2019/01/31:
●思いやりあるのはどっち?自己中心的なのはどっち?
●男女の脳の働きの違い 生まれつきなのかそうでないのか?
●経営者が男か女かで利益率が違うラーメン店や和菓子店
●思いやりあるのはどっち?自己中心的なのはどっち?
2019/01/31:男性と女性の違いに関する話で一つ作っておこうかな、と。まず、最初はだいぶ前にブックマークして使っていなかった
「女性は男性よりも思いやりがある」は、ホント?ウソ? 神経生物学の研究 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2017年10月13日(金)19時45分 松岡由希子)という話から。
スイス・チューリッヒ大学の研究者らが、オンラインジャーナル「Nature Human Behavior」で発表した研究。女性27名と男性28名を対象に、ドーパミンの作用を阻害するアミスルプリドと、この薬に似せた偽薬を摂取させ、それぞれの場合において、プロジェクトが用意したお金を独占するか、他者に分け与えるかのいずれかを選択させました。なぜドーパミンの作用を阻害したのか?と言うと、報酬系の働きに重要な役割を果たす神経伝達物質だと考えられているためです。
まず、ドーパミンの作用を阻害しない偽薬を摂取した場合、お金を他者に分け与えることを選択した比率は、女性が51%であったのに対し、男性は40%。つまり、通常であれば、女性の方が思いやりがある・利他的な行動をするということになりました。逆に言えば、男性の方が自己中心的、利己的な行動をしやすいということでしょう。ただ、極端な差じゃなく、個人差の方がずっと大きいという数字ですけどね。
一方、ドーパミンの作用を阻害した場合、女性が低下して45%、男性は逆に上昇して44%となり、ともに同じくらいということに。同じくらいになるのは予想できましたけど、男女の割合が逆方向に動いたというのは不思議ですね。
●男女の脳の働きの違い 生まれつきなのかそうでないのか?
このような男女の脳の働きの違いが、先天的なものなのかは不明。ただ、筆頭著者であるAlexander Soutschekさんは、男性が生まれつき思いやりがないのではなく、「男性と女性が置かれている文化的・社会的な期待の違いに起因するものと考えられる」と考察していました。
これだと難しい言い方で理解できないのですけど、具体的に言えば、もっとわかりやすくなります。たとえば、女の子が、利他的な行動を褒められると、利己的に振る舞うよりも他者を助けることによって褒められることを期待するように。これにより、女性は、利他的行動に対して報酬系がより強く働くようになっているのでは?といった感じ。
男性については書かれていないのですけど、男性の場合は、むしろ利他的な行為が格好悪いとか、自己中心的な行為を称賛されるだとか、反対方向の学習がなされているのかもしれないと思いました。
●経営者が男か女かで利益率が違うラーメン店や和菓子店
もう一つ初回に用意していた男性と女性の違いに関する話は、男性経営者と女性経営者の違い。
ラーメン店女性店主はほとんどいないが、利益率は男性より高いでやったように、ラーメン店経営者の年齢や業歴などの条件をそろえたうえで利益率を比べると、女性の経営者のほうが高い傾向があるとのこと。意外な結果になりました。
このとき使った記事と同じシリーズによると、洋菓子の会社の利益率は男女で違いがなかったそうです。一方で、和菓子の会社は女性経営者のほうが利益率が高いということで、また女性に軍配が上がりました。
ちなみに、経営者のうち女性の比率は和菓子の会社が8.03%、洋菓子の会社が10.54%。全業種での8.12%なので、洋菓子は高めです。記事では、小学生女子を対象にした「将来なりたい職業ランキング」ではパティシエが人気であることを指摘していました。定番ですよね。ただ、その割には女性経営者が少ないと感じましたけど…。
(
和菓子VS洋菓子 儲かっているのはどっちだ?:日経ビジネス電子版より)
なお、ラーメン店の方でも書いたんですけど、「男性より女性の方が優秀」と結論づけるよりも「大きな差がない」と考えた方が良いでしょう。最初の思いやりの話も、男女間の差より個人差の方が大きくなっていました。過去にやった
男性脳・女性脳のデマ 男性は女性より脳が大きくIQも高い…は疑わしい研究もそういった話です。
そして、能力は性別の差よりも個人差の方が大きいという意味では、女性経営者が少ないというのは、たいへんもったいない話。埋もれている優秀な人材をもっと活用できれば、日本社会にとって大きなプラスになるでしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
男性脳・女性脳のデマ 男性は女性より脳が大きくIQも高い…は疑わしい研究 ■
ラーメン店女性店主はほとんどいないが、利益率は男性より高い【関連投稿】
■
男性が女性よりゲーム好きなのは幼稚だからではない 脳科学で理由を解明 ■
男性と女性の学力差 TOEICで大差、数学・科学・読解力で苦手なのは? ■
頭悪い男子に加点し女子を減点の東京医科大を田母神俊雄が擁護 ■
男性と女性のバイアス(偏見)、6歳の時点で早くも登場 同じ論文でも著者の名前が女性だと男性より低評価に ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|