Appendix

広告

Entries

格安スマホを使っているのは低所得者より高所得者の方が多いという事実!


(もともと書いていた"安倍首相のスマホ規制・0円終了、家計の負担軽減どころか増加に"(2016/4/13)は、ありがとう安倍首相!実質0円終了で家計の負担軽減どころか増加ににまとめました。こちらは別のスマホの話で再利用しています)

 「格安スマホを使うのは低所得者ではなく高所得者だった」という話。皆さん理由をいろいろと考察されていておもしろいです。

 ただ、「低所得者ほど高いスマホを使っている」と言えるかどうかは怪しい感じ。アンケート調査の精度も悪そうでした。


●格安スマホを使っているのは低所得者より高所得者の方が多いという事実!

 「年収が高い人ほど格安スマホを使い、年収が低い人ほど格安スマホを使っていない」という予想外の状況になっているそうな。驚きです。

<年収別格安スマホ利用率>
200万円以下 20.54%
201~600万円 26.15%
601~1000万円 26.60%
1001万円以上 31.25%

調査名: 節約・節約意識に関するアンケート
調査方法: インターネットアンケート
有効回答数: 548
調査期間: 2017年5月25日~2017年5月30日
調査担当: 株式会社インターファーム 和田
(格安スマホは年収が高い人に人気!アンケートから見えてきた格安スマホ利用者像とは?|株式会社インターファームのプレスリリースより)


●低所得者が低所得なのには理由がある?

 これについて、年収が高い人ほど格安スマホを使い、年収が低い人ほど格安スマホを使っていない…という、政府の思惑とは真逆のアンケート結果が出た話。 - クレジットカードの読みものでは、以下のように想像していました。

・低所得者は、よくわからないものに対して手を出そうとしない(勉強をすることに積極的になれない)。
・低所得者は、格安スマホってどういう仕組みなのかよくわからないので現状を維持している。
・低所得者は、現状維持バイアスにかかっている状況。

 はてなブックマークでは、以下が1番の人気コメント。

“情報リテラシーと年収が比例してるだけのように思う。”(sakuya_little 2017/07/02)

 ただ、投稿の主張を否定しているように見えて、似たような趣旨の主張かもしれません。このように貧しい人には理由があるという残酷な結果を示すデータは結構あるんですよね。

 なお、これをもって自己責任論を出し、貧しい人を救わなくて良いという主張をする方がいますが、それは賛同しかねます。能力の結果として貧しいのでしたら今後も上向く可能性はないのですから、貧困を解決するためにはむしろ国が支援せざるを得ません。


●学生、初期コスト、クレジットカードのせいなど様々な説が出る

 2番めの人気コメントは以下。

“ソースには「年収200万円以下の利用率が低いですが、これは学生が多く両親に携帯料金を支払ってもらっているケースが多いことが推測できます。」と。「低所得者は現状を変えるのが苦手」よりも納得する説明なんだが。”(totoronoki 2017/07/02)

 一見もっともらしいのですが、これは「年収200万円以下の利用率」以外を説明できていません。以下を見てわかるように、年収200万円以下以外でも高所得者ほど格安スマホ利用率が高い傾向が見えるのです。

<年収別格安スマホ利用率>
201~600万円 26.15%
601~1000万円 26.60%
1001万円以上 31.25%

 上記は論外ですが、もう少し説得力があるコメントは以下のあたり。

“高所得者は複数台持ってて1台格安SIMにしてんじゃね?そして、メインは経費でキャリア、私用は格安SIM”(kazuya030 2017/07/02)
“若年層の通信料は桁が違うから年齢もわけないとわからないような”(DeadEndShoot666 2017/07/02)

 また、クレジットカードで引っかかっているのではないかという意見も。

“年収低い→クレカ持ってない→格安スマホだと契約出来るトコが限定されたり制限がある→キャリアスマホでいいやなのでは…”(ieyasuchan 2017/07/02)
“格安スマホ及びMVNOには2台目、2回線目という需要があることを看過している。さらに、クレジットカードを持たない(持てない)人は自動的にMVNOの契約から弾かれることも考慮すべきでは”(kenken610 2017/07/02)

 それから、以下二つは低所得者の問題でよく見える現象の指摘。

“情報格差よりもMNPする時にかかる手数料や機種代の支払い残り云々で乗り換えに躊躇してる可能性ある。少なくとも自分の周りの人たちは、トータルの節約よりも目先の出費のせいで足踏みしてる印象。”(kzmsa 2017/07/02)
“これ先行投資できないから足元見られてお金搾取されるっていう貧困の本質みたいだよな”(sho_yamane 2017/07/02)

 これは前述のような情報格差や長期的視野の不足といった問題とも関係してくるのですけど、貧乏な人は目先のコストを重視せざるを得なかったり、そもそも目先のことしか考えられなったりといったことが多いです。

 例えば、仮に自炊をすることで長期的にはコストが削減できたとしても、自炊に必要な環境を手に入れることができない、あるいはそういった計算ができないという人が、世の中にはいるのです。


●低所得者では単にスマホ利用者自体が少ないだけでは?

 上記にはなかったのですが、私はそもそもスマホ所持率が異なるのでは?という可能性も考えました。低所得者はスマホ利用者自体が少ないので、格安スマホ利用者も少ないという可能性です。低所得者が高いスマホを多く使っているわけではないってことで、これなら別に不思議じゃないですよね。

 で、元ネタを見てみたものの、アンケート回答者をどのように抽出したかよくわからず。さらっと見た感じ、スマホ利用者に限って質問とは書いていないので、この可能性は結構あるんじゃないかとは思います。(読み逃していたらすみません)

 それから、こうしたアンケートでは、回答者の抽出が肝なのですが、そもそもかなり偏っているのかな?という話もありました。格安スマホの利用者の確率が、全体から見ると異常に高いのです。

"アンケートでは、格安スマホの利用率は約25%でした。
総務省やMMD研究所の発表では、約10%程度といわれているので大きなギャップが出ています。
これは、インターネットで「節約に関する調査」としてアンケートをとったため、
スマホやSIMカードに詳しい人
節約したい!と思っている人
が多く集まったためだと思います"
(格安スマホは年収が高い人ほど使ってる?500人にアンケートしました! - すまっぴーより)

 上記では、「節約に関する調査」としてアンケートをとったことを理由としていたものの、ネットアンケートのためにネット利用者でないとまずアンケートに参加できません。この時点で高く出るはずですし、年齢分布の調整も行っていない感じです。

 また、アンケートサイトによっては、従来型の携帯電話からは参加できず、スマホやパソコンからの参加者のみになっていることもありますし、従来型の携帯電話で参加できても使いやすさの問題で参加者が少なかったという可能性もあります。いろいろと考えられそうですね。

 意外でおもしろい話だったものの、元のアンケートの精度にだいぶ問題がありそうでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■ありがとう安倍首相!実質0円終了で家計の負担軽減どころか増加に

【その他関連投稿】
  ■中国の売春都市東莞のホワイト企業ジオニー(金立・Gionee)、鴻海フォックスコンの1.4倍の賃金
  ■携帯電話顧客満足度ランキング ガラケー>スマホの意外な構図に
  ■のれん代高くても安い買い物?ソフトバンクのARMホールディングス買収の評価
  ■投資不適格ソフトバンク、ARMホールディングス買収でさらに格下げ?シナジー効果も不明
  ■ソフトバンクが転業する? まさかの英ARMホールディングス買収へ
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由