三重大学の話をまとめ。<荒れた学校の中学生かよ…三重大大学院准教授、ドア23枚叩き割る>、<「職場で自分の置かれた環境に不満がたまり…」大学側にも問題?>、<「手続きが面倒だった」三重大学教授が研究費260万円不正請求>などをまとめています。
2023/02/26追記:
●交通費含めて架空の出勤表を作成 生物資源学研究科教授の処分決定
2023/06/17追記:
●製薬会社から賄賂で薬剤発注増加…三重大教授に有罪判決 【NEW】
●荒れた学校の中学生かよ…三重大大学院准教授、ドア23枚叩き割る
2020/11/07:笑っちゃいけないのでしょうが、笑ってしまった
三重大大学院元准教授 ドア23枚たたき壊す 「職場に不満」 器物損壊容疑で逮捕 毎日新聞2020年11月5日 21時34分(最終更新 11月5日 23時51分)というニュース。2、3枚じゃないですよ、23枚です。昔よくあった荒れた学校の中学生みたいですね。インパクト強すぎです。
三重大学の研究棟の出入り口ドアをたたき壊したとして、三重県警津署は、51歳の元同大大学院医学系研究科准教授)を器物損壊容疑で逮捕しています。同大医学系研究科・医学部先端医科学教育研究棟1階から4階の出入り口ドア計23枚(計95万円相当)を棒状の金属製実験器具でたたき割ったそうです。
「元准教授」となっていますが、辞職したのは2020年10月31日。犯行は2020年2月3日ですので、当時は現役准教授。また、三重大は4月1日付で同署に告訴状を提出していました。この時点で犯人の心当たりがあったのかは不明。辞職というのは、正確に言うと、契約終了ということで、辞職に追い込まれたわけでもないように見えます。
●「職場で自分の置かれた環境に不満がたまり…」大学側にも問題?
こうした事件では、冤罪の可能性もあるのですが、「職場で自分の置かれた環境に不満がたまり、ものに当たってしまった」と容疑を認めているとのこと。こうした自白すら日本の警察では捏造されることがあるので注意が必要とはいえ、この件は、大体間違いなさそうな印象は受けます。
また、器物損壊したのはやはり悪いことなので擁護できないものの、職場に問題があった…つまり、大学側にも悪いところがあったという可能性もゼロではないでしょう。加害者のくせに人一倍被害者意識が強いという困った人もいますので、大学側が悪いと言いたいわけでもないですけどね。いわゆるケースバイケースで、情報がないとなんとも言えません。
最初に「荒れた学校の中学生かよ…」といった話を書いたのですけど、軽く検索してみると、荒れた学校でも悪いのは窓を叩き壊して回る中学生や小学生ではなく学校側…といった声も見られました。やはり器物損壊は良くなくて全面擁護は難しそうですが、虐待的な日本の強すぎる管理教育にこそ原因という見方もあるようです。
●「手続きが面倒だった」三重大学教授が研究費260万円不正請求
2022/09/02追記:今回は不正請求…という全然違う話題なのですが、三重大の話がすでにあったのでこちらに追記。<三重大学大学院教授が研究費計260万円余りを不正請求>(NHK 09月01日 19時56分)などの記事が出ています。研究費を不正に請求していたのは三重大学大学院の生物資源学研究科に所属する教授だそうです。
<この教授は平成29年度から昨年度にかけて研究の準備などを手伝うなどした学生の労働時間を水増しするなどして、研究費を不正に請求していました。
このほか、研究費で購入した物品を学生への報酬として提供するなどしていたということで、不正に請求した研究費の合計は260万6000円余りに上るということです。
大学によりますと、研究費の私的な流用は認められなかったとしています>
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20220901/3070008726.html
別記事
三重大教授が研究費約260万円を不正請求「適切な請求手続きが面倒だった」 | TBS NEWS DIG (2022年9月2日)によると、教授は不正を認めた上で、「適切な請求の手続きが面倒だった」などと話しているということです。ひどい言い分だと思うかもしれませんが、手続きが面倒すぎると不正を生むことがあるのは事実でしょう。
ただ、これを理由に擁護まではできません。また、手続きを簡単にしすぎると、今度はチェックが甘くなりすぎてそれはそれで不正を多発させるんですよね。そもそも手続きが面倒になっている理由のひとつは、おそらく「不正があるから」という理由でしょう。なかなか難しいところです。
●交通費含めて架空の出勤表を作成 生物資源学研究科教授の処分決定
2023/02/26追記:また研究費不正系の話。最初前回とは別件だと思ったのですけど、不正の金額がちょうど同じ260万円。内容的にも似ているので、同じ件の続報っぽいですね。
三重大の教授、学生賃金水増し 260万円、出勤停止処分 - 日本経済新聞(2023年2月25日)という記事が出ていました。
<三重大は25日までに、研究を手伝った学生の勤務時間を水増しした賃金など約260万円を不正請求したとして、生物資源学研究科の50代男性教授を出勤停止1カ月の懲戒処分にした。
大学によると、男性教授は2019~21年度、補助業務を行った学生に支払う賃金の処理で、正式な労働時間に加え、交通費などの経費を含めて支給しようと、相当分の労働時間を加算した勤務実態のない出勤表を作成し大学側に請求>
最近処分の多い学生の労働時間に関する不正。正直私が研究室にいた頃も時間については曖昧で、同情してしまうところもなくはありません。ただ、<交通費などの経費を含めて支給しようと、相当分の労働時間を加算した勤務実態のない出勤表を作成>とのことですので、はっきりと意図してやっていた感じもします。
●製薬会社から賄賂で薬剤発注増加…三重大教授に有罪判決
2023/06/17追記:三重大学の不正関連で別件を追記。研究不正ではなく、汚職事件です。うちでは取り上げていなかったんですけど、一時期盛んに報道されていた記憶。その件で判決が出て、<三重大病院汚職事件 元教授に執行猶予付き有罪判決>(2023年01月19日 16時54分 NHK)などの記事が出ていました。
<薬剤の積極的な使用の見返りに賄賂を振り込ませた罪などに問われた、三重大学医学部附属病院の元教授の裁判で、津地方裁判所は、執行猶予の付いた懲役2年6か月の有罪判決を言い渡しました。>
<「小野薬品工業」が製造・販売する薬剤を積極的に使う見返りに、大学の口座に寄付金200万円を振り込ませたとして、第三者供賄などの罪に問われていました。
19日の判決で、津地方裁判所の柴田誠裁判長は「すでに贈賄罪が確定している製薬会社の元社員の供述などから、大学に対する寄付金は薬剤の使用量を増加させる見返りだったことは明らかだ」と指摘しました。>
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230119/3070009702.html
【関連投稿】
■
岩手大学農学部の准教授、盗撮疑いで逮捕 仕込みスマホでスカート狙う ■
新型コロナ重大発見直前の中国系ビン・リウ教授射殺 口封じか?と憶測 ■
愛媛大学准教授、ICレコーダー回収に女子トイレへ再侵入し捕まる ■
犯罪心理学の浅野正・文教大准教授が妻殺人容疑で逮捕で波紋 ■
金沢大学准教授、酒を買い足すために飲酒運転で事故起こし逃亡 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|