Appendix

広告

Entries

スーパーホテルはなぜ安い?カードキーではなく暗証番号利用など


2016/4/22:
●ローテクではなくむしろ最先端にハイテクなスーパーホテル
●スーパーホテルはなぜ安い? カードキーではなく暗証番号利用
●脚がないスーパーホテルのベッド、実はこれもコスト削減に
●コスト削減どころか高くなりそうな天然温泉を導入している理由は?
●支配人・副支配人は独立志望の夫婦だというユニークな特徴も
●究極の職場と家庭生活の近さ!住まいが職場のホテルの中にある


【クイズ】職場と家庭生活をいとなむ住居とが近くにあることを一般的に何と言う?

(1)職住近接
(2)職住近業
(3)職住接近


●ローテクではなくむしろ最先端にハイテクなスーパーホテル

2016/4/22:スーパーホテルって大阪で生まれていたんですね。10年くらい前から興味あるところなのですが、まだ行ったことがありません。意外なことに、ここはIT技術を駆使している感じです。

 そんなことをするとお金がかかりそうに思えますが、実際には人件費の方が大きいですからね。結果的には最新技術を使う方が安上がりになると考えられます。ハウステンボスの「変なホテル」がすごい 人の代わりにロボットが仕事なんかは、人件費削減の極端な例でした。

 稼働率90%!249億円を稼ぎ出すビジネスホテル:日経ビジネスオンライン(上泉 雄一 2016年4月20日)という記事に載っていたのは、「スーパーホテル大阪・天王寺」の例。なので、全国でそうだとは限らないかもしれませんが、IT技術を駆使している雰囲気がわかるでしょう。

(1)チェックイン。記帳はタブレット端末にお客さんが直接入力する仕組みになっていてデータをデジタル化して管理することで、次回以降の利用も便利で、好みも引継ぎができる。
(2)チェックインをすると、暗証番号の印字されたシートがプリントアウトされる。この暗証番号シートは、それぞれの部屋に入る暗証キーになっている。


●スーパーホテルはなぜ安い? カードキーではなく暗証番号利用

 暗証番号シートは、特許をとるほどの優れものだとされていました。これにより、スーパーホテルでは、一部店舗を除きカードキーすらないそうです。

 精算もチェックイン時に自動精算機で行うので、利用客は朝のチェックアウト時にフロントに並ぶ煩わしさもなく、スタッフの手間も省けます。またその分、スタッフは雨の日などはお客様に傘をさしてタクシーまで送ることができるなど、サービスに専念できる利点もできました。

 創業者でもある山本梁介会長は、「カードキーの印字やスタッフの手間を仮に10円として、うちは全国に1万2800室。1年365日にすると年間4600万円のコストが削減できるんですわ」と言っていました。


●脚がないスーパーホテルのベッド、実はこれもコスト削減に

 スーパーホテルのベッドは、通常ある脚がないというのが特徴です。なぜそんなことをしたのか?と言うと、ベッド下を掃除しなくて良いという理由でした。大したことなさそうに見えますが、これもカードキー同様に塵も積もれば山となるといった感じ。

 こういう本来ある構造から見直して、効率化を進めるという発想は、やはりハウステンボスの「変なホテル」がすごい 人の代わりにロボットが仕事の「変なホテル」といっしょです。今あるものを当たり前だと思っていると、思い浮かばないものでしょう。

 なお、このアイデアは掃除を担当するスタッフからの意見を採用したものとのこと。現場に答えがあるという典型でもあります。

<ベッドの脚をはずして、ベッドと床の隙間をなくしたことで、部屋を掃除するスタッフの、部屋の掃除をする面積が少なくなります。「それでスタッフが掃除をする時間が1分少なくなるとします。部屋数1万2800×時給を1000円としましょう。年間7700万円のコストが下がるんです。しかも脚をはずしてベッドが低くなったことで天井が高く見えて、部屋も広く感じていただけるんですわ」>


●コスト削減どころか高くなりそうな天然温泉を導入している理由は?

 ここまで見てきてわかるように、天井が高く見えるなど、いずれもコスト削減だけでなく、同時にサービス向上も成し遂げています。全店ではないのですが、116店舗の約半分に天然温泉が導入されていているとのこと。これもサービス向上なわけですが、コスト削減は大丈夫なの?と思ってしまう例です。

 ところが、天然温泉を使ってもらうことにより、従来型の部屋風呂を使う手間が省け、水道代の削減にも繋がるという効果がありました。確か他のホテルでも同様のことをやっていたはずですね。温泉に力を入れる方がむしろコスト削減になるようです。

 記事に明記なかったのでスーパーホテルの場合は、従来型の部屋の風呂を残しているのかな?という感じした。ただ、この従来型の部屋の風呂をなくした場合には、部屋数を増やせるというメリットがさらに出てくるでしょう。温泉導入はかなり強力なコスト削減方法だと思われます。


●支配人・副支配人は独立志望の夫婦だというユニークな特徴も

 あと、それコスト削減効果の話じゃないよね?と思ったものの、非常に変わっていると思ったのが、全体のおよそ9割が将来独立を目指す夫婦やカップルに業務委託しているという点でした。「独立」というのはホテル業とは限らないみたいですね。ある支配人は「デリバリー弁当のお店を持ちたい」と言っていました。

 個人経営店ではない普通の会社はむしろ夫婦をいっしょに働らかせるのは嫌がりますよね。社員の独立を手厚く支援ならココイチでもありましたが、この夫婦重視という点はユニークです。(関連:ココイチが高いのに人気な理由 と 店舗数がダントツ日本一の理由)

 山本会長は「夫婦にはあうんの呼吸というものがありますでしょ?『1+1=2』ではなく3にも4にもなるのが夫婦なんです」とのこと。特に信頼できるような科学的な根拠はないような気がするものの、とりあえずユニークだとは言えます。おもしろいですね。


●究極の職場と家庭生活の近さ!住まいが職場のホテルの中にある

 また、夫婦の住居は、家賃や高熱費などはすべて無料で、ホテル内にあるとのこと。クイズはここからで「究極の職住接近」と元記事の小見出しになっているのが気になってしまいました。「職住近接」と言う方が一般的です。細かいこと言ってすみません。


【クイズ】職場と家庭生活をいとなむ住居とが近くにあることを一般的に何と言う?

(1)職住近接
(2)職住近業
(3)職住接近

【答え】(1)職住近接


 なお、夫婦の部屋は他の部屋と同じというわけではなく、夜間の緊急用の設備がある以外は、普通の家の部屋と変わりませんという説明。ちょっとだけ異なります。

 こうした点もたいへん変わったやり方だと思ったものの、そういや寮の管理人がいっしょに住んでいるなんてのならよくありますね。こういった形態の「職住一致」はそこまで変わっていなかったかもしれません。


【本文中でリンクした投稿】
  ■ハウステンボスの「変なホテル」がすごい 人の代わりにロボットが仕事
  ■ココイチが高いのに人気な理由 と 店舗数がダントツ日本一の理由

【その他関連投稿】
  ■日本三古湯(道後温泉・有馬温泉・白浜温泉)、江戸時代の評判は?
  ■なぜ?ホテルオーナーがホテルオークラを見限って次々と外資へ ホテル日航東京はヒルトンに変更
  ■花火大会人気ランキング 日本三大花火大会の長岡・大曲・土浦は?
  ■日本ではAirbnbの民泊は黒に近いグレー 規制緩和でも変わらず
  ■大阪でプロが満足したホテル、ザ・リッツ・カールトン大阪がダントツ
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由