東国原英夫さんの苗字は「ひがしこくばる」という難読苗字。これにちなんで「国」に関する難読地名のクイズを。
【クイズ】古代、大和の吉野川上流の山地にあったという「国栖」の読み方は?
(1)くず
(2)こす
(3)こずみ
●ホリエモンこと堀江貴文と東国原英夫が醜く罵り合い
苦笑するしかないという低次元の争いが…。
東国原氏と堀江氏のケンカ激化「てめー」を言い合う 日刊スポーツ4月23日(土)14時29分
元宮崎県知事で前衆院議員の東国原英夫氏(58)とホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(43)との“ケンカ”が激化している。
事の発端は3月23日に放送されたテレビ朝日系「橋下×羽鳥の新番組始めます!」に出演した堀江氏の発言。前大阪市長の橋下徹氏に対し、「大阪都構想は本を出していれば成功していたかもしれない」と持論を展開し、その理由を「反対・賛成の比率をみると、高齢になればなるほど反対が増える。(高齢者の)反対理由が『なんとなく怖い』とか『よくわからない』とか、『わざわざ新しいことを始める意味がわからない』というもの。それを解決するのが本」だと語っていた。
この堀江氏の発言に対し、東国原氏はツイッターで「『本の出版』て(笑)。仮に、自費出版で1000円の本を110万冊、約1億円掛けて出版するなら、あの短期間の中では、その費用をメディア媒体に使った方が明らかに効果は大きい」と異論を唱え、「昨日の番組で、橋下氏が偉かったのは、堀江氏に対してキレなかった事だ。橋下氏は、『貴方に大阪都構想の何が分かるのか』と思っていた筈」と不快感を示した。
しかし堀江氏はツイッターで「わかってないなあ。出版には時間も金もかかんないですよ。絶対売れるから笑」と反論。
●ホリエモン「バラエティ番組の企画ごときに」
別記事の方がわかりやすいところもありますので、上記の続きはそちらから。(以下の記事は最初「東国原氏」と書いていたのに、途中からなぜか「東氏」になっていました。引用部は既に「東氏」の状態です)
不毛な「泥仕合」に呆然!? 堀江貴文氏×東国原英夫氏「SNSケンカ」に見える、ホリエモンの「キャラ」 | ギャンブルジャーナル | ビジネスジャーナル 文=odakyou
その後も東氏は自身の主張を展開していたため、堀江氏は「まだグダグダ言ってんですか笑。バラエティ番組の企画ごときに」とさらに燃料を投下。これに東氏は激怒したようで「『バラエティごときに』とか言ってる人間(バカ)もいますが、彼等(番組出演者やスタッフ)は少なくとも、TVプログラムに命を賭けてる有志・勇士だと思います」と返した。
●さらに醜くなる大人二人の罵り合い
上記で一旦一区切り、間が空いたようです。さらに醜くなるのはこの後の再戦のところだそうです。
今月22日、『バイキング』(フジテレビ系)に出演した東氏は、熊本地震におけるテレビ番組自粛に話題について話し合っている際、堀江氏の「バラエティ番組の企画ごとき」発言を掘り起こした。それをTwitter内でフォロワーから聞いた堀江氏は......。
ここからの2人のやり取りは、まさに"カオス状態"。「てめーが勝手に絡んできたんだろ。番組の意図すらわかってねーくせによ笑(堀江氏)」、「『てめー』って誰の事だ? どうでもいいけど、てめー、言葉にはちょっと気を付けろや(東氏)」、「そっちが先に喧嘩売ってきたんですがね(堀江氏)」、「橋下氏の新番組及びその中でのてめーの意見に対して、俺なりの意見・見解を述べたまでだ。それに対して『バラエティの企画ごときに』と突っ掛かって来たのはてめーだよ」......永久に決着しない「泥仕合」の様相を呈している。
●話題作りのプロレスでは?との声も
どっちもどっちな感じで、品がなく、ヤクザみたいです。ただ、内容的に言うと、東国原英夫さんが自費出版と仮定していたのがよくわかりませんでした。
また、堀江貴文さんの方では、「バラエティの企画ごときに」がちょっとよくわからなかったです。たぶんご自身が出ていた番組のことですよね?
そこで自分が言った意見への批判を「バラエティの企画ごときに」と言ってしまうのは変でしょう。まともに反論できなくて、逃げているようにも見えます。
あと、このやり取りがヤラセで、注目を浴びて盛り上げるためでは?という見方もありました。うーん、そうなんですかね? どちらもなっちゃいけない大人の見本という感じで、評判が下がりはすれど上がらない気がします。
とはいえ、炎上商法というのは確かに有効らしいというのが過去の出来事からわかっていますし、彼らの場合はもともと全く上品だと思われていない人たちで、応援している人も品格なんか気にしちゃいないかもしれません。
潰し合ってまとめていっしょに消えてくれたら最高なんですが、そんなことにはならないんでしょうね。
●「国栖」の読み方の答え
【クイズ】古代、大和の吉野川上流の山地にあったという「国栖」の読み方は?
(1)くず
(2)こす
(3)こずみ
【答え】(1)くず
最初、「東国原」の「原」に関するクイズにしようと思っていたのに、間違えて「国」を調べてしまいました。
でも、「国」で見たらお二人にピッタリな「くず」という難読地名を見つけて気に入っちゃったので、そのままこちらで。よくお似合いだと思います。
【その他関連投稿】
■
情弱バカにしていたホリエモン、ハリボテ宇宙船で56億円詐欺られる? ■
ホリエモンのジャパネットたかた高田明批判で、人徳の差明らかに ■
騙されたけど間抜けじゃない!とホリエモンが宇宙詐欺報道に激怒 ■
無駄が多いメルカリ 売り切れて買えない商品をわざと見せている理由 ■
マイクロソフトの人工知能がネットで真実に目覚めヒトラー礼賛、僅か1日で実験中止に ■
代表企業が破綻のフィンテック業界はバブル状態 米では既に失速か? ■
人工知能に思想・信条の自由はないのはおかしい ヒトラー礼賛で停止した人工知能Tayの問題 ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|