お酒が飲めない人、一気飲み、アルハラなどのまとめ。<初っ端からインタビューアーに対して「バカじゃないの?」と暴言>、<「酒が飲めないなら、別の面白さを見せればいいだけ。ボクはできる」>、<お酒が飲めない人の飲み会の盛り上げ方 イッキ飲みで漢気を見せろ!>などをまとめています。
2023/02/22追記:
●大学サークルで飲めない人にアルハラ?大学側は悪ふざけと説明 【NEW】
●初っ端からインタビューアーに対して「バカじゃないの?」と暴言
2020/02/15:広告業界の博報堂に入社して独立し、携帯電話会社やテレビのコンテンツづくりなどで活躍しているという人に聞いた
コンプレックスを逆手に取れ。“酒が飲めないのに出世した男”の飲み会サバイバル術|新R25(2018.06.11)という記事。「飲めない男による飲み会の極意」というテーマだそうですが、評判が悪かった記事です。
飲み会を盛り上げないといけない業界にいて、この人もある意味被害者ではあると思うのですけど、この昭和的でブラックな価値観を否定せず、ブラックなことをやるように勧めている…ということで炎上したのだと思われます。お酒が飲めなくて被害にあっている人たちに、救いがあるような内容だったら良かったんですけどね…。
また、この人自身がたいへん失礼な人だということも、炎上した理由としてありそう…。というのも、のっけから失礼で、酒好きの先輩がいたら、「こいつは酒飲めないからつまんねえな」って思われそうで言い出しづらい…という話をしたインタビューアーに向かって「バカじゃないの?」などと言っていました。
●「酒が飲めないなら、別の面白さを見せればいいだけ。ボクはできる」
この「バカじゃないの?」と言った理由ですが、「酒が飲めないくらいでつまらないって思われるなら、そもそも魅力がない人間なんだよ」「酒が飲めないなら、別の面白さを見せればいいだけでしょう」「ボクは飲めないですけど、そこら辺の酔っぱらいよりも面白い話ができますから」といったものです。
おもしろい話ができなくちゃいけないというのはハードルが高く、万人に勧めるような話ではありません。おもしろい人でなくてはいけないということもないでしょう。ただ、コンプレックスを逆手にとって話のネタにしましょう、という部分については、一応良いアドバイスかもしれません。ここだけ見ると、雑談の極意的なものです。
<たとえば、「運動音痴」っていうコンプレックスを「ボク足遅いんで~」って面白く話せれば、すごい武器じゃないですか。だからお酒飲めないことも武器にして、「お酒飲めるってうらやましいです!」とか、「お酒飲むの憧れます~」って開き直って話せたらよくないですか?>
●サービスで勝負せず無理をすることで競う!飲み会で体を張る理由
ただ、正直言うと、どちらかというとひどい話の方が多いです。広告代理店の営業マンがめちゃくちゃ酒を飲む理由について、広告代理店は、テレビ番組のCM枠をどの会社が取るのか競い合ってるが差がつかないので、体を張って無理をすることで競うという説明をしていまいた。これが本当ならいろいろとひどい業界でしょう。
<「自分たちのために、どれだけ無理をしてくれるのか」っていうことなんです。だから飲み会で体を張る。「営業マンが靴で酒を飲む」とかヤバイ都市伝説が生まれる。あれは「無理を競ってる」んです>
これ読んで、
一流営業マン甲州賢が天ぷらの衣を剥がして食べる理由に総ツッコミを思い出しました。一流営業マンの本を読んだ人は「お客様第一主義だ」と感心していたのですけど、営業マンが気遣いを見せるだけで、一番大事なサービス内容の話はなし。広告業界でもサービス内容での差はつけられていないので、こういうことになっているのだと思われます。
内向きで他の企業の参入がない業界ならそれでもやっていけるのかもしれませんけど、海外から参入可能なところでこんなことやっていたら負けますよ。というか、ネットフリックスなどもありますから、ひょっとしたらテレビ業界も広告業界も、すでに外資系企業に侵食され始めているかもしれませんね。
本来でしたら、こういう非論理的な競争ではなく、商品そのもの・サービスそのもので勝負できるようにならないといけません。また、私はそもそも飲み会自体が「賄賂」みたいなものじゃないかと思っています。飲み会を材料として仕事をやらせる…ってのは、本来の仕事内容で決めていないため問題にすべきでしょう。
●お酒が飲めない人の飲み会の盛り上げ方 イッキ飲みで漢気を見せろ!
