東国原英夫さんの話をまとめ。<ホリエモンこと堀江貴文と東国原英夫が醜く罵り合い>、<知名度は抜群!東国原英夫氏が落選した理由と健闘した理由は?>などをまとめています。
この東国原英夫さんの苗字は「ひがしこくばる」という難読苗字。これにちなんで「国」に関する難読地名のクイズを最初に出しています。
【クイズ】古代、大和の吉野川上流の山地にあったという「国栖」の読み方は?
(1)くず
(2)こす
(3)こずみ
冒頭に追記
2022/12/27追記:
●東国原英夫氏、宮崎県知事落選 政党支援なしでも健闘って本当? 【NEW】
●知名度は抜群!東国原英夫氏が落選した理由と健闘した理由は? 【NEW】
●東国原英夫氏、宮崎県知事落選 政党支援なしでも健闘って本当?
2022/12/27追記:知らないうちに東国原英夫さんが宮崎県知事に立候補していてびっくり。与野党相乗りの現職の圧勝報道もありながら接戦で敗れていました。このため、政党支援無しで健闘…という評価もあったのですが、これに違和感を覚えたんですよね。政党支援があった方がむしろマイナスになるケースもあるのです。
<25日に行われた宮崎県知事選挙は、無所属の現職で自民党と立憲民主党の各県連と公明党が推薦し、社民党が支持した河野俊嗣氏(58)が、元知事でタレントの東国原英夫氏(65)らを抑え4回目の当選を果たしました。
宮崎県知事選挙の開票結果です。
▽河野俊嗣、無所属・現、当選。25万8646票。
▽東国原英夫、無所属・元。23万5602票。
▽スーパークレイジー君、無所属・新。7679票>
(宮崎県知事選 現職の河野俊嗣氏 4回目の当選 2022年12月26日 0時32分 NHKより)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221225/k10013934421000.html
知事選では国会議員と違って政党支援がない方がむしろ票が伸びる場合もあるのは、以前から知られています。こうしたケースに関しては、
勝手連の意味とは? 地方選で目立つ「脱政党」や「政党隠し」傾向というのを過去に書きました。政党支援無しだからこそ健闘した可能性もあり、評価が難しいのです。
あと、東国原英夫さんが微妙なのは、どうも自民党などに支援をお願いして断れられたために仕方なく「政党支援無し」になったという経緯があるため。右派の産経新聞の
知事選で東国原氏支援せず 自民宮崎 - 産経ニュース(2022/8/20)では、以下のような話がありました。
<自民党宮崎県連は20日、任期満了に伴う県知事選(12月8日告示、25日投開票)に4選を目指して立候補する現職の河野俊嗣氏(57)の県連推薦を全会一致で決めた。推薦願が出ていた元知事の東国原英夫氏(64)を推す意見が出なかったため、支援を見送る>
<東国原氏は「ワンチームでやらないといけない」として、各党に推薦を求める考えを示していた。河野氏も各党に推薦願を提出した>
●知名度は抜群!東国原英夫氏が落選した理由と健闘した理由は?
