Appendix

広告

Entries

ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称


 <ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称>、<ANAは「オール・ニッポン・エアウェイズ」という名前を変えるべき?>、<ハーバードでいちばん人気の国・日本…なぜ選ばれているのか?>などをまとめています。

2023/08/24:
一部見直し



【クイズ】ANAがハーバード・ビジネス・スクールの必修授業で扱われるようになった理由として、正しくないものはどれでしょう?

(1)アジア系企業のケースが不足しているから。
(2)業界二位が一位を逆転した事例だから。
(3)「人口の減少に伴う国内市場の縮小」という問題に直面し、グローバル市場に積極的に進出する必要に迫られているから。


●ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称

2016/4/29:元ネタは、ANAは名前で損をしている?世界へ羽ばたく「ニッポン」の航空会社 ダグ・チュン助教授に聞く|ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵|ダイヤモンド・オンライン(佐藤智恵 2016年1月25日)という記事にあった話です。

 うちではタイトルを短くするために、ハーバード大と書きましたが、正確に言うとハーバード大学の経営大学院ハーバード・ビジネス・スクール。ANA(All Nippon Airways)という名前の何がダメなのかと思ったら、「ニッポン」(Nippon)がダメだったようです。言われてみれば、そりゃ知ってるわけねーわ!というものですけどね。

佐藤 <ブランドの認知という点では、学生から「ANAはオール・ニッポン・エアウェイズという名前で損をしている」、という意見も出たそうですね。「ニッポンといわれても、どこの国の航空会社か分からなくてLCCかと思った」と発言した学生もいたと聞きました>

チュン(引用者注:ダグ・チュン助教授) <確かに、アメリカで、NIPPONが日本だと分かる人はほとんどいませんね。私も最初は分からなかったですから。>


●ANAは「オール・ニッポン・エアウェイズ」という名前を変えるべき?

 どこの国とまでは言っていなかったものの、ダグ・チュン助教授はアジア人だそうです。個人的にはベトナムっぽさを感じました。検索すると、ダグ ホテル (Dag Hotel)なんてのも出ます。まあ、東アジアか東南アジアでしょうね。

 そういう比較的日本に近い地域の方でも、「NIPPON」は知りませんでした。前述の通り、言われてみればそりゃそうだという話です。では、社名を変えるべきか?と言うと、それには賛成していませんでした。

チュン <そういう意見は必ず出るのですが、あまり賛同されませんね。なぜならエアラインの名前を変えるというのは大変難しいことだからです。名前、イコール、ブランドです。ANAには何十年にもわたって築いてきたブランドがあり、それを変えることのデメリットのほうが大きいのです>


●ハーバードでいちばん人気の国・日本…なぜ選ばれているのか?

 ところで、この連載はハーバードでいちばん人気の国・日本 (PHP新書)の宣伝を兼ねた記事です。ただ、ANAが選ばれたのは、日本だからというよりはアジアだからという理由のようですね。

佐藤 <2014年に教材を出版するやいなや、ハーバードの必修授業で取り上げられることとなりました。なぜこんなに注目されるケースとなったのでしょうか。>
チュン <ハーバードビジネススクールの授業では、世界各国の企業の事例を議論します。学生の30%~40%は、米国外から来ている留学生ですから、私たち教員はできる限り多くの国の事例を紹介したいと考えています。中でもアジアは世界経済の中でも、最も成長している地域です。ところが残念ながら、ハーバードではアジア系企業のケースがまだまだ不足しているのです。そのためアジア地域の企業の事例は貴重で、歓迎される傾向にあります。>




●強みが弱みとなった日本企業

 また、日本では「業界二位が一位を逆転した事例として取り上げられた」と報じたメディアもあったそうですが、これは大嘘でした。

チュン <それは誤解ですね。このケースはグローバル化を前提とした製品政策を学ぶためのケースであり、競争戦略を学ぶためのケースではありません。>


【クイズ】ANAがハーバード・ビジネス・スクールの必修授業で扱われるようになった理由として、正しくないものはどれでしょう?

(1)アジア系企業のケースが不足しているから。
(2)業界二位が一位を逆転した事例だから。
(3)「人口の減少に伴う国内市場の縮小」という問題に直面し、グローバル市場に積極的に進出する必要に迫られているから。

【答え】(2)業界二位が一位を逆転した事例だから。


 では、何を学んでいるのか?と言うと、国内市場での競争鈍化による海外への進出です。実を言うと、先ほどの名前の話はこの流れで出ており、ニッポンというわかりづらい名前を使ってしまったために、海外進出の際に損しているという話でした。

 それから、ANAが教材として適切なのはグローバル化が遅れたためでもあります。日本では輸出ばかりが注目されるものの、実際には内需が強いことに特徴のある国であり、これは基本的に良いことです。ところが、その分、海外進出が遅れてしま…という問題点もはらんでいます。

佐藤 <アジアの他の航空会社と比べて、なぜANAはグローバル化が遅れたのでしょうか。>
チュン <シンガポール航空、エミレーツ航空、大韓航空等と比較してみましょう。シンガポールもドバイも韓国も国土が狭く、国内線ビジネスのニーズが見込めなかったことがあります。これらの航空会社が早々に国際線に進出したのは、それしか選択肢がなかったからです。そもそも国際線で顧客を獲得しなければ、成長することができなかったのです。ANAは国内で十分成長することができた。そこが大きな違いだと思います。>

 この話は後半でも再び出てきています。

佐藤 <ハーバードの何人かの教授が「歴史的に見ても日本企業は海外市場をターゲットとしたマーケティングが得意ではない」と指摘していました。日本企業はどうすればもっとうまく海外市場に進出できると思いますか。>
チュン <それは非常に本質的な質問ですね。繰り返しになりますが、日本企業が海外市場にそれほど注力してこなかったのは、国内に大きなマーケットがあって、それが成長し続けてきたからです。つまり、海外進出する必要がなかったからです。国内市場で成功すれば、それで十分、利益を出せていました。ところが、今、日本の国内市場は縮小しつつあります。
 多くの日本企業は国内市場でシェアをとることに没頭してきたため、それほど熱心に海外でブランドを確立しようとはしませんでした。日本製品は常に日本の顧客のニーズを第一に製造・開発され、海外顧客のニーズは二の次となっていました。それとは対照的だったのがシンガポール航空やサムスンといった企業です。これらの企業は国内市場があまりにも小さかったため、最初から海外市場を主要なターゲットとして、新製品を開発し、プロモーションしてきました。
 国内市場が縮小する中、日本企業、特に日本の航空会社は、最初から世界市場を狙う、ということをはじめるべきだと思います。>

 チュン助教授の答えは答えになっていませんが、まあ、そもそもそんな簡単に対策があれば困らないよね…という話。地道にやっていくしかないようです。


【その他関連投稿】
  ■科学的根拠のない迷信である「六曜」と同和問題や差別はどう関係?
  ■意外な放送禁止用語・放送自粛用語一覧 OL,ハーフ,エチゼンクラゲなど
  ■清水の舞台から飛び降りる 生存率85%・死亡率15%・234人中34人死亡
  ■仏滅・大安・友引・赤口などの六曜、実は仏教とは全く関係ない
  ■いい加減な六曜の意味 凶日とされる仏滅も本当は吉日だった?
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由