Appendix

広告

Entries

サイコパスやマキャベリストやナルシストは仕事ができる?


 サイコパスだけじゃないのですが、出世する人にはナルシスト・マキャベリストが多いそうです。そうなると、そういった人たちは仕事がよくできる優秀な社員のように思えてきます。ただ、これは錯覚の可能性がありそうでした。というのも、実は会社に損害を与えているという研究も多くあるためです。

2016/4/24:
●経営者に多いサイコパス・ナルシスト・マキャベリスト
●サイコパス・ナルシスト・マキャベリストは出世している
●サイコパスたちは、仕事ができる望ましい会社員?
●ほどほどなナルシストやマキャベリストならプラス?
2017/09/21:
●優秀人材獲得より有害人材回避の方が2倍大事という研究
●有害人材は他の社員をもダメにする
●では、有害人材を見分けることは可能なのか?


●経営者に多いサイコパス・ナルシスト・マキャベリスト

2016/4/24:もともとは先にこの話を書くつもりだったものの、サイコパスの多い職業ランキング 経営者・弁護士・医者・警察官などをやってからだろうなと思ってそちらを優先。

 このランキングで出ていたように経営者(CEO)にサイコパスは多いそうです。今回の話はサイコパスだけでなく、ナルシスト(ナルシシスト)やマキャベリストとセットですが、やっぱり出世している人に多いという研究がいっぱいでした。

 まず、これら3つを以下のように説明しています。
なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか? | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー(2016年02月12日 トマス・チャモロ・プレミュジック  ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの経営心理学教授)

 サイコパシーには一般に、不正直、自己中心的、無謀、非情といった傾向が見られる。

 マキャベリズムは、うわべだけの魅力(愛嬌の良さや話のうまさなど)、人心操作、偽り、冷酷さ、衝動性などと関連している。この特性が高い人は倫理観に乏しく、「目的は手段を正当化する」と考えたり、「人より先んじるためには、多少のごまかしはやむをえない」という考えに賛同したりすることが多い。

 ナルシシズムは、誇大妄想、過大な(ただし往々にして不安定で脆い)自尊心、他者を思いやらない利己的な特権意識などと関連している。その語源であるナルキッソスの神話が示すとおり、ナルシストは非常にわがままで自己愛に溺れやすく、そうなると他者を思いやることが難しくなる。

●サイコパス・ナルシスト・マキャベリストは出世している

 肝心の出世の証拠となる研究は、例えば、以下のあたりです。

・ドイツの代表的な企業数社を対象とした最近の研究で、ナルシシズムは給与水準と正の相関を示し、マキャベリズムは職位の高さおよびキャリアの満足度と正の相関を示している。
Do Bad Guys Get Ahead or Fall Behind? Relationships of the Dark Triad of Personality With Objective and Subjective Career Success

・15年間もの継続的調査によって、サイコパシーやナルシシズムの特性を持つ人は組織階層の上位に多く見られ、経済的な成功度も高いことが判明している。
Expanding and Reconceptualizing Aberrant Personality at Work: Validity of Five-Factor Model Aberrant Personality Tendencies to Predict Career Outcomes - Wille - 2012 - Personnel Psychology - Wiley Online Library

・臨床レベルでサイコパシーと判断される人々が企業の取締役会に存在する割合は、全人口に占める割合より3倍も高い。
Clive R. Boddy, Richard K. Ladyshewsky & Peter Galvin, The Influence of Corporate Psychopaths on Corporate Social Responsibility and Organizational Commitment to Employees - PhilPapers


●サイコパスたちは、仕事ができる望ましい会社員?

 なぜこんな邪悪な奴らが…と言うと、これらの性質は仕事にプラスになる部分があるためです。

・正と負の両面を併せ持つ性格について調べたある研究によると、外向性、新しい体験への積極性、好奇心、自己肯定感などは、一般に邪悪な3大特性を持つ人のほうが高い。
Who is James Bond?: The Dark Triad as an Agentic Social Style

 ただし、彼らが仕事ができる望ましい会社員であると判断するのはまだ早いです。というのも、上記の研究では、競争のために他人に協力的ではなくなる傾向も確認できたためです。

 さらに別の研究では、"サイコパシーとマキャベリズムは、威嚇と誘惑という2つの手段を助長することが示された"ともあります。これらは単に仕事ができるから出世しているのではなく、ズルをしているから出世しているという面もあることを伝えています。

