●そもそも色盲・色弱・全色盲と今は言わない では何と呼ぶのか?
2020/12/25:昔、犬や猫は色盲だと聞いたことがあって、気になっていました。ただ、これを知るには、まず、色盲の定義を理解しておいた方が良いでしょう。で、検索してみると、今はそもそも「色盲」という言い方はしないようです。
色盲とは - コトバンク デジタル大辞泉の解説によると、色盲とは、「特定またはすべての色を識別することが困難な状態」で、かつては、程度により全色盲・色盲・色弱などの呼称が用いられたものだとのこと。ただ、現在は、色覚異常・1色覚・2色覚などと言うそうです。
学術的には、色覚に関与する3種類の網膜錐体細胞のすべて、または2つが機能しない状態を1色覚(いわゆる全色盲)、1つが機能しない状態を2色覚(いわゆる色盲)、1つの分光感度特性が通常と異なる状態を異常3色覚(いわゆる色弱)とのこと。より正確に状態を表現する学術用語に統一されたようです。
●「色覚異常」というよりは「色覚特性」、進化上でも不利ではない
また、
色覚特性について|メガネスーパー鏡のページは、「かつての色盲・色弱」という言い方で、こちらは色覚異常とも言わず、色覚特性という言い方をしています。色覚異常は進化の過程で不利に働いていなかったことを示唆する研究もありますし、「異常」と言うのも違和感あるかもしれませんね。
(関連:
色弱・色盲という「色覚異常」な人の存在は進化の上で有利だった)
このメガネスーパーのページでは、色を識別する錐体細胞が色の認識・識別が多数派と違うタイプだという説明。赤緑色弱といわれているのは赤と緑の区別がつきにくいタイプが、一般的には多いようです。世界的にはおよそ2億5000万人の色覚特性を持つ者が存在するといわれており、さほど珍しい特性ではありません。
こちらによると、色を感じ表現する要素には、「鮮やかさの“彩度”」「明るさの“明度”」「色合いの“色相”」という3つの要素があるとのこと。このうち、色を感じる上で最も大きな要素は「色相」です。ただ、色覚特性の方はこの色相で色を識別する比率が低め、あるいはかなり低いために、色の識別が難しくなっているとされていました。
●猫や犬は赤や緑が見えない色盲・色覚異常だって本当?
さて、やっと犬猫の話です。
猫の世界はどう見えている?猫の色覚について解説 | mofmoによると、猫は赤い色を見分ける色覚がなく、緑から黄色を見分けることしかできないとのこと。赤い色を見分ける色覚が弱いのではなく、そもそもないんですね。これは人間で言う「色覚特性」、かつての色盲的なものだと言えます。
また、犬についても、別のページで説明が見つかりました。「犬が色をどのように見えているかをハッキリと証明できる研究はなく、現在でも犬が見える色に関しての研究が進められています」とのことですが、下記のような説明。やはり猫と同様に赤を見分けられないようですし、加えて青と緑も見分けられないそうです。
<犬には、色覚と深い関わりがある錐状体が非常に少ないという特徴があります。錐状体の数は人間と比較するとわずか6分の1しかありません。犬は緑と青が同じように見え、また、赤が灰色のように見えると考えられています>
(
犬の色覚の話|赤や緑が見えないって本当?暗闇での視力とも密接に関係|docdog(ドックドッグ)より)
猫の緑色に関する話がなかったので、こちらも検索。すると、猫は二色型色覚で、犬や第一色盲(赤色盲)の人と同じだと考えられており、第一色盲(赤色盲)の人が青と黄色しか見えないため、おそらく猫もそれと同じだろうが、第三の錐体細胞の存在のせいでいくぶん緑も見えるのかもしれない、といった記述が見つかりました。(
猫の目には世界がこういう風に見えていた。猫ビジョンと人間ビジョンの比較画像 : カラパイアより)
【本文中でリンクした投稿】
■
色弱・色盲という「色覚異常」な人の存在は進化の上で有利だった【関連投稿】
■
犬だけでなく猫も恩を忘れない?猫が恩返しで飼い主の命を救った! ■
犬猫の動物と人共通の感染症で日本でも死亡 新型コロナウイルスも? ■
本物の犬と仲良くなる玩具「夢ねこ」のリアル 「夢いぬ」や「夢ことり」などのセガトイズ「夢ペットシリーズ」 ■
予防接種せず書類送検に!狂犬病撲滅の日本でワクチンは必要? ■
猫を犬といっしょに飼うのは猫同士より良い?獣医師によると… ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|