●ヒトラーは給料を受け取らず寄付、慈善事業にも熱心ないい人?
2021/03/15: Yahooニュースのコメント欄で「ヒトラーの秘密の図書館」を読んだ人が、ヒトラーは<首相としての給与、ほぼ全額慈善に寄附してたらしい>と書いていて興味を持ちました。確認のために検索してみて、最初見つかったのは以下の慈善事業
冬季援助活動 - Wikipediaに関する話。ヒトラー以前からあったものだといいますが、ヒトラーはこれを強く推奨して利用していたようです。
<冬季援助活動(WHW)のスローガンは「誰も飢えたり凍えるべきではない」であった。
この活動はハインリヒ・ブリューニング政権下の1931年に開始されたが、1933年に政権を獲得したアドルフ・ヒトラー政権下でも継続し、ヒトラーは後にWHWを「唯一の信頼」と呼んだ。活動は1933年から1945年まで、10月から3月までの期間に実施され、厳しい季節の間に不幸なドイツ人に食物、衣服、石炭などを提供する事を目的とした>
この冬季援助活動はヒトラーやナチスのプロパガンダであったとの評価もあり、ヒトラーはこれを宣伝に利用した可能性があります。また、ナチス・ドイツの中央集権の一環として、乞食に直接与えるよりも寄付する事をポスターが人々に促したともありました。慈善の目的からすると目の前で飢えている人への寄付を止める必然性はないため、ヒトラーの目的は慈善じゃなかったと考えられそうです。
●「給与を受け取っていない」とアピール!ただし一時期だけでしかも…
ということで、冬季援助活動は一見良さそうに見えて良くないという話でした。実を言うと、コメント欄の人が言っていた「給料の寄付」もいい話じゃありません。<全然美談などでなく、著書「我が闘争」の押し売り利益と郵便切手の肖像使用料の方がけた外れに大きかったので、給与なんぞのはした金はどうでもよかっただけ>と書かれていたんですよ。
結局、この給料の寄付に関係しそうな話は見つからなかったんですが、もう少し検索していると、
アドルフ・ヒトラー - Wikipediaに「給与を受け取っていない」とアピールする話はありました。そして、その内容を見ると、コメント欄の人が言っていたよりずっと性質が悪いものですね。むしろ銭ゲバ・守銭奴のような感じでした。
<1933年2月、『フェルキッシャー・ベオバハター』は、ヒトラーが首相の給与を受け取っていないという記事を掲載し[304][305]、財産より清貧さを求める人物としてアピールした。しかし、1934年の国家元首就任の際には彼の首相としての給与を扱う事務処理が行われており、ヒトラーは国家元首と首相としての給与を受け取るようになった[304][305]。また、1933年の1年間には『我が闘争』の莫大な印税が発生し、ミュンヘン税務署は所得額の半分を控除して60万ライヒスマルクの納税を求めた。しかしヒトラーとナチ党は納税しようとしなかった[306]。
1934年12月、ミュンヘン税務署は総統は非課税となるという措置を行った[303]。1935年には中央の税務当局とも合意が行われ、3月12日にヒトラーの名前は納税者リストから削除された>
●現実にはむしろカネ、カネ、カネ 給料の数千倍以上の資産があった
コメント欄の人が言っていた「郵便切手の肖像使用料」も詳しく内容を説明するとひどいものだとわかるでしょう。帝国郵政が印刷する自らの肖像切手の肖像使用料は、前任者であるヒンデンブルクはこうした使用料を受け取っていなかったのに、ヒトラーは額面の1%に当たる金額を受け取っていたんだそう。カネの亡者的です。
また、もう一つコメントで言及のあった『我が闘争』に関しては、<自治体が新婚家庭に贈るために購入するなど、半ば強制的に販売された『我が闘争』の印税は、ヒトラー死亡時の時点の総額で800万ライヒスマルクに及ぶと見られている>とされています。先の「郵便切手の肖像使用料」はさらに多く、多い年には5000万ライヒスマルクだったそうです。
首相兼国家元首としての給与は年額4万5000ライヒスマルク程度であり、郵便切手の肖像使用料と押し売り書籍の印税でその数百から数千倍のお金を別に得ていた…という詐欺みたいな話でした。上記の話からすると、逆に言えば、これだけ莫大な収入があったにも関わらず、給料の受け取り辞退を辞めて納税すらしなくなった…と言えるかもしれません。
さらにこれで終わりでもなく、ヒトラーが握っていたお金が他にもあったと言うので呆れますわ。会計検査院や国会の審査無しで使用することができた大統領が裁量で利用できる基金や以下のような財産が存在していたのです。こうした財産や基金からヒトラーは軍の将軍たちや党内外の有力者に「贈り物」を行い、彼らの忠誠を保とうとしていたと解説されていました。
<財界から拠出された金で設立されたドイツ産業のためのアドルフ・ヒトラー基金(ドイツ語版)も、ヒトラー自身の裁量で自由に使用できる性質の基金であり、事実上ヒトラーの個人財産であった。その総額は700万ライヒスマルクに及ぶ[308]。さらにヒトラー山荘や総統官邸での暮らしは党や政府によって支弁されていた>
●寄付や慈善事業は素晴らしいことだ!と褒めすぎない方が良い
ところで、最初のYahooニュースのコメントは、<「リコール政局」仕掛けた側も困る…選挙に強い「モンスター」河村市長は出馬するのか否か 市長選まで1か月余り>(3/11(木) 17:31配信 FNNプライムオンライン)という記事についたものでした。名古屋市の河村市長が自らの給与を下げていることから連想したコメントだったんですよね。さらにトランプ大統領のことも連想されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b20a16c36df0944b51b93b225f28cd3dc1f58dc4
<トランプ前大統領の給与1ドル残りは返納宣伝といい、こういう子供だましの手に引っかかる方の「民度」は問われるべきだろう。
トランプの方は、トランプオーガニゼーションを公用に使用して国費で払わせてるだけで給与よりはるかにデカそうだし、何より宣伝効果が凄い。で信者を釣って宿泊料とか高額の割り増し料金をふんだくってるんだから、悪質度はヒトラー並みかそれ以上>
結局、ヒトラーの寄付の話は今回確認取れなかったのですが、これも問題だと思うんですよ。ブラック企業関連でむしろ問題を起こしまくっているワタミの渡邉美樹さんは慈善事業に熱心で、そうした点も評価されたのか、自民党から立候補して政治家になってしまい、ブラック企業問題の委員会で出席した過労死遺族を傷つける発言をしていました。
私は寄付には複数の問題があると思って、何度もこれまで書いてきています。そもそも寄付や慈善事業を無批判に「いいことだ」と考えるのはおかしいのではないのか?という考え方なのですが、今回のような問題は、無批判に「いいことだ」と寄付や慈善事業を褒め称えすぎるからこそ生じるものでしょう。寄付などは飽くまでの個人の趣味の一つであり、特別良いことではないと考えた方が良いと思います。
【関連投稿】
■
あなたの寄付が発展途上国の人を殺しているという「不都合な真実」 ■
アメリカの寄付文化が美しくない理由 優遇税制による歪み ■
寄付は偽善者のすること?「人の前で善行をしないように注意しなさい」というキリスト教・聖書の言葉 ■
人道援助のNGO団体の商売・寄付ビジネス 四肢切断が儲かる理由 ■
寄付で韓国芸能人炎上!など…売名・金額が少ない・ケチなど批判される芸能人たち ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|