●グーグル系Waymo、無人自動運転ロボタクシーをすでに実用化済み
2020/11/06:日本で無人タクシーの実証実験…というニュースがあり、興味を持ちました。うちでは、
とっくに実用化済みの自動運転車 無人ダンプ、自動運転バスなどといった話をやっており、気になるところです。ただ、あまり詳しい内容の記事がなかったんですよね。
検索の中で出てきた詳しそうな記事は、今回の件ではありません。以前、日本と海外と比較する内容の記事が出ていて、結局、今読むにしてもこれがいいのかな?と思ったもの。。
無人タクシーで圧倒的に先行する米国に日本勢が勝てない理由 WEDGE Infinity(ウェッジ)(伊藤慎介 (株式会社rimOnO 代表取締役社長))というタイトルの記事でした。
<(引用者注:2020年)10月16日、GM系の自動運転スタートアップCruiseはアシストドライバーなしで自動運転車を走らせる許可をカリフォルニア州運輸局から得たことを公表した。これにより完全無人の自動運転タクシーである「ロボタクシー」の実用化に向けて同社は大きな一歩を踏み出したことになる>
ロボタクシーについては既にグーグル系Waymoが2019年10月に許可を得ており、アリゾナ州フェニックスにおいてWaymo Oneという実サービスを導入しています。アメリカではすでに実用化というレベル。ただ、GM系の自動運転スタートアップCruiseは、これ以上に画期的だとして、作者の伊藤慎介さんは非常に高く評価していました。
●無人自動運転ロボタクシー、日本とアメリカで大差がついた理由
では、なぜCruiseが画期的なのかと言うと、複雑な交通事情を持つというサンフランシスコ特有の事情が関係してきます。道路工事や駐車した車など、人間の運転手が気を使い苦労し、ときには事故も起こしてしまうのであろう道路を、(おそらく)周囲の安全を確認しながら車線変更して、ロボタクシーが運転していきます。ちょっと考えられないレベルですね。
そして、日本はこのレベルにはないのでは?というのが、作者の考え。日本でも無人タクシーの実証実験があるそうなので、本当かどうかわかりませんが、とりあえず、日米に大きな差があるとの見方。その差がある理由としては、大きくふたつ挙げていました。なお、ここはアメリカとの差だけですが、後で中国との違いに関する話も出てきます。
(1)ロボタクシーを本気で実用化しようとする勢力が日本にいない。タクシー業界は雇用の関係でやらない。自動車メーカーは「ドライバーのアシスト」的な自動運転が主で、完全無人の自動運転はあまり力を入れていない。となると、異業種かベンチャーしかないが、日本ではレベルの高い企業がいない。
(2)日本では公道走行試験を行うことが極めて難しい。アメリカでは自動運転車が普通に街中を走り回っていて驚くほど。規制の多い日本では、公道走行許可を得ることが容易ではなく、技術に差がつく。(おそらく技術を上げるには実験を重ねることが大事なので、日本では実験数が極端に少なくなるため技術も上がりづらいという意味だと思われます)
●遅れてる日本の無人自動運転ロボタクシー、米国や中国に劣る点
こういう話を聞くと、海外は安全軽視しているだけ!という反論が出ると予想されます。ただ、アメリカも安全を軽視しているわけではなく、公道走行許可を与える代わりに、危険を回避するためにアシストドライバーが介入した際にはその状況も含めて運輸局に報告することが義務付けていたとのこと。このようにすると、自動運転車の危険性を把握しながら進めていけますね。単なるイケイケドンドンではないようです。
なお、中国についてはタイトルにはなかったものの、「ロボタクシーの実現に向けた環境はアメリカや中国の方が圧倒的に進んでいる」と書いている部分がありました。<中国では雄安新区という特区がイノベーション拠点になっているし、アメリカではカリフォルニア州やアリゾナ州などが他州よりも先行して環境整備を行うことでイノベーションの果実を取り込んでいる>という記述も見られます。
一方、日本では、自動運転車の実験を特定エリアだけなく全国でやれるようにすべきとして、河野太郎大臣を中心に規制改革を進める方針だとされていました。ただ、作者はこれをあまり高くは評価していません。そうではなく、アメリカや中国のように、特定エリアで集中的に先行させた方が良い…との指摘。たぶん適不適がある中で全国一律を目指すと、遅い地域・向かない地域などに合わせる必要があるからでしょうね。日本政府はトンチンカンな方針のようです。
【本文中でリンクした投稿】
■
とっくに実用化済みの自動運転車 無人ダンプ、自動運転バスなど【関連投稿】
■
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている? ■
希望ナンバー人気ランキング 8008・1122・3776・3298はなぜ人気? ■
EV・FCV・HVで普及するのはどれ? 2030年以降の販売台数予測 ■
車に荷物を載せると燃費が悪く…具体的に何円ガソリンを消費? ■
東京モーターショーがオワコンになった理由 東京五輪がトドメ? ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|