Appendix

広告

Entries

いじめられた経験がある人ほど、いじめられている子に厳しい


2016/4/19:
●いじめられた経験がある人ほど、いじめられている子に厳しい
●苦労人ほど同じ苦労をしている人への共感が薄くなるという事実
●「女の敵は女」「諦めなければ夢は必ず叶う」も経験が悪い影響に?
●苦労すれば立派な人間に?実際は苦労人ほど思いやりがあるとは限らない
●できる社員ができる管理職になれない理由もこれで説明できる?
●残業をしている人ほど残業を肯定する理由も「俺ができるのに」
2020/05/12:
●ワタミがブラック企業になったのも社長ができすぎたせい?


【クイズ】「艱難汝を玉にす」は、苦労をして初めて立派な人間になれるという意味のことわざがあります。このことわざにある「艱難」の正しい読み方はどれでしょう?

(1)かんなん
(2)こんなん
(3)ぎんなん


●いじめられた経験がある人ほど、いじめられている子に厳しい

2016/4/19:自分が苦労したのだからお前も苦労しろ!という性質は日本人でよく指摘されますが、海外の研究でも同様の傾向が出ていますので、ある程度は人間が持つ共通の性質みたいですね。今回読んだ記事の作者らはいくつかの実験をして、この傾向を見出しました。以下のようなものです。

・「寒中飛び込み」に失敗した人の話を、「寒中飛び込み」する前のグループと、「寒中飛び込み」し終えて1週間後のグループに分けて読んでもらった。すると、寒中飛び込みを成功させた人々は、まだ飛び込んでいない人々と比べて、失敗した人に対して共感が薄く、軽蔑する気持ちも強いことがわかった。

・200名を超える被験者に、就職できない男性の話を読んでもらった。すると、過去に失業状態を脱した経験を持つ人々は、現在失業している人や、不本意な失業を経験したことがない人と比べて、物語の男性に対して共感が薄く、厳しい見方をした。

・過去に自分もいじめを受けた経験を持つと報告した被験者は、そうでない被験者と比べて、いじめにうまく対処しているティーンエイジャーに対する共感が強かった。一方、過去にいじめられた経験を持つ被験者は、いじめにうまく対処できなかったティーンエイジャーに対する共感が「最も」低かったのである。

Having “been there” doesn’t mean I care: When prior experience reduces compassion for emotional distress.   Ruttan, Rachel L.; McDonnell, Mary-Hunter; Nordgren, Loran F. Journal of Personality and Social Psychology, Vol 108(4), Apr 2015, 610-622、子育て経験のある上司とない上司、どちらが育児の苦労に共感してくれるか? | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー(2016年02月02日 レイチェル・ルタン,メアリー=ハンター・マクダネル,ロラン・ノルドグレン)より


●苦労人ほど同じ苦労をしている人への共感が薄くなるという事実

 したがって、"過去に苦境を乗り越えた経験を持つ人は、似たような苦境にあり克服できないでいる人に対して、特に厳しい見方をする傾向が強"くなると言えます。

 これはかなり意外でしょう。完全に反対に見ている例が多いと思われます。このような意外な結果になった理由としては、次のような二つの人間の特性が影響しているとされていました。

(1)過去のその経験が苦痛とストレスに満ちていたこと、辛い気持ちになったこと自体は覚えているかもしれないが、実際にどの程度苦しんだかを過小評価してしまう傾向がある。この現象は「エンパシー・ギャップ」(共感の差異)と呼ばれている。
(2)逆境を乗り越えた経験の持ち主は、状況の困難さをよくわかっているという自信を強く持つ。


●「女の敵は女」「諦めなければ夢は必ず叶う」も経験が悪い影響に?

 実際には辛かった経験を正確に覚えていないにも関わらずよくわかっていると考えてしまい、その苦境は克服できるはずだと考えてしまうという説明。そのために同じ苦労をしている人に対し共感せず、もっとうまくできるはずだという厳しい見方をしてしまうようです。

 こういった傾向は様々なところで見られるでしょうね。広く使われる言葉ですので事例によるでしょうが、「女の敵は女」と言われるのもこのような経験の差が影響しているところがあるかもしれません。例えば、女性上司が女性の部下に厳しく引き立ててもらえない…といったケースです。

 また、成功者が「成功するまで諦めなければ100%成功する」「諦めなければ夢は必ず叶う」と、成功しなかった人を努力不足としてしまうのもそのせいでしょう。

 後者に関して言えば、実際に諦める時期が遅れるほど成功率が高まるのは間違いなく、そうした気持ちを保つことは重要ではあります。とはいえ、ときとしてこういった言葉は成功できていない人たちや、すでに諦めた人たちを精神的に追い込んでしまうことになりかねません。


●苦労すれば立派な人間に?実際は苦労人ほど思いやりがあるとは限らない

 本当は「苦労人ほど思いやりがある」ということわざがあれば最もピッタリだと思ったのですが、思いつかず。代わりに「艱難汝を玉にす」をクイズにしました。


【クイズ】「艱難汝を玉にす」は、苦労をして初めて立派な人間になれるという意味のことわざがあります。このことわざにある「艱難」の正しい読み方はどれでしょう?

