Appendix

広告

Entries

太陽光が視力回復に有効って本当? ドーパミンの放出が近視を予防説


【クイズ】本を読む、手元の作業をするなど、近くでやる作業を「近業」と呼びますが、それ以外の意味での「近業」として正しいものはどれ?

(1)ある業界から見て、類似性が多い業界のこと。
(2)最近の作品・業績など。
(3)仏教の三業の一つで、前世・現世・後世のうち、現世における業(カルマ)。


●太陽光が視力回復に有効って本当? ドーパミンの放出が近視を予防説

 視力に関する話はスッキリしないことが多いんですが、今回は以前から気になっていた太陽光が視力回復に有効という胡散臭い説を確かめてみることに。

 検索していると、日光浴ならぬ「眼光浴」というものがあり、さらに胡散臭くなっていたんですが、「眼光浴」という言葉を使っていないところで、研究の裏付けがあるものを無事発見できました。
東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 2012年05月07日 10:11 発信地:パリ/フランス

【5月7日 AFP】東アジア都市部の子供たちに近視が多い原因は、勉強やコンピューターゲームや遺伝的なものではなく、屋外で日光を浴びる時間が短いためだとした豪研究チームの論文が4日、英医学専門誌ランセット(Lancet)に掲載された。

 日光を浴びると脳内化学物質ドーパミンの放出が促される。このことが、眼球が伸びて目に入った光の焦点が合わなくなることを防ぐと考えられている。

 研究を行ったオーストラリア国立大学(Australian National University)のイアン・モーガン(Ian Morgan)教授はAFPの取材に、「明るい光の刺激によるドーパミンの放出が近視を予防していることは明らかだ」と説明した。

●2~3時間屋外で過ごすくらいが安全

 紫外線そのものは発がん性があり、浴びれば浴びるほど良いというわけではありません。モーガン教授は、目安として2~3時間という数字を挙げていました。
 東アジアで近視が多い傾向について、50年ほど前までは遺伝的な要因によるものと考えられていた。

 だが、モーガン教授は、遺伝ではなく環境によるものだと強調する。教授によれば、読書やコンピューターに没頭すること自体に害はなく、毎日、一定の時間を屋外で過ごしていれば、室内でいくら勉強に励んでも問題はないという。最も近視リスクが高いのは、勉強ばかりしていて外に出ない子供たちだ。

 モーガン教授は、近視の予防には通学の時間を含めて2~3時間、屋外で過ごせば「ほぼ安全だろう」と語った。

●近業作業時間よりも屋外での活動時間の方が強い影響

 同じ研究について書いた眼科医さんのブログを見ていておもしろかった指摘は、読書量が多い子供たちの方が近視が多かったということです。屋外で過ごす時間の方が読書量より影響が強いようです。

 モーガン教授が"一定の時間を屋外で過ごしていれば、室内でいくら勉強に励んでも問題はない"と言ったのはこれが理由でしょうね。(以下、改行を変更)
ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ : 近視の環境的要因:両親の近視率は同じなのにシドニーとシンガポールの7歳の近視率はシドニー3%に対しシンガポール29% この違いからわかる遺伝以外の子供が近視になる原因  2012年07月16日21:10 松本眼科院長

シドニー在中の中国人とシンガポール在中の中国人6-7歳の児童における近視率と生活スタイルを調べた報告です。(中略)

●シドニーの児童の近視率は3.3%に対し
●シンガポールの児童の近視率は29.1%と

著しく高い結果となりました。(中略)

さらに同時に行ったアンケート調査の結果、読書時間はシドニーの子供のほうが長かったのです。 近業作業が近視の原因となるなる従来からの定説とは逆の結果となりました。

その他で差のあったのは屋外での活動時間で、シドニーが圧倒的に長かったのです。

 クイズの「近業」はここで出てきました。「最近の作品」が正解です。

【クイズ】本を読む、手元の作業をするなど、近くでやる作業を「近業」と呼びますが、それ以外の意味での「近業」として正しいものはどれ?

(1)ある業界から見て、類似性が多い業界のこと。
(2)最近の作品・業績など。
(3)仏教の三業の一つで、前世・現世・後世のうち、現世における業(カルマ)。

【答え】(2)最近の作品・業績など。

 仏教で三業ってのは本当にありますが、全然違います。
業 - Wikipedia

 三業

身業(しんごう、kāya-kamma) - 身体の上に現る総ての動作・所作のこと。悪業では偸盗・邪淫・殺生(ちゅうとう・じゃいん・せっしょう)など。
口業(くごう、vacī-kamma) - 語業ともいう。口の作業、すなわち言語をいう。悪業では妄語・両舌・悪口・綺語(もうご・りょうぜつ=二枚舌・あっく・きご=飾った言葉)など。
意業(いごう、mano-kamma) - 意識・心のはたらきで起こすこと。悪業では貪欲・瞋恚・邪見(とんよく・しんい・じゃけん)など。

●屋外活動量は近業作業対策にも

 妙ちくりんな話を間に挟んでしまって、何の話だかわからなくなりそうです。繰り返しになりますが、復習として同じような説明を別サイトから。(改行を変更)
近視|亀岡市 ひがしはら内科眼科クリニック

小児の近視進行に関する、海外のコホート研究が複数報告されています。いくつか紹介すると、両親が近視(遺伝の影響)、多くの時間を勉強や読書に費やす(近業作業の影響)、IQの高さ、が近視進行の誘因として挙げられています。

また、昔から「屋外で遊ぶといい」「遠くの景色を見るといい」と言われていますが、実際に、屋外活動量の多い児童の近視率が一番低いという報告もあります。これは、 従来から言われているような調節の緩和作用だけでなく、屋外に出て強い日差しをあびることで瞳孔(光が入るところ)が小さくなって、網膜上にクリアな像が結ばれるから、あるいは、日差しによってドーパミンという神経伝達物質の分泌がさかんになることで、眼軸長伸展が抑制されるのでは?と考えられています。

最近の子供たちは、学校でもパソコンを使用した授業があり、日常生活にも携帯型ゲームや携帯電話などが広く普及し、近くで物を見る機会、見る時間が増えています。そのために近視が進行していると考えられています。

 なお、研究論文は一つ出てそれで決まりということではないため、ドーパミンの影響を裏付ける研究が数多く出てくるまでは確定だと思わない方が良いです。

 ただ、悪影響のある近業作業から離れる時間を作るという意味でも、屋外活動そのものはプラスだと思われます。


【その他関連投稿】
  ■実は近視でも失明の危険性 強度近視で網膜剥離など、予防策は?
  ■日本のレーシックはもう終わり?既にほぼ存在意義がなくなったとの指摘
  ■集団提訴の錦糸眼科、閉院していた 過去の口コミは「安心」とされた病院
  ■レーシック難民訴訟、追加提訴で100人規模か?激痛で寝たきりも 品川近視クリニックと錦糸眼科への訴訟
  ■安全なレーシックは本来儲からない 費用が安い時点で危ない理由
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由