 記事自体もサイコパスたちが会社にとって望ましいと結論づけてはおらず、"邪悪な特性による個人的成功が、集団の犠牲によって成り立つ"という点を強調していました。

 最も決定的なのは、「キャリア上の成功」ではなく「実際の職務パフォーマンス」で見ると、マキャベリズムとサイコパシーは負の相関を示したというものですね。「無能のくせに出世だけうまい」というまごうことなき望ましくない社員です。むしろサイコパスなどの人たちは仕事ができない人だと言えます。

 加えて、"邪悪な3大特性と職場でのいじめの相関を示す研究は数多い"ともありました。つまり、組織自体も壊している場合があるということで、全くもって良い会社員ではありません。


●ほどほどなナルシストやマキャベリストならプラス?

 サイコパスなどに関しては、上記のように負の面をたっぷりと強調してきたのですが、"(軽度ではなく)中程度のマキャベリズムが、最も高度の組織市民行動につながることを示している"という研究もあるそうです。

 ナルシストでも同様に悪しき面を抑えながらの人は良いという研究がありました。サイコパスの研究例は見当たらなかったものの、ほどほどならプラスという雰囲気でしたね。

 最初の方では"ナルシストには魅力的な人も多く、「カリスマ性」と呼ばれるものはナルシシズムが持つ対人的に望ましい側面だ"として、"イタリアの政治家シルビオ・ベルルスコーニ、カルト教団「人民寺院」の教祖ジム・ジョーンズ、そしてスティーブ・ジョブズなど"を挙げていました。

 問題だらけの政治家、カルト教団はともかく、スティーブ・ジョブズさんのアップルは会社としても間違いなく成功したと言えます。これも会社にとってプラスになることがあるかもしれないという例です。
(アップルは他の会社から搾取している可能性もあります。関連:下請けの島野製作所がアップルを提訴 特許漏洩や脅迫まがいの値下げ要求)

 どうせなら邪悪な人間は会社にとっても全然ダメです!というわかりやすいのだったら良かったのですが、残念ながらそういうスカッとした感じになりませんでした。


●優秀人材獲得より有害人材回避の方が2倍大事という研究

2017/09/21:ちょっと方向性が違う話のようにも見えたのですが、企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー(2016年02月29日 ニコール・トーレス  『ハーバード・ビジネス・レビュー』のアシスタント・エディター)という記事の話題を、比較的近そうだなと思ってここに追加。

 研究報告書の共同執筆者の2人、HBS客員助教ディラン・マイナさんーと、コーナーストーンオンデマンド(人材の採用・育成・管理をサポートする企業)の最高アナリティクス責任者マイケル・ハウスマンさんによれば、「有害な従業員」とは、無能な社員のことではありません。有能で生産性は高いものの、組織に害を及ぼす行為に関与する人たちを指すそうです。一見良い社員に見えるというのが厄介ですね。

 具体的な組織に害を及ぼす行為というのは、セクシャルハラスメント、職場での暴力、不正行為など。こうした理由で解雇される社員はかなり多く、労働者5万8542人を調べたデータでは、なんと20人に1人もいたそうです。

 この研究がユニークなのが、「有害な従業員のもたらしたコスト」と「スーパースターの価値」とを比較したこと。スーパースターの定義は、「きわめて生産性が高く、同じ成果を上げるためには複数の人員を雇うか、あるいは既存の従業員に給与を上乗せしなければならない人材」というものでした。

 比率としては上位1%くらいみたいで、スーパースター1人が利益に貢献する金額は、約5300ドル(60万円)だといいます。ただ、これには時間の単位がなく、よくわからないものでした。一生涯で60万円ってことはないと思うんですけど。

 こうしたスーパースターはたいへん重要に見えるものの、有害人材を解雇し後任を充当するコストは2倍以上の約1万2500ドル(140万円)の離職コスト(有害人材を解雇し後任を充当するコスト)がかかるとのこと。前述の通り、時間の単位が不明でわかりづらいんですけどね。


●有害人材は他の社員をもダメにする

 紹介している記事が悪いのかなんだか怪しい研究に思えてきたものの、実は上記のコストはかなり安く見積もられています。「有害人材を解雇し後任を充当するコスト」しか見ていないためです。

 実際には、訴訟費用、法令違反の罰金、従業員の意欲低下、顧客に対する迷惑などのようなその他の潜在的なコストがあると考えられるためです。

 以前、在宅勤務のメリットでわかるオープンオフィスのデメリット 生産性を上げるとされたオープンオフィス、逆効果だったに追記した話では、「隣の座席に座る人によって生産性が大きく変わる」というのを紹介していますが、実はこのときにも「ダメ社員はそうじゃない社員をもダメにする」ことが指摘されていました。

 今回紹介されていた研究でも、チーム内に別の有害な従業員がいた人は、同様に不祥事で解雇される可能性が46%高かったことがわかっています。


●では、有害人材を見分けることは可能なのか?

