Appendix

広告

Entries

お店などでは一見客より古参が大事って本当?常連が店を潰す!


 常連客・一見客の話をまとめ。<お店などでは一見客より古参が大事って本当?常連が店を潰す!>、<店主は誤解している…「声が大きい常連客は上客じゃない」の意味>をまとめています。

2023/04/19追記:
●「一見客」の読み方は「いっけんきゃく」ではない?一般的には… 【NEW】
●ジャイアントパンダの尻尾は白黒どっち?など、他のクイズ 【NEW】


【クイズ】「一見客」は「いっけんきゃく」ではなく、一般的にはなんと読む?

(1)いちげんきゃく
(2)いちみきゃく
(3)ひとみきゃく


●お店などでは一見客より古参が大事って本当?常連が店を潰す!

2023/01/13:研究などの裏付けがあるわけではないんですが、以前途中まで読んでおもしろいと思ってブックマークしていたのが、リニューアルして卒業させる勇気|林伸次|note(2018年5月7日)という投稿でした。作者は渋谷でボサノヴァとワインのバーbar bossaを経営している…という人物です。

 bar bossaの林伸次さんはお客さんを3種類に分類しています。ひとつめは、「①話題になっているから1回だけ行ってみる」という一見だけのお客さん。ふたつめは、「②なんだかすごく気に入って半年間くらい立て続けに通うけど、他に好きなお店が出来たらそちらに通い始める」という、一時的な常連さんです。

 そして、最後のひとつは「③お店のスタッフや立地や価格や雰囲気すべてを気に入って、ずっと通い続ける」という、本当の常連さんでした。この流れだと、こういう本当の常連さんを大事にしなければならない…という話になりそうなものです。ところが、そうはなっていなかったんですよ。これがおもしろいと思った理由でした。

<「飲食店の寿命は6年」という説があるんですね。
 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです>
<普通の飲食店は、この3種類の人たちだけなので、5年、6年経ってくると、新鮮味がなくなるから、①と②のお客様が来なくなって、③のお客様だけが残って、売り上げが落ちて閉める、というわけです(会員制とかライブのお店とか観光地とか違うやり方はたくさんあります)>

 では、どうするのか?と言う答えが、このエントリのタイトルになっていた「リニューアルして卒業させる勇気」というもの。これは、コミュニティのあした。|note(2018年4月19日 古賀史健 ライター。次代を担うライターのための学校・バトンズ代表)で出ていたある専門誌の編集長さんがしていた以下のような話が元ネタだそうです。

<むかし、ある専門誌(当時数十万部の発行部数を誇っていた雑誌)の編集長さんに取材したことがあるのですが、彼は何年かに一度誌面を大幅リニューアルし、古い読者の「卒業」を促すのだとおっしゃっていました。
 そうしないと専門誌のコミュニティは閉鎖的な「村」になってしまって、あたらしい読者が入ってこなくなる。あたらしい編集部員も育たず、やがて雑誌全体が小言めいた年寄りの集まりになって衰退の一途をたどる。だから誌面のリニューアルと「いまさらその話?」的な内容のローコンテクスト化(引用者注:前提知識がなくてもわかるようにすること)で、雑誌全体にあたらしい風を入れるのだと>


●店主は誤解している…「声が大きい常連客は上客じゃない」の意味

2023/02/13追記:上記とセットにできるかな?ともう一つブックマークしていた記事がありました。「声が大きい常連客は上客じゃない」、外食に必要な正しい顧客管理:日経ビジネス電子版(2020.8.11 鷲尾 龍一 日経ビジネス記者)という記事です。ただ、読んでみると、新型コロナウイルス問題での外食不況という特殊な状態のときの記事でした。

<新型コロナ禍で外食経営の成功の方程式は崩れ去った。立地、集客、人材戦略、店舗形態などあらゆる点で見直しが迫られている。
 特に重要性を増したのが常連客づくりだ。一人ひとりの外食頻度が下がった今、「ファン」が外食店の経営を支えているが、これまで主要な来店促進手段だったグルメサイトは新規集客に効果はあっても常連客確保には不十分だ。外食店が常連客をつかみ、再来店を促す仕組みをどのようにつくればいいのか>

 上記は冒頭部分。「特に重要性を増したのが常連客づくり」となっており、前回の話とは違う感じですし、それこそ「常連客が大事」となりそうなものです。ただ、記事のタイトルは「声が大きい常連客は上客じゃない」という、これとは違うタイトルになっています。どういうことか?と不思議になりますね。

 この記事は、定額制コーヒースタンド「coffee mafia(コーヒーマフィア)」や、完全会員制の焼かない焼肉屋「29ON(ニクオン)」などを展開するfavy(ファビー)の高梨巧社長へのインタビュー記事。ここで高梨巧favy社長が言っていたのは、常連客の分析が間違っている可能性がある…という意味。ということで、最初の話とはだいぶ違う話でした。

