法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」 2016年5月11日 9時30分 スポーツ報知
大学日本一5回の名門、法大アメリカンフットボール部の運営費で数千万円の使途不明金が発生している問題で、監督を辞任する意向を示している青木均氏(68)らが練習後に部員らに対し、チクワや缶詰などを食事として数百円で売っていた疑いがあることが10日、複数の大学関係者への取材で分かった。関係者によると、仕入れ値と売値の差額分が使途不明金の一部となった可能性がある。青木氏は辞任理由について、金銭トラブルなどを否定した上で「運営上の問題はなかった」と話している。
大学関係者によると、青木氏から部員への食品購入は「強制に近いものだった」との証言も出ているという。部員が「食べたくない」として食品購入を断ると、青木氏の機嫌が悪くなることもあった。2014年ごろから、青木氏らが主導する形で缶詰、チクワなどを練習後に部員数十人に提供。仕入れ額を上回る額で1回の食事代として数百円を徴収したものの、領収書はなかった。「利益」は年間数百万円に上るとみられる。
ちくわしか持ってねえとは (チクワシカモッテネエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
元ネタは「What's Michael?」というギャグ漫画の中の1コマ。
vol.117(単行本第6巻に収録)にて、人気の少ない場所を通りかかったオッサンが追いはぎに絡まれて「金を出すんや」と迫られたが、ちくわしか持っていなかったと言うシーン。
画像を見るとちくわしか持っていない事に驚いているのはオッサン自身だが、ちくわの持ち主もちくわを取り出したのも、追いはぎに絡まれているオッサン自身である。(中略)
このコマそのもののシュールさもさることながら、クレクレ厨が暴れた際にそれを流すための返答としても使い勝手が良かったため、主に虹裏で使われだした。
クレクレ厨とは (クレクレチュウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
『クレクレ厨』とは、何でもかんでも物乞いをする事から呼ばれるようになったネット用語の一つである。
2ちゃんねるでクレクレ
クレクレ厨/くれくれ厨とは2ちゃんねる界隈で使われ始めた言葉である。
2ちゃんねるでは、ダウソ板や半角板・虹板などによく出没する。「URLをくれ」「〇〇をくれ」などの様に言ってくる人を指す。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |