【クイズ】金曜会の会員企業には「三菱」の名前がつかないところもあります。では、以下のうち金曜会の会員企業でないのはどこでしょう?
(1)東京海上日動火災保険
(2)日本生命
(3)明治安田生命
●GHQですら勘違い!誤解が多いが、三菱鉛筆は三菱グループではない
2016/5/13:三菱グループの話は過去に
三菱グループの岩崎弥太郎と渋沢栄一の違い ハーバードの評価は?というのを書いていました。ただ、三菱自動車の危機の前だったせいか注目されず、イマイチ読まれませんでした。残念です。で、何か他に三菱財閥関係で書くことないだろうか?と思って思い出したのが、三菱鉛筆の話でした。
三菱鉛筆 - Wikipediaでは、三菱鉛筆を<日本の文房具メーカーである。鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、サインペンなどを製造・販売する>と説明。一方で、<類似する名称・コーポレートマークの三菱グループとは無関係の企業である>と書かれています。よく知られた話かな?とも思ったものの、過去にはGHQすら誤解していたそうです。
<戦後の財閥解体では、GHQですら三菱財閥の系列と勘違いし商標の使用禁止を迫ったのに対し当時の経営陣が財閥とは関係ない旨を再三反論し、GHQを退けた。その際「商標が『非財閥』であることを社告で公告し、製品にも明記する」という条件が付けられたため、当時の製品には、「NON財閥」「非財閥」と財閥三菱とは関わりない旨が記載されていた>
●三菱鉛筆と三菱財閥…スリーダイヤの商標登録が早いのはどっち?
GHQに睨まれてしまったのはとんだトバッチリでしたね。<三菱鉛筆と三菱グループとは文字もロゴマークも同じであるため、混同された上に不買運動を提起されたこともある>とも書かれており、似ているためにいろいろと苦労しています。敢えて共通点を探すと、以下のように、多少縁はあるみたいなんですけど…。
<旧三菱財閥系列に属する三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱商事、三菱重工などの三菱グループとは資本・人材関係が一切ない。眞崎大和鉛筆(三菱鉛筆の前身)の社長を輩出した近藤家及び三菱鉛筆の現オーナー一族となっている数原家と三菱財閥の岩崎家には間接的婚姻関係があるが、それ以上は発展していない。(岩崎家と三菱鉛筆関係者との間の親族・姻戚関係を参照)また本来の創業一族・眞崎家は岩崎家との姻戚関係もない>
なお、Wikipediaの<三菱の名称及びスリーダイヤ>という項目によると、商標登録はむしろ三菱鉛筆が先だとのこと。以下のような説明がありました。また、三菱鉛筆では、ローマ字表記が統一されていないというちょっと変わった情報も載っていましたので、いっしょに引用します。なんででしょうね?
<「三菱」の名称とスリーダイヤは、1901年に逓信省への『局用鉛筆』が納品されたことに際して、1903年に商標として登録されたものである。これは三菱財閥(現在の三菱グループ)よりも10年早く登録されている>
<現在はローマ字表記する際、三菱鉛筆ではハイフンを入れてMITSU-BISHIとした商品と中にハイフンを入れない商品とが存在している>
●三菱鉛筆のロゴは創業家の家紋「三鱗(みつうろこ)」が由来
スリーダイヤの起源についてはWikipediaでは説明ありませんでした。ただ、オフィシャルサイトに説明があります。
商標とブランド | 企業情報 | 三菱鉛筆株式会社によると、家紋由来だとのことです。
<『局用鉛筆』には一号、二号、三号という3種類の硬度(芯の濃さ)があったこと、また、これに合わせて眞崎家の家紋である「三鱗(みつうろこ)」を図案化し、“三菱”というマークを考案しました。この“三菱”マークと「三菱」という商標は、明治36年(1903年)に商標登録されました。三菱財閥の商標登録に先立つこと10年になります>
これを読んであっ!と思ったのが、三菱グループのロゴも家紋由来だと知っていたためです。別々の家紋がベースなのですが、なぜか同じロゴになってしまいました。
三菱マークについて - 三菱グループについて - 三菱 mitsubishi.comでは、「三菱マークの由来」について、以下のように書いています。
<創業時の九十九商会が船旗号として採用した三角菱が現在のスリーダイヤ・マークの原型です。これは岩崎家の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三ツ柏」に由来すると言われています。後に社名を三菱と定める機縁ともなりました>
【クイズ】金曜会の会員企業には「三菱」の名前がつかないところもあります。では、以下のうち金曜会の会員企業でないのはどこでしょう?