 そんなこと言ってもどうやって有害人材を見分けるの?という話も出ていました。当初の投稿とあまり関係ない話かもと思ったものの、見分けるには前述のサイコパス・ナルシスト・マキャベリストという指標が役に立ちそうですね。と書いていたら、実際記事でも関連研究として例示されていました。

 今回の記事の場合、自信過剰とナルシシズムが仕事の成果にマイナスとなることは、以前の諸研究でも示されていたとしていました。自信過剰、自己中心的、生産性が高い、(自己申告による)規則遵守の意志、という特性を示した従業員が問題なようです。

 このうち意外なのが、最後の「(自己申告による)規則遵守の意志」です。、「規則には“常に”従うべき」と信じていた人が、「目的達成のためには規則を破ることがやむを得ない場合もある」と回答した人に比べ、有害な行為に走る可能性が25%高かったこと。

 理由について、研究者は「規則には従うべきだと回答した人は、本来はマキャベリ的な策士である傾向が強い可能性がある」としていました。出ました、マキャベリズムです。

 こうやって見ていくと、有害人材を避ける採用方法を作ることは可能そうでした。


●セクハラやパワハラを行っている幹部・職員が昇進を続けている!

2020/07/28:他の社員に迷惑を掛けるやつほど出世する…という話を思い出したのが、厚労省職員4割超、ハラスメント被害 「加害者が昇進」:朝日新聞デジタルという記事でした。ハラスメント撲滅を訴える厚生労働省では、むしろ「セクハラやパワハラを行っている幹部・職員が昇進を続けている」と指摘されていたのです。

<ハラスメント撲滅や働き方改革の旗を振る厚生労働省で、セクハラ・パワハラ被害に遭った職員が4割超おり、仕事が多いと感じている職員は6割を超える――。そんな実態が、厚労省の若手チームが26日に根本匠厚労相に手渡した緊急の改革提言で明らかになった>
<「パワハラやセクハラ等を受けたことがある」と答えた人は46%おり、このうち54%が「人事上の不利益等を考慮して相談せず」「部局の相談員に相談しづらい」などとした。人事異動などが「適切になされていると思わない」は37%で、うち38%が「セクハラやパワハラを行っている幹部・職員が昇進を続けている」を理由に挙げた>
<「業務量が多い」と感じている人は65%。業務量が増える原因は「人員不足」が67%で最多だった>


●パワハラ横行訴える若手官僚にOB「そんなことより仕事しろ」

 この件がさらにひどいことになったのは、これに対する元官僚の反応でした。厚労省OBではなく、経済産業省OBなのですが、『君の名は。』大ヒットの理由はスマホ中毒 岸博幸教授が珍説を披露の岸博幸さんが、パワハラを行う人やそれを許す厚労省ではなく、パワハラ被害を明らかにして改善を求めた若手を叩いていたことです。




 岸博幸教授は官僚をやめた後も国に呼ばれて政府系の仕事をよくやっていた…という大物OB。マスコミでもよく出ていますし、慶応大学教授の座につけたという方。前述のパワハラを行っている幹部・職員が昇進という話と合わせて、このページに合う話題だと思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■サイコパスの多い職業ランキング 経営者・弁護士・医者・警察官など
  ■『君の名は。』大ヒットの理由はスマホ中毒 岸博幸教授が珍説を披露
  ■在宅勤務のメリットでわかるオープンオフィスのデメリット 生産性を上げるとされたオープンオフィス、逆効果だった

【その他関連投稿】
  ■キチガイ医と名乗るトンデモ医師・内海聡「障害児産んだ親は反省しろ」
  ■エイズとHIVの違い HIV感染者とエイズ患者も同じ意味じゃない
  ■尿結石(尿路結石)予防のための食事、一番重要なものは何か?
  ■日本のHIV感染者数とエイズ患者数は増加中 先進国で唯一増えている理由は?
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由