Appendix

広告

Entries

社長更迭、独裁者の任命責任は?セブン井坂隆一・鈴木敏文、LIXIL瀬戸欣哉・潮田洋一郎


2016/4/10:
●鈴木敏文会長は独裁者だったはずなのになぜ辞任?
●将来性の見方は真っ二つ 井坂隆一社長は微妙で経営混乱の予測も
●セブンイレブン井坂隆一社長は物足りない でも鈴木敏文会長の任命責任は?
2019/04/20:
●LIXILの独裁者潮田洋一郎氏も、瀬戸欣哉氏批判がブーメランで辞任


●鈴木敏文会長は独裁者だったはずなのになぜ辞任?

2016/4/10:独裁化が進んでいると言われていた鈴木敏文会長の社長交代案が今回否定されて、辞任にまで追い込まれてしまったというのは、矛盾のような気がします。

 ただ、他でも書いているようにあまりにも無理がある提案だったから、というのもあるかもしれません。次の記事でも独裁であったこと自体は肯定されていました。まさかの反対って感じで、異常な独裁がこれまでは認められていたようです。

・鈴木会長の指示に対しては、社員は「わかりました」を略した「ました」と答え、実行に移すことが社内の暗黙のルールであった。
・井坂隆一社長が鈴木会長の示した社長交代案に対して、初めて「ました」を真っ向から拒絶した。
(何が流通の神様・鈴木敏文を狂わせた?セブン&アイ、訴訟続出と経営混乱で崩壊の始まりか Business Journal / 2016年4月8日 17時0分より)

 別記事でも絶対権力者だったはずなのに崩れた…といった書き方をしています。独裁化が進んでいたと見られていたのはまず間違いありません。

・井阪社長の退任案をめぐって7日午前に行われた取締役15人の採決は、賛成7票、反対6票、棄権2票で、可決に必要な過半数に満たなかった。「鉄の結束」を誇る鈴木体制が崩壊、事実上のクーデターともいえる瞬間だった。
(「セブン」クーデター抗争全内幕 鈴木会長VS創業家 会見で確執ぶちまけ 夕刊フジ / 2016年4月9日 17時12分より)


●将来性の見方は真っ二つ 井坂隆一社長は微妙で経営混乱の予測も

 最初の記事によると、"鈴木会長退任に際し、今後のセブンについてセブン社員や取引先関係者にたずねたところ、意見は大きく二分された"と言います。

 ひとつは、経営の仕組みがしっかり構築されていることと、社内に鈴木会長のDNAを引き継いだ上意下達の“プチ鈴木会長”がそれぞれ部門にいることから、経営は安定するという見方。

 もうひとつは、鈴木会長がいなくなると経営陣の求心力がなくなり、セブンやコンビニビジネスモデルに大きな影を落とすのではないかという見方。鈴木会長を評価する声は大きいですね。実際、過去の実績があったことは間違いありません。

 さらにふたつ目の記事でも、見方が完全に二分されていましたので、おもしろいと思いました。あと、この記事は鈴木会長と親交ある方が、彼に対してむしろ批判的なのもおもしろいです。やはり独裁者だと言っています。
 鈴木氏とも親交がある経済ジャーナリストの小倉正男氏は「創業者の伊藤氏と革命家・鈴木氏の30年以上にわたる確執がついに終焉(しゅうえん)した。『反鈴木』の機運が高まってきた時機を伊藤氏は見逃さず、一矢を報いた形だ。鈴木氏は自分の息のかかった部下を次々にポストにつけ、伊藤派を徹底的に排除して独裁権力を確立したが、君臨期間があまりにも長すぎた(中略)」とみる。(中略)

 今後のセブン&アイの経営はどうなってゆくのか。前出の小倉氏は「独裁者の退場で長期的にみれば、経営的には良い効果を生むのではないか。セブン&アイには、若手には優秀な人材が多い」とみる。

 一方、流通アナリストでプリモリサーチジャパンの鈴木孝之氏は、「これまで後退していた伊藤家の存在が前面に出てくるだろう」とみる。さらに「危惧されるのはグループ内の融和だ。公然と経営手腕を否定された井阪氏は微妙な立場となる。鈴木敏文氏に同調してきたグループと批判的な人たちの間の溝が一段と深まる懸念がある」と語った。

 私はセブンイレブンが嫌いなので混乱してしまえ!と思いますが、まあ、これは単なる願望であって、実際にはそんな簡単に崩れることはないんじゃないかと予想しています。


●セブンイレブン井坂隆一社長は物足りない でも鈴木敏文会長の任命責任は?