(1)東京海上日動火災保険
(2)日本生命
(3)明治安田生命
【答え】(2)日本生命
(関連して、
意外な企業アリ!三菱グループ・三菱財閥の金曜会会員企業リストを書きました)
●安心して買える三菱マーク…のはずが、三菱自動車が違反しまくり
先の三菱グループのマーク説明ページには「三菱マークに対する信用」という項目もありました。<三菱マークに対する信用>では、以下のように書いていました。ただ、三菱自動車の常習的な違反の判明によって今やその信頼はズタボロになっています。
<三菱は創業140年余の歴史を持ち、その信用のシンボルとして中心的役割を果たしているのが三菱マークです。お客様がこの三菱マークを目印に安心して製品を買い求め、サービスを受けられるよう、私たちはこれからも出来る限りの努力をして参ります>
また、2016年2月末に以下のような
三菱自動車経営危機 三菱グループの底力を内外に示した NEWSポストセブン / 2016年2月28日 16時0分という記事も私は読んでいました。まさかこれから2ヶ月も経たないうちに、再び三菱自動車が経営危機に陥るとは思わなかったです。
三菱の結束力を示す中枢ともいえる「金曜会」では、三菱グループの主要企業29社の会長・社長が一堂に会し、昼食を共にする。この会は「あくまで親睦目的であり、メンバー企業の経営に干渉したり、グループとしての政策や経営戦略を討議決定する場所ではない」(三菱グループ全体の広報活動を行なう三菱広報委員会)という。
ただし、三菱の社名が付いた企業が経営危機となった場合は、金曜会主導で救済するといわれている。
「三菱ブランド死守」という動きが顕著に表われたのが「三菱自動車リコール隠し事件」だ。(中略)
「三菱グループに対する社会の見る目が厳しさを増している。各社におかれても三菱の信用維持、向上のため十分に心して頂きたい」
ダイムラー・クライスラーが支援を打ち切った後は、三菱重工業、東京三菱銀行、三菱商事の「御三家」が金曜会メンバーの企業に支援を要請、御三家の増資を柱とする新再建策を公表し、グループ全体で三菱自動車を支えたのだ。当時、「この不祥事で三菱は終わった」と思った社員は少なくなかったという。
「しかし結果的にはグループの底力、有事における対応力を内外に示すこととなった。社員から“三菱であることを誇りに思った”という声が聞かれたのもこの頃です」(経済誌記者)
●グループ企業ではない三菱鉛筆が経営危機でも三菱グループが支援?
すっかり忘れていたのですが、この記事には三菱鉛筆に関する以下のようなエピソードも載っていました。
「三菱グループと全く資本関係のない三菱鉛筆も、三菱の名前があり、スリーダイヤのマークを持っています。御三家の幹部に冗談で『三菱鉛筆が経営危機に陥ったらどうしますか』と聞いたら、真顔で『助ける』というんです。三菱グループが危ないという風評が流れたら困る、グループでなくてもスリーダイヤは守る、というのです」(経済ジャーナリスト)
ところが、今回は
今回は三菱グループも助けない!三菱自動車は倒産か買収されるかしかない?で書いたように、三菱グループは動きづらい状況。私は日産にとっても高い買い物なので避けるのでは?と思っていたものの、ご存知のようにこの日産が出資すると報道されています。(2021/05/09追記:その後、実際に出資されました)
50%は超えていないものの、3割以上を日産が出資とのこと。筆頭株主というだけでなく、三菱御三家を合わせた比率を超えるようです。まだ三菱自動車には三菱財閥の出資が結構あるので良いと思うのですが、仮に今後一段と三菱色が薄くなった場合にも、三菱の名前は残っていくのですかね? 三菱自動車の倒産可能性は一旦下がったものの、金曜会のメンバーの胸中は複雑かもしれません。
(2016/5/14追記:関連して、
意外な企業アリ!三菱グループ・三菱財閥の金曜会会員企業リストを書きました)
【本文中でリンクした投稿】
■
意外な企業アリ!三菱グループ・三菱財閥の金曜会会員企業リスト ■
三菱グループの岩崎弥太郎と渋沢栄一の違い ハーバードの評価は? ■
今回は三菱グループも助けない!三菱自動車は倒産か買収されるかしかない?【その他関連投稿】
■
御三家すら追放した住友財閥の「血判状」 住友グループトップは意外、住友金属鉱山という企業 ■
日立・三菱東京UFJ偽装請負、マスコミ隠蔽?告発者は解雇処分 ■
ジャパネットたかた高田明社長、思いつきで「社長、辞めます!」 ■
ラーメンの天下一品「誠意を見せろ」と脅迫で1800万円 裁判敗訴 ■
コーナンの家電、前代未聞の販売禁止 勝手にPSEマークをつけて販売 ■
ジャパネットたかた高田旭人次期社長 高田明社長とぶつかりあって成功 ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|