Appendix

広告

Entries

共有地の悲劇(コモンズの悲劇)と囚人のジレンマ 日本の漁業は共有地の悲劇?


【クイズ】以下の中で牢屋・牢獄を意味する言葉はどれでしょう?

(1)人屋
(2)匪牢
(3)徒縛


●社会的ジレンマの代表例:共有地の悲劇(コモンズの悲劇)

 社会的ジレンマというのは、社会において、個人の合理的な選択が社会としての最適な選択に一致せず乖離が生ずる場合の葛藤(ジレンマ)を言うそうです。

 この社会的ジレンマの代表例が共有地の悲劇と囚人のジレンマ。結構有名なので聞いたことがある人も多いかもしれません。

 このうちのまず共有地の悲劇から。私はこの名前で覚えていたものの、Wikipediaはコモンズの悲劇をタイトルに使っていました。
コモンズの悲劇 - Wikipedia

コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: Tragedy of the Commons)とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則。共有地の悲劇ともいう。

アメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンが1968年に『サイエンス』に論文「The Tragedy of the Commons」を発表したことで、一般に広く認知されるようになった。

 概要

たとえば、共有地(コモンズ)である牧草地に複数の農民が牛を放牧する。農民は利益の最大化を求めてより多くの牛を放牧する。自身の所有地であれば、牛が牧草を食べ尽くさないように数を調整するが、共有地では、自身が牛を増やさないと他の農民が牛を増やしてしまい、自身の取り分が減ってしまうので、牛を無尽蔵に増やし続ける結果になる。こうして農民が共有地を自由に利用する限り、資源である牧草地は荒れ果て、結果としてすべての農民が被害を受けることになる。

また、牧草地は荒廃するが、全ての農民が同時に滅びるのではなく、最後まで生き延びた者が全ての牧草地を独占する。このことから、不当廉売競争による市場崩壊とその後に独占市場が形成される過程についても、コモンズの悲劇の法則が成り立つ。

●共有地の悲劇が起きる条件

 ハーディンさんは当初これを広く当てはめようとしたようですが、実際には特定の条件下での発動でした。共有地がオープンアクセスの場合に限られることがわかっています。

 例えば、"共有地の共有資源が、地域コミュニティの構成員に限って利用できる「ローカル・コモンズ」(里山の入会地など)"は、一部の人だけ利益を得るものですので、コモンズの悲劇は起こらないそうです。

 政府による免許制なんかは批判されることが多いのですけど、この共有地の悲劇において正当化できるようです。これは初めて知りました。
 行政政策として、希少資源の獲得など正の外部性(外部経済)の場合は、有償で利害関係者に所有権或いは独占権を与えて管理させる事によって、コモンズの悲劇を防ぐ事が出来る。例えば、電波利用について、政府が電波使用料の徴収と引き換えに、特定事業者に電波帯域の独占使用を認めさせることである。タクシーなどの運輸事業者に対する免許制度も、不当廉売による市場崩壊防止のための政策である。

●日本の漁業は共有地の悲劇?

 あと、改めて共有地の悲劇の説明を読んで思ったのが、日本の時代遅れの漁業のやり方のことです。

 漁業衰退は政治の問題 先進国は成長産業なのに日本だけ衰退の謎では、「人件費の高い先進国では、一次産業は衰退するので補助金で支えないといけない」というのは間違いだとされていました。

 実際に、ノルウェー、ニュージーランド、アイスランド、米国、豪州など、多くの先進国で、漁業が持続的に成長しています。むしろ、途上国よりも先進国の方が、漁業の収益性が高いそうです。

 これらの国の漁業政策の特徴は以下のようなものでした。

(1)漁獲規制で魚を十分に獲り残す
(2)獲れた魚を高く売る

 しかし、日本はヨーイドンで好きなだけ取らせているので、魚が大きく育ちませんし、そもそも魚自体が減って漁業が衰退してしまっています。アホです。

 下手に残すと他のやつに獲られるので全部獲っちまおうぜ!という心理は、共有地の悲劇を思い起こさせます。


●社会的ジレンマの代表例:囚人のジレンマ

 さて、もう一つの社会的ジレンマの代表例である囚人のジレンマの話。すごくおもしろい話で好きなのですけど、共有地の悲劇と比べるとちょっとややこしいかもしれませんので、ゆっくり読んでみてください。
囚人のジレンマ - Wikipedia

 ゲームの基本

共同で犯罪を行ったと思われる囚人A、Bを自白させるため、検事は2人に次のような司法取引をもちかけた[6]。

・もし、お前らが2人とも黙秘したら、2人とも懲役2年だ。
・だが、お前らのうち1人だけが自白したらそいつはその場で釈放してやろう(つまり懲役0年)。この場合自白しなかった方は懲役10年だ。
・ただし、お前らが2人とも自白したら、2人とも懲役5年だ。