以上のように、ここまででも十分ひどい話でした。ただ、一番ひどかったのが、「飲めない人なりの盛り上げ方」のアドバイス。前述の通り、飲み会を盛り上げないといけないというのが、前時代的でブラックなのですけど、なんとお酒が飲めない人に「イッキ飲み」を勧めていました!
<本当に盛り上げなきゃいけない時の最終手段です。これが活きる条件は、「周囲にいる人間に酒が飲めないことが認知されている」こと。そんな中で、イッキ飲みを求められて、発動するとどうなると思います? 「あいつが漢気を見せてくれた!」って拍手が送られるんですよ>
イッキ飲みは、死亡する可能性のある危険な飲み方。絶対にやってはいけません。これを勧める人もあれですし、カットせずに載せちゃう新R25もクソですね。記事では「他人への強制はもちろん、自分でも絶対にやってはいけません」と小さい字で書いていたものの、そもそも載せちゃいけない話でした。
●R25はリクルートとワタミがやっていたが、現在は別の問題企業に…
2021/02/27:ひどい記事を載せてしまった新R25。ここは古風な体育会系バリバリなリクルート系ですし…と思って検索してみると、新R25になってからはサイバーエージェント系となっていたようです。ただ、サイバーエージェントは新しい会社ではあるものの、やはり評判の悪い会社。似たような社風なのかもしれません。
また、発行している出版社を見てワタミであったことに驚き! 出版もやっていたんですね。ワタミはブラックですし、居酒屋さんですから飲み会文化も肯定しそうな感じ。ただし、復活した新R25はたぶんウェブ限定だと思うので、ワタミがやっていたのは旧R25時代で、上記の記事そのものとは無関係っぽかったです。
<出版社 株式会社ワタミ
編集部名 リクルート R25編集部 → Media Shakers R25編集部>
<フリーペーパーは2004年7月創刊し[2]、2015年9月24日号をもって休刊しウェブ版に主軸を移した[1][広報 2]。 ウェブサイトも、2017年3月31日をもって更新を停止し、4月28日にサービス終了となった[2][3]。
同年5月にサイバーエージェントがメディア事業子会社『株式会社新R25』を設立し、同年に『新R25』が創刊された[3]。 >
(
R25 (雑誌) - Wikipediaより)
ここらへんの経緯についてもうちょっと補足。
無料雑誌「R25」、ネットで復活へ サイバーエージェント:朝日新聞デジタル(2017年5月27日)によると、リクルートホールディングスが2017年3月の撤退を決めたところ、サイバーが「ブランドを生かしたい」と取得に名乗りをあげて譲渡が実現したものだそうです。社員とブランドの継承を条件に譲渡を受けたとのことで、初期メンバーはそのままだったぽいですね。(ここだけ2021/04/22追記)
●そもそも飲み会を仕事と関連付けるのは差別ではないか?と指摘
余計な話を書いちゃいましたが、今回書きたかったのは、
(フォーラム)カイシャの飲み会:朝日新聞デジタルという記事。「カイシャの飲み会」を取り上げたところ、多くの反響が寄せられたということで、読者からのコメントなどを紹介しています。お酒が飲めない人の苦悩と関連しそうなコメントもありました。
例えば、神奈川県の67歳の女性は、飲み会に参加するかしないかで仕事や人間関係に差が出るのであれば「不公平だ」と指摘。彼女が務めたどの職場でも飲み会は付きもので、お酌をする、料理を取り分ける、たばこの煙を吸わされる、男性社員が裸になる宴会芸を見せられる、帰り道に男性に追いかけられるなど、嫌なことばかりだったそうです。