・高梨巧favy社長
<外食店は「常連客が大事」といいながら、常連客の詳細を把握できていません。顔と名前が分かっても、連絡先を整理した顧客台帳ができていない。さらにいえば、その人が本当に「上客」かどうか、分かりません。
 百貨店なら、来店回数と使ってくれるお金のかけ算で、上客かどうかが決まります。外食店は、声が大きくて覚えやすいとか、スタッフと趣味が近くて話が盛り上がったとか、「10年前からこの店に通っている」とよく主張するとか、目立つ人を上客と思い込んでしまっている可能性がある。人間の記憶などあいまいです>

 そもそも飲食店は常連客の分析が難しいとも指摘。予約する人、食べる人、お金を払う人がばらばらなことがよくあるためとの説明で、これは納得感があります。そんなことあるの?と思うかもしれませんけど、会社の接待、彼氏や彼女とのデート、宴会の幹事といったケース。上客を誤解しているというケースは案外珍しくなさそうです。

 一方、「これまで主要な来店促進手段だったグルメサイトは新規集客に効果はあっても常連客確保には不十分」の方は、グルメサイトの場合は店主側にほとんど情報が得られないという意味でした。それ以前に、そもそもお店がグルメサイトの会員になってないケースもあるでしょう。で、この解決策というのが、「favyのシステムの利用」という宣伝でした。

・高梨巧favy社長
<favyでサブスクリプション(定額課金)型の外食店の経営を始めたのは、お客さんが自分のために契約するなら、「正しい顧客管理」ができるのではないかと考えたからです>
<サブスクなら、コアなユーザーをデータベース化して、レジと連携し、利用頻度や単価の分析を行えます。弊社はサブスクモデルを外食店向けに外販しており、1000店舗ほどに利用してもらっています>


●「一見客」の読み方は「いっけんきゃく」ではない?一般的には…

2023/04/19追記:ここまで書いてきて今さらなのですが、「一見客」の読み方について。私も以前「一見客」を「いっけんきゃく」、「一見」を「いっけん」と読んでいました。ただ、これらの読み方は「間違い」とまでは言わない可能性があるものの、少なくとも一般的ではない読み方のようです。


【クイズ】「一見客」は「いっけんきゃく」ではなく、一般的にはなんと読む?

(1)いちげんきゃく
(2)いちみきゃく
(3)ひとみきゃく

【答え】(1)いちげんきゃく


 例えば、精選版 日本国語大辞典では、 「一見客」の読み方を「いちげん‐きゃく」としています。意味は「なじみでない、初めての客」などの説明ですね。同様に 「一見」についても、例えば、goo国語辞書では「いち‐げん」「初めて会うこと。特に、旅館や料理屋などの客がなじみでなく、初めてであること」と説明しています。

 ただ、ややこしいのは、「いっけん」と読むケースも多いこと。goo国語辞書では、「一度見ること」「一度見ること」などの場合は「いっ‐けん」と読むとしています。また、さらにややこしいのが、「一度会うこと。初対面」でも「いっけん」と読む場合があり、この使い方では「いちげん」と同じとの説明。なので、「いっけんきゃく」でもダメではない可能性がありますが、とりあえず、「いちげんきゃく」が一般的です。


●ジャイアントパンダの尻尾は白黒どっち?など、他のクイズ


【クイズ】英語の「headstrong」(頭が強い)の意味とは?

(1)頭がいい、賢い
(2)考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない
(3)頑固な、強情な

【答え】


【パンダクイズ1】ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっちでしょう?

【答え】


【クイズ】平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ…クロールの次に速い泳ぎ方はどれ?

(1)平泳ぎ
(2)背泳ぎ
(3)バタフライ

【答え】


【クイズ】竹取物語でかぐや姫は、5人の求婚者それぞれに珍しい宝を持ってくるように…という難題を出しました。このうちのひとつはその特徴から、実在するとすればアスベストだろうと言われています。そのアスベストだと言われている珍しい宝とはどれでしょう?

(1)仏の御石の鉢
(2)蓬萊の玉の枝
(3)火鼠の裘
(4)龍の首の珠
(5)燕の産んだ子安貝

【答え】


【クイズ】「日本最初の恐竜化石」である「モシリュウ」が岩手県岩泉町で見つかったのはいつ?

(1)1978年
(2)1992年
(3)2003年

【答え】


【関連投稿】
  ■カリスマ社長と老害の違い 孫正義・渡邉美樹・山田昇はどっち?
  ■プライベートブランド(PB)のメリット・デメリット 作る理由・作らない理由とは?
  ■労働生産性の低い中小企業淘汰論・不要論に反論!保護すべき理由とは?
  ■責任を取ることは辞めるだけではない その他の責任のとり方とは?
  ■でんかのヤマグチのパクリ? 無印良品の良品計画がなんでも屋サービス
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由