この時、2人の囚人は共犯者と協調して黙秘すべきか、それとも共犯者を裏切って自白すべきか、というのが問題である。なお彼ら2人は別室に隔離されており、相談することはできない状況に置かれているとする。

 それぞれのパターンを書き出すと、以下のようになります。

囚人A 協調 囚人B 協調 (2年、2年)
囚人A 協調 囚人B 裏切り (10年、0年)
囚人A 裏切り 囚人B 協調 (0年、10年)
囚人A 裏切り 囚人B 裏切り (5年、5年)

 最初の囚人同士が協調する「囚人A 協調 囚人B 協調」はともに利益が得られる最適な方法に見えます。しかし、現実には囚人らはこれを選ぶことを合理的だと考えません。以下のような考え方のせいです。
囚人2人にとって、互いに裏切り合って5年の刑を受けるよりは互いに協調し合って2年の刑を受ける方が得である。しかし囚人達が自分の利益のみを追求している限り、互いに裏切り合うという結末を迎える。これがジレンマと言われる所以である。

このようなジレンマが起こるのは以下の理由による。まずAの立場で考えると、Aは次のように考えるだろう。

・Bが「協調」を選んだ場合、自分 (=A) の懲役は2年(「協調」を選んだ場合)か0年(「裏切り」を選んだ場合)だ。だから「裏切り」を選んで0年の懲役になる方が得だ。
・Bが「裏切り」を選んだ場合、自分 (=A) の懲役は10年(「協調」を選んだ場合)か5年(「裏切り」を選んだ場合)だ。だからやはり「裏切り」を選んで5年の懲役になる方が得だ。

以上の議論により、AにとってはBがどのような行動をとるかによらず、Bを裏切るのが最適な選択ということになる。よってAはBを裏切ることになる。

以上の事情はBにとっても同じであるため、BもAと同一の考えによってAを裏切るのが最適な選択である。したがって実現する結果は(裏切り, 裏切り)、すなわち両者とも5年の懲役となる。

重要なのは、相手に裏切られるかもしれないという懸念や恐怖から自分が裏切るのではなく、相手が黙秘しようが裏切ろうが自分は裏切ることになるという点である。このため仮に事前に相談できてお互い黙秘をすると約束していたとしても(それに拘束力が無い限りは)裏切ることになる。

 なお、囚人のジレンマの説明は以下。ネタバレになるので後回ししました。
囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである[1]。(中略)

1950年に数学者のアルバート・タッカーが考案した[3]。ランド研究所のメリル・フラッド(英語版)とメルビン・ドレシャー(英語版)の行った実験をもとに、タッカーがゲームの状況を囚人の黙秘や自白にたとえたため、この名がついている[4]。

 この囚人関係で考えたクイズ。「人屋」は「じんおく」と読むと普通に人の住む家なのですが、「ひとや」だと牢獄になっていまします。あら、恐ろしい。

 ちなみに他の選択肢は適当なでっち上げで、特に元ネタはありません。

【クイズ】以下の中で牢屋・牢獄を意味する言葉はどれでしょう?

(1)人屋
(2)匪牢
(3)徒縛

【答え】(1)人屋


●共有資源も囚人のジレンマで説明可能

 囚人のジレンマのWikipediaは長いのですが、もう少し読んでいると、こちらでも共有資源の話が出ていました。
 現実における囚人のジレンマ

企業の値下げ競争、公共財の供給、環境問題、共有資源の管理、自由貿易や軍縮のための国際協力など、現実社会における事象にも囚人のジレンマを使って説明できるものは多くある[2]。

それどころか、囚人のジレンマはあらゆる商談についてまわる[23]。商品交換の機会は典型的な1回限りの囚人のジレンマの状況を含む[24]。取引によって互いに利益を得ることができるが、取引相手を騙すことで自分の利益を増やすことができるからである。具体的には、買い手が期日までに代金を支払わない、売り手が商品を引き渡さない、不良品のレモンを売りつける、といった裏切りである。取引が実現するには裏切りをコントロールする仕組みが必要だが、その仕組みは取引の繰り返しによっても確保される。取引相手が裏切ったら将来の取引をやめるという脅しをかけあうことで裏切りを阻止するのである。

 したがって、何らかの裏切りを阻止・制限する手段が必要だってことですかね? 美しくない話ですが、これが現実ですのでしゃーないです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■漁業衰退は政治の問題 先進国は成長産業なのに日本だけ衰退の謎

【その他関連投稿】
  ■正常性バイアスと多数派同調バイアスの危険な合わせ技と具体例
  ■【クイズ】タクシー問題 行動経済学でノーベル経済学賞のカーネマンの実験
  ■【クイズ】消えた100円問題・100円のパラドックス・料金紛失トリック
  ■ナショナリズムといじめの親和性 内集団バイアスが生む「戦争」
  ■【クイズ】車の購入でローンを組むか?教育費積み立てを崩すか?
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由