それでも、この女性の場合は、仲間だという安心感を共有するために会社が求めていると感じていたから、飲み会に参加し続けていたといいます。しかし、このように会社が飲み会に参加を求めているということが、そもそもおかしいのではないか?としていました。
一方、千葉県に住む52歳の大学教員は、「お酒を飲める・飲めないと、飲み会が好き・嫌いとは必ずしも一致しない」として、飲み会には肯定的。体質的にお酒が飲めないものの、飲み会は楽しいといいます。ただし、「コミュニケーション能力の高い人と、そうでない人を選別する場にもなりかねない」とは指摘。やはり飲み会を仕事に利用することがそもそも問題ではないか?といった視点でした。
●大学サークルで飲めない人にアルハラ?大学側は悪ふざけと説明
2023/02/22追記:「お酒飲めない人」に飲酒を強要するアルハラ関係ので事例追記。<日大の非公認サークル、「アルハラ」まがいの動画が物議 大学は「悪ふざけ」と説明...卒業生からの謝罪明かす>(23/2/17(金) 12:24配信 J-CASTニュース)という記事が出ていました。日本大学の非公認スポーツサークルの飲み会だそうです。
<「お酒飲めない人はこーなります」。14秒の動画では、サークル名を持ち出して、冒頭からこんなコメントを画面に表示させた。
居酒屋のテーブルに座った茶髪の若い男性が、笑みを見せながら、ジョッキを右手に持ってアルコール飲料のようなものを口にするところで動画が始まる。
周りの男性から「オイ!」と声が上がり、テーブル向いのイスの上に立った男性2人が靴下を履いた右足を出して、ジョッキを持った男性の頭に乗せ、グリグリする。さらに、この男性の右隣のイスに立った別の男性も、靴下を履いた右足を頭に乗せて同様な行為をした。
また、「オイ!」と声がかかると、ジョッキの男性は、飲み始めるが、「飲めない、飲めない」とはやす声も出る。
すると、男性は、左手で別のジョッキを持ち、茶色い飲料を口にする。それでも、3人から頭をグリグリされていた>
https://news.yahoo.co.jp/articles/d37e071816d0332fc68ddb123244c3a86ff2e814
日大の広報課によると、2019年12月ごろに撮影されたもの。現在サークルに所属している学生は無関係だといいます。また、日大は「悪ふざけ」でいじめではないとも説明。ただ、こうした説明は子供のいじめ正当化でよく使われる言い訳と同じで、国が正当化の理由として使えないと周知しているものです。
<日大は2023年2月17日、学生による4年前撮影の「悪ふざけ」でいじめはなかったと取材に説明し、卒業生から謝罪があったと明らかにした>
<サークルのリーダーや卒業したOBに調査を行ったとして、「仲間同士の悪ふざけで撮影したものをinstagramに投稿したもの」だと明らかにした。そして、「いじめやハラスメント行為はありませんでした」と答え、飲酒強要は否定した>
【本文中でリンクした投稿】
■
一流営業マン甲州賢が天ぷらの衣を剥がして食べる理由に総ツッコミ【関連投稿】
■
送別会や飲み会の準備、勤務時間内や会社のメール使用は問題? ■
元自衛隊メンタル教官・下園壮太 暇があるなら寝ていろ!という教え ■
8時間労働でも長すぎる説 でも6時間労働の実験は失敗って本当? ■
労働時間世界一はメキシコで3位韓国 日本は36カ国中21位で平均以下 ■
日本の経済が悪い理由?睡眠不足の経済損失額、GDP比で世界一? ■
カルビーはブラック企業?松本晃会長「残業手当なくせ」がひどすぎる ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|