敗因はいろいろ言われています。上記の産経新聞の時点で、自民党の星原透県連会長は「(東国原氏は県民から)あれだけの負託を受けたのに1期で辞めて東京都知事選に出た。現職とは信頼関係があり、比較の対象にならなかった」と話しており、1期でやめたことに批判があったようです。
途中でやめたことならともかく、1期満了でやめたからと言って批判されるのはかわいそうな気がします。ただ、東国原英夫さんの場合、その後もフラフラしており、真摯な感じがありません。ここらへんは、<宮崎県知事選 東国原氏が敗北「資質・素養が足りなかった」 12年ぶり“復帰ならず”>(12/26)がわかりやすかったです。
<そもそも、現職の河野氏は、東国原氏から引き継ぐ形で知事になった人物です。
河野氏:「東国原県政をしっかりと引き継ぎながら、しっかりとこれからの宮崎を築いて参りたい」
今回の東国原氏の出馬の一報に戸惑いを隠せませんでした。
河野氏:「一言で言うと『今さら?』という感じが非常に強いですね。東京都だとか、国会議員だとか。結局、政治家としてどこに軸をお持ちなのか。何がなさりたいのかというのが、非常によく分からない」
(中略)宮崎県知事となった東国原氏が新たに副知事に起用したのが、当時、総務部長を務めていた河野氏でした。>
東国原さんは知事在任中、自民党からラブコールを送られると、「私が次期総裁候補として、次の選挙を自民党さんはお戦いになる覚悟があるのかというのをお伺いしました」と調子のいいことを言っていたそうです。東国原さんが右派なのは確実ですが、河野候補が批判していたように、その後もあっちこっちフラフラしています。
<その後、東国原氏は都知事選に出馬。落選しますが、翌年には衆議院選挙に出馬し、比例当選。国会議員となりました。しかし、それも束の間…。
日本維新の会・東国原衆院議員(当時):「離党届を出させて頂きました」「(Q.議員辞職もする?)はい、そのつもりでおります」
当選の翌年には、政党との考え方の違いで離党。比例選出だったことを理由に、政党に議席を返すとして議員辞職しました>
それなのになぜこんなに健闘したのか?ということになりますが、やはり知名度ゆえ。そして、現職への批判票を集めたというのもあります。ただ、相手候補に知名度がないと、批判票すら集まりにくいので、知名度があってこそですね。また、前述した政党支援なしもプラスに働いた可能性があります。
今後は白紙だと言っているそうですが、早めに宮崎県知事再出馬を表明して地道に訴えていけば、今度こそ再選することも可能でしょう。今回はあまりにもフラフラした後の唐突な立候補で、本気度の見えない出馬でした。そもそも真摯に政治をやろうという人じゃないと思うので、私としては当選してほしくないんですが…。
●ホリエモンこと堀江貴文と東国原英夫が醜く罵り合い
2016/4/26:苦笑するしかないという低次元の争いがあったみたいですね。
東国原氏と堀江氏のケンカ激化「てめー」を言い合う 日刊スポーツ4月23日(土)14時29分という記事では、<元宮崎県知事で前衆院議員の東国原英夫氏(58)とホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(43)との“ケンカ”が激化している>として、以下のように書いています。橋下徹元大阪市長の番組がきっかけだそうです。
<事の発端は3月23日に放送されたテレビ朝日系「橋下×羽鳥の新番組始めます!」に出演した堀江氏の発言。前大阪市長の橋下徹氏に対し、「大阪都構想は本を出していれば成功していたかもしれない」と持論を展開し、その理由を「反対・賛成の比率をみると、高齢になればなるほど反対が増える。(高齢者の)反対理由が『なんとなく怖い』とか『よくわからない』とか、『わざわざ新しいことを始める意味がわからない』というもの。それを解決するのが本」だと語っていた。
この堀江氏の発言に対し、東国原氏はツイッターで「『本の出版』て(笑)。仮に、自費出版で1000円の本を110万冊、約1億円掛けて出版するなら、あの短期間の中では、その費用をメディア媒体に使った方が明らかに効果は大きい」と異論を唱え、「昨日の番組で、橋下氏が偉かったのは、堀江氏に対してキレなかった事だ。橋下氏は、『貴方に大阪都構想の何が分かるのか』と思っていた筈」と不快感を示した。