 …と書き終えてから思い出しました。意外に将来性ない?セブン-イレブンのセブン&アイとダイキン工業に危険性指摘で、独裁化の手法に少し触れています。独裁者は周りをイエスマンで固める傾向があります。また、そういった理由で選ばれた人たちですので、彼らは独裁者なき後はなかなかうまく経営ができません。

 鈴木会長は井阪社長が物足りないとバッシングしていました。これは一方的な言い分であり、そのままは受け取ることができないと思っていました。しかし、実際に井阪社長が物足りないということは本当の可能性があります。鈴木会長に素直に従うという点を重視して人材を抜擢した場合は、そういったことも十分に起こり得ると考えられるためです。

 したがって、セブンイレブンがこの後コケても、だから鈴木会長が正しかった…とはなりませんね。彼が無能な人間を昇進させたことがいけないのです。そういや、最初の記事では以下のような話もありました。

"中内氏が長男・中内潤氏への世襲を意図した人事は、ダイエーを崩壊させた大きな理由のひとつといわれている。今回の鈴木会長の辞任の理由の一端が、康弘氏への世襲人事にあるとすれば、世襲とは天才の意思決定を狂わす恐ろしいものだということを痛感させられる"

 ダイエーの中内功さんも息子に直接移譲したわけではありません。ただ、そのための布石人事を行って会社をダメにしたという見方があるようです。

 具体的にどの人事が悪かったのかはわかりませんが、中内潤さんはとりあえず、わずか33歳にして代表取締役副社長に就任。しかし、ダイエーは1998年に経常赤字へ転落、翌年鳥羽董さんが社長になり、中内潤さんの方は副社長を退任して、ダイエーホールディングコーポレーション社長に就任しています。おそらくここらへんのどこかの人事が間違っていたという主張だと思われます。

 一方、セブンイレブンの方ですが、井阪社長が失敗すれば鈴木会長の過去の「抜擢」(最初の記事より)という人事が間違っていたことになります。ところが、井阪社長が成功しても鈴木会長の「物足りなかった」(2つ目の記事より)という現在の判断が間違っていたということになり、どちらにせよ鈴木会長の汚点だと言えるでしょう。


●LIXILの独裁者潮田洋一郎氏も、瀬戸欣哉氏批判がブーメランで辞任

2019/04/20:鈴木会長の過去の実績があったとしても、現在や将来においても同じ成果を挙げられるとは限りません。不可解な社長更迭自体がすでにダメ経営者に転身した証拠だと考えられました。

 さらに、鈴木会長と近い考え方を持っているとされていた古屋一樹さんが、嫌がるセブンイレブンオーナーに24時間営業を強制しようとして更迭。これも鈴木会長がダメだった可能性を思わせるものです。こちらの件は、セブンイレブンオーナーは鈴木敏文と古屋一樹を慕ってるって本当?で追記しました。

 ただ、今回の追記は、LIXILの件がメイン。LIXILの独裁者である潮田洋一郎さんは、自らが招いた瀬戸欣哉さんを解任し、自身が復帰しました。ところが、辞任が不可解な理由で独裁的であったことから、他の幹部や大株主らの猛反発を受けて、最終的には潮田さんも辞任に追い込まれることに。私はこの件で特にセブンと似ていると思わなかったものの、辞任まで行ってやっとそっくりじゃん!と気づきました。

 他の役員は誰もそう理解していなかったことが当初隠蔽されていた調査報告書でわかっているのですが、潮田さんは瀬戸さん辞任の理由をLIXIL経営悪化の責任だと主張していました。

 しかし、外部からは、経営悪化が原因であるのなら、その失敗経営をした瀬戸さんを招聘したという、任命責任のある潮田さんがトップに復帰するのはおかしいだろうとの正論が…。結果的にこれを理由に辞任に追い込まれることになったわけです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■セブンイレブンオーナーは鈴木敏文と古屋一樹を慕ってるって本当?

【関連投稿】
  ■意外に将来性ない?セブン-イレブンのセブン&アイとダイキン工業に危険性指摘
  ■鈴木敏文会長の社長交代否決で退任 セブンイレブン私物化、息子の鈴木康弘氏への世襲にNO
  ■セブンイレブンのドミナント戦略で店同士が共食い、オーナーに負担
  ■コンビニは弁当を完売してはいけない 必ず廃棄弁当を出させる理由は「チャンスロス」の考え方のせい
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由