(1)かんなん
(2)こんなん
(3)ぎんなん

【答え】(1)かんなん


 「艱」の正しい読み方は「かん」でした。「こん」は「根」から、「ぎん」は「銀」から取りました。全然共通していませんが、このつくりの「艮」そのものは、「こんづくり、ごんづくり、ごん、ねづくり」などと呼ばれるようです。

 また、「艮」単独でも存在する漢字で、この場合の読みは「ごん」であり、また違います。八卦の一つであり、方角としては東北で、丑(うし)と寅(とら)の間であることから艮は「うしとら」とも読むとのこと。


●できる社員ができる管理職になれない理由もこれで説明できる?

 元記事タイトル「子育て経験のある上司とない上司、どちらが育児の苦労に共感してくれるか?」になっていた育児の話は、実を言うと実験で確かめられているわけではありません。ただ、上記の実験結果からすると、我々のとっている対策が逆効果ではないか?というのが作者の見方です。

 "メンターシップ・プログラムでは、経歴や経験が似た人同士を組み合わせることが多いが、これを見直す必要があるかもしれない"と指摘していましたし、他にビジネスに応用したいくつかのヒントを与えていました。

 以下はガラスの天井についての指摘。さっき書いた「女の敵は女」では、女性上司ほど女性の部下にとっては良くないとされることがあります。これは今回のもので説明可能ですね。

・ガラスの天井(管理職への昇進をはばむ目に見えない人種的・性的偏見)を克服した経験を持つ幹部は、差別に関する部下の悩みについて、自分自身の成功を基準に考えてしまう可能性がある。

 「女の敵は女」は女性差別的な感じもありますが、男女に関係ない「できる平社員ほどできない上司になりがち」というのも同じ説明で行ける場合がありそうです。過去には、以下のような話をやっていました。

  ■マネージャーの役割1 ~早く課長になった人ほど、マネジメントが下手~
  ■マネージャーの役割2 ~できる人のやり方を、できない人にやらせても無駄~

 ここでは自分の成功体験を部下に強要するということが理由とされていましたね。自分でできたという経験を持つ人は、「何で俺が簡単にできたのにお前はできないんだ」と考えてしまうというのがあるのかもしれません。


●残業をしている人ほど残業を肯定する理由も「俺ができるのに」

 また、記事の別の例では、日本で多い「それくらいの残業で何不平言っているの?」という残業自慢に陥る理由について触れていました。実際、"オーバーワークを軽減しようとする改革に、年長の従業員が抵抗する"ことがわかっているそうです。

 そういえば、体罰経験者ほど体罰に賛成するというのもありますね。体罰で自殺者が出たときですら、自殺した人が悪いと暗に指摘する人までいて、共感しない人が多いように見えました。

 これは、例えば、体罰経験者ほど体罰に賛成で未経験者の3倍「殴られなかったら逆に不安になる」「叩かれるのが普通」などで書いている話です。こういった心理はかなり厄介ですね。


●ワタミがブラック企業になったのも社長ができすぎたせい?

2020/05/12:今回見直ししていて思い出したのが、たかの友梨とワタミ渡邉美樹の共通点 ブラック企業の芽はどこに?や、同じ投稿にまとめた<たかの友梨などカリスマ経営者が招くブラック企業化のしくみ>というタイトルで書いていた話でした。

 たかの友梨さんだけでなく、ブラック企業の代表格ワタミの渡邉美樹さんも成功したカリスマ経営者とされていただけでなく、立派な人だとか人格者だとかいった評価もされていた時期がありました。渡邉美樹さんは慈善活動家としても有名で、ブラック企業報道が盛んにされた中でも自民党が公認を取り消さなかったのはそういった評価もあったと予想されます。

 ただ、すごすぎる経営者、精神的に強すぎる経営者というのは、心がそれほど強くない普通の社員のことを理解できません。たかの友梨もワタミもどんな困難にも打ち勝ててしまう精神的に強すぎる経営者が社員に同じレベルを求めたことで、ブラック企業化を招いてしまったのではないか?といった趣旨の指摘が、以前出ていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■マネージャーの役割1 ~早く課長になった人ほど、マネジメントが下手~
  ■マネージャーの役割2 ~できる人のやり方を、できない人にやらせても無駄~
  ■体罰経験者ほど体罰に賛成で未経験者の3倍「殴られなかったら逆に不安になる」「叩かれるのが普通」
  ■たかの友梨とワタミ渡邉美樹の共通点 ブラック企業の芽はどこに?

【関連投稿】
  ■死にたいは「助けて」の意味 いじめを失くすには発見件数を増やせ
  ■生徒がいじめの証拠として録音 → 教師が警察に通報し盗聴で有罪に
  ■いじめ発覚で教師を減給で問題は解決、ワタミの渡邉美樹が提案
  ■いじめは自衛隊や防大の文化 耐えることが自衛官の修行になる
  ■教師はむしろ性格悪い? いじめに加担どころか率先、わいせつ行為など
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由