Appendix

広告

Entries

不正をする人は特別ではない むしろ真面目に見える人ほど…?


2019/04/01:
●不正をする人は特別ではない むしろ真面目に見える人ほど…?
●いかにも怪しい人は不正をしないのではなくできない可能性
●清楚で控えめな女子行員が横領、現実でも同じらしい…と記載
2020/06/10:
●問題を起こすサイコパスやマキャベリストは「いい人」なのか?


●不正をする人は特別ではない むしろ真面目に見える人ほど…?

2019/04/01:いかにも悪そうな人だけが不正や犯罪をやるのではない…という話を過去に書いているので、それに追記できるかなと思って読んだまさか、この人が? 不正会計に手を染める人物像:日経ビジネス電子版(中沢 康彦 日経ビジネス副編集長 2019年2月25日)という記事。ただ、データ的な根拠がなく、これはこれで偏見バリバリ。全然良くないものでしたが、一応紹介。

 ある会計士は、不正をするのは「私の実感では、9割は社内で『真面目だ』と思われていた人」として、「ひょっとすると悪いことをするのではないか」と疑われるタイプほど、「シロ」であることが多いとしていました。これが偏見全開ですね。真面目だと思われている人の定義や、母数の違いなど、厳密に調査しないと言えない話で、データ的な根拠が皆無の個人的な見解です。

 母数の違いと書いたのは、いかにも怪しいと定義した人が何割いるか?といった問題。例えば、9割が真面目で1割が怪しい人であったなら、不正を行った人の割合と同じになり、差がないということになります。あと、これは不正した後での印象でしょうから、かなり定義に問題があります。


●いかにも怪しい人は不正をしないのではなくできない可能性

 また、私は、疑われやすいタイプはそもそもチェックが厳しくなる、信頼の必要な仕事を任されない…など、不正をしづらく、信頼されるタイプは任されてしまうために不正が多くなるという問題もあるのではないかと思っていました。信頼できない人に仕事をノーチェックでやってもらうなんてことは、普通しないでしょう。当たり前の話です。

 それから、今回の話では、「不適切な会計・経理の開示企業」調査において、「架空売り上げの計上」や「水増し発注」など「粉飾」が21社、役員や従業員による着服横領が11件を占めているといった話がありました。性質がかなり違うものが混じっているのに、いっしょにされてしまっています。

 「着服横領」は明らかに自身のためなのですけど、「架空売り上げの計上」や「水増し発注」などの「粉飾」は上からの圧力など、個人以外の問題であるケースも含まれるでしょう。このパターンでしたら、いかにも真面目そうなタイプがやってしまうというのはむしろイメージ通り。問題ばかり見える記事です。


●清楚で控えめな女子行員が横領、現実でも同じらしい…と記載

 問題点ばかり指摘して申し訳ないのですけど、以下の部分も誤解を招きそうなもの。前述の、真面目だと思われていた人ほど不正をやって、ひょっとすると悪いことをするのではないかという人の不正は意外に少ないという話の直前にあったもの。以下を受けて、上記の話に繋がっていました。

<映画「紙の月」。清楚で控えめな女子行員が、勤め先の銀行で横領に手を染める姿を淡々と描いた作品だったが、現実世界でも似たような人が悪事を働いているようだ>

 ここで女性の例を出しているので、女性ほど不正をしてしまうと思われてしまいそうなんですが、現実は逆。女性は男性より低評価な上に不正時は厳罰の傾向 男性の不正が倍以上なのに…でやっているように、男性の不正が圧倒的に多いことがわかっています。より重大な問題である犯罪においても男性の犯罪が圧倒的に多く、このあたりは性別による差が大きいと考えられる部分です。

 ただし、これにより「男性は不正を犯しやすい」と考えるのも、偏見差別であり、なおかつ正確性に問題がある理解。そもそも不正を行う人は少なく、ほとんどの男性はほとんどの女性と同じく、不正を行いません。個人差の方が性別の差よりずっと大きいのです。


●問題を起こすサイコパスやマキャベリストは「いい人」なのか?

2020/06/10:いい人に見える人が不正をする…的な話とは違うのですけど、企業で問題を起こすサイコパスやマキャベリストについての話をここに追記。経営者に多いサイコパスは、仕事ができる望ましい会社員?でやっているように、サイコパスやマキャベリストは不正などの問題を起こすことがあります。これは一見「いい人」ではない人が普通に不正を犯すというケースのように見えます。

 ただし、ややこしいのが、サイコパスやマキャベリストが「いい人」に見えてしまう可能性もあるということですね。研究によると、彼らは実際には仕事ができない人たちであるにも関わらず、むしろよく出世することがわかっています。サイコパスなんかは魅力的に見える人も多いとよく言いますよね。人気が大事な政治家にもサイコパスが多いことがわかっています。

 サイコパスやマキャベリストがいい人に見えてしまっていた場合は、「いい人に見える人が不正を犯す」という例になるでしょう。ただ、それを理由にサイコパスやマキャベリストではない本当の「いい人」が不正を犯しやすいなんて言われるのは風評被害。単純に見た目じゃ判断できないと考えた方が適切でしょう。


【本文中でリンクした投稿】
  ■経営者に多いサイコパスは、仕事ができる望ましい会社員?
  ■女性は男性より低評価な上に不正時は厳罰の傾向 男性の不正が倍以上なのに…

【関連投稿】
  ■不正が多い企業はブラック企業?研究で判明した嘘をつきやすい状況
  ■笑いは本来攻撃的なもの・笑う動物は人間だけは嘘 チンパンジーも笑う
  ■保守派よりリベラルの方が怖がりで臆病者?実験してみた結果…
  ■フロイトもユングも非科学的でデタラメ?オカルト・錬金術・曼荼羅など
  ■ルールを守らない人が多い街は犯罪しやすい…ベテラン泥棒が語る
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由