Appendix

広告

Entries

有給日数制限なし制度が機能しない理由は「嫉妬」 罪悪感も有給取得を阻止


【クイズ】2014年のOECD加盟国の実質労働時間ランキングにおいて、アメリカは36カ国中何番目に労働時間が長かったでしょう?

(1)6位
(2)16位
(3)26位


●有給日数制限なし制度が機能しない理由は「嫉妬」

 足の引っ張り合いというのは日本の伝統文化だと思うかもしれませんけど、今回のものはアメリカの話です。
米国の「有給取り放題」は、機能しているのか 実施しているのはたった3%だった 東洋経済オンライン / 2016年4月1日 21時20分 Shareen Pathak(原文 / 訳:BIG ROMAN)

アメリカのエージェンシー(広告代理店)業界では、有給休暇を取り放題とする制度が流行している。(中略)

同制度を実施しているエージェンシーに勤める中堅マネージャーは、彼より勤務期間の短い社員が、彼と同じくらいの有給を取得していることに対し、怒りで煮えくり返りそうだと話す。「欲張りだとか、器の小さい人間だと思われるので、絶対に口には出せないが、有給は仕事を担ったことへの報酬であり、そうであるべきだ」と某中堅マネージャーは指摘する。

●罪悪感も有給取得を阻止

 有給日数無制限のはずが、普通の制度より取得日数が逆に減るという事態も起きているようです。経営者にとってはおいしい話でもありますけど、現在この制度を実施しているところは良心的なところが多いでしょうから、狙いとは逆になってしまっています。
「有給取り放題」制度を導入すると、実際に有給を取得する日数が減るということが、調査で明らかになっている。これは有給を取得する罪悪感や、出勤率を競い合う文化が要因になっていると考えられているようだ。

実際に、MRYでも有給取得の平均日数が、ほかのエージェンシーと比べ「下回っている」と、人事部門の取締役エド・マンギス氏は話す。(中略)

ドーキンス氏に2015年取得した有給の日数を聞いたところ、彼女はしばらく計算しはじめ、そして自らの有給取得日数に驚きの声を上げた。通算でわずか14日しか有給を取得していなかったのだ。彼女はもっと有給を取得していたつもりだったという。

だが、有給取得に関して、次のようにも認めている。「有給を取りすぎだと思われているのではないかと、潜在意識でずっと考えている。しかし、これも人間の性だから仕方がない」と、彼女はコメント。「管理部門とも、有給の日数や仕事とのバランスについて確認しなくてはならない」とも、最後に付け加えている。

前述の中堅マネージャーは、有給を取得する罪悪感は企業から押し付けられるのではなく、自らが考えてしまうことだという。彼は誰が有給で休んでいるかがわかり、自ら取得した有給日数も把握しているのだ。中堅マネージャーは、「怠け者にはなりたくない」と話している。

●有給休暇制度は我々の特権だ!という反発の可能性も

 以下は最初と同じような「嫉妬」ではあるものの、またちょっと種類が異なるもの。
 この有給休暇制度をすべての社員を対象にする際、人事部長であるセデフ・オナー氏は上級社員たちが怒りださないかと、心配したという。なぜなら、この有給休暇制度は上級社員たちが長年勤めることで得た特典だからだ。「無制限有給休暇制度は社員への信頼が基になっていて、管理することを基に考えていない。社員全員が気に入っている」と、オナー氏は話してくれた。

●会社側には他にもメリットがある

 たとえ有給日数が多少増えたとしても、会社にとってのメリットはあるようです。こういった観点は、忘れられがちですので、重要ですね。
この制度は、社員への善意以外に企業の利益にもつながっている。たとえば、社員が退職する際、企業側は未取得分の有給に対する支払い責任がない。また、有給取得日数を管理する必要性がないため、経理が楽になるという点もある。

 ただ、日本ではそもそも未取得分の有給に対する支払いするという制度はないでしょう。私ももらえませんでした。


●アメリカも労働時間の長い国という印象

 なお、アメリカはどちらかと言うと働きすぎの国というイメージがあります。


【クイズ】2014年のOECD加盟国の実質労働時間ランキングにおいて、アメリカは36カ国中何番目に労働時間が長かったでしょう?

(1)6位
(2)16位
(3)26位

【答え】(2)16位


 上記は、労働時間世界一はメキシコで3位韓国 日本は36カ国中21位で平均以下で使ったもの。アメリカは平均よりやや悪い程度で、極端に労働時間が長いわけではありません。

 ただ、ヨーロッパの先進国ではもっと少ない国が目立っていますので、そこから見るとアメリカ人は働き過ぎに見えるのだと思われます。

 今回の「有給休暇を取り放題」の運用状況も、ヨーロッパでしたらまた違った結果になったかもしれませんね。


【その他関連投稿】
  ■仕事を休むことが大切な理由 経営者は休憩時間を軽視しすぎ!
  ■日本は勤勉な国だと思ってたのに…労働生産性、先進国最低レベル
  ■元自衛隊メンタル教官・下園壮太 暇があるなら寝ていろ!という教え
  ■健康経営のSCSKの残業の減らし方 残業しない人にも残業代を支給
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由