しかし堀江氏はツイッターで「わかってないなあ。出版には時間も金もかかんないですよ。絶対売れるから笑」と反論>
●ホリエモン「バラエティ番組の企画ごときに」 さらに醜くなる大人二人の罵り合い
別記事
不毛な「泥仕合」に呆然!? 堀江貴文氏×東国原英夫氏「SNSケンカ」に見える、ホリエモンの「キャラ」 | ギャンブルジャーナル | ビジネスジャーナル(文=odakyou)の方がわかりやすいところもありましたので、上記の続きはそちらから。(以下の記事は最初「東国原氏」と書いていたのに、途中からなぜか「東氏」になっていました。引用部は既に「東氏」の状態です)
<その後も東氏は自身の主張を展開していたため、堀江氏は「まだグダグダ言ってんですか笑。バラエティ番組の企画ごときに」とさらに燃料を投下。これに東氏は激怒したようで「『バラエティごときに』とか言ってる人間(バカ)もいますが、彼等(番組出演者やスタッフ)は少なくとも、TVプログラムに命を賭けてる有志・勇士だと思います」と返した>
上記で一旦一区切り、間が空いたようです。さらに醜くなるのはこの後の再戦のところだそうです。
<今月22日、『バイキング』(フジテレビ系)に出演した東氏は、熊本地震におけるテレビ番組自粛に話題について話し合っている際、堀江氏の「バラエティ番組の企画ごとき」発言を掘り起こした。それをTwitter内でフォロワーから聞いた堀江氏は......。
ここからの2人のやり取りは、まさに"カオス状態"。「てめーが勝手に絡んできたんだろ。番組の意図すらわかってねーくせによ笑(堀江氏)」、「『てめー』って誰の事だ? どうでもいいけど、てめー、言葉にはちょっと気を付けろや(東氏)」、「そっちが先に喧嘩売ってきたんですがね(堀江氏)」、「橋下氏の新番組及びその中でのてめーの意見に対して、俺なりの意見・見解を述べたまでだ。それに対して『バラエティの企画ごときに』と突っ掛かって来たのはてめーだよ」......永久に決着しない「泥仕合」の様相を呈している>
●話題作りのプロレスでは?との声も
どっちもどっちな感じで、品がなく、ヤクザみたいです。ただ、内容的に言うと、東国原英夫さんが自費出版と仮定していたのがよくわかりませんでした。また、堀江貴文さんの方では、「バラエティの企画ごときに」がちょっとよくわからなかったです。たぶんご自身が出ていた番組のことですよね?
そこで自分が言った意見への批判を「バラエティの企画ごときに」と言ってしまうのは変でしょう。まともに反論できなくて、逃げているようにも見えます。あと、このやり取りがヤラセで、注目を浴びて盛り上げるためでは?という見方もありました。うーん、そうなんですかね? どちらもなっちゃいけない大人の見本という感じで、評判が下がりはすれど上がらない気がします。
とはいえ、炎上商法というのは確かに有効らしいというのが過去の出来事からわかっていますし、彼らの場合はもともと全く上品だと思われていない人たちで、応援している人も品格なんか気にしちゃいないかもしれません。潰し合ってまとめていっしょに消えてくれたら最高なんですが、そんなことにはならないんでしょうね。
●「国栖」の読み方の答え
【クイズ】古代、大和の吉野川上流の山地にあったという「国栖」の読み方は?
(1)くず
(2)こす
(3)こずみ
【答え】(1)くず
最初、「東国原」の「原」に関するクイズにしようと思っていたのに、間違えて「国」を調べてしまいました。でも、「国」で見たらお二人にピッタリな「くず」という難読地名を見つけて気に入っちゃったので、そのままこちらで。よくお似合いだと思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
勝手連の意味とは? 地方選で目立つ「脱政党」や「政党隠し」傾向【関連投稿】
■
情弱バカにしていたホリエモン、ハリボテ宇宙船で56億円詐欺られる? ■
ホリエモンのジャパネットたかた高田明批判で、人徳の差明らかに ■
騙されたけど間抜けじゃない!とホリエモンが宇宙詐欺報道に激怒 ■
無駄が多いメルカリ 売り切れて買えない商品をわざと見せている理由 ■
マイクロソフトの人工知能がネットで真実に目覚めヒトラー礼賛、僅か1日で実験中止に ■
代表企業が破綻のフィンテック業界はバブル状態 米では既に失速か? ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|