわかりやすいと思ったんですよね。
とはいえ、最後の方でトヨタには「どうすれば相手に喜んでもらえるか」という精神がなかったという指摘を見て、腑に落ちるものがありました。"「オタク=金のなる木」だと、安易に考えている"からこそ、打算が見え見えである上に、キャラ設定も全然工夫されなかったのでしょう。
そして、これは"様々なサービス業にも通じる「徹底した奉仕の精神」こそが、「萌えビジネス」においても肝要"とあったように、自動車会社の姿勢としてもかなり致命的でしょうね。萌えキャラ宣伝だけでなく、ビジネス全般においても本来なら大切な話でした。目下好調であるトヨタのおごりが現れているのかもしれません。
【その他関連投稿】
■
サザエさん視聴率低下で終了観測も 磯野家の設定に無理あるため? ■
ブラック自慢になりがちな漫画家 水木しげるは睡眠時間を大切にしていた ■
バカボンのパパとムーミンパパの名前(本名)は? パパ以外が苗字? ■
アニメ業界の惨状を作り上げたのは手塚治虫ではなくサンライズ? ■
ムシブギョーのパクリでサンデーが暴言 中国相手のせいか擁護も ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|