Appendix

広告

Entries

水に落ちた犬は打つ、韓国のことわざではない 中国の魯迅の『阿Q正伝』が出典


【クイズ】孫文について正しい記述はどれでしょう?

(1)台湾では尊敬されているが、中国では激しく嫌われている人物。
(2)中国では尊敬されているが、台湾では激しく嫌われている人物。
(3)中国でも台湾でも尊敬される人物。


●水に落ちた犬は打つは韓国のことわざではない

 以前も書いたように、「水に落ちた犬は打つ」は韓国のことわざだという嘘情報を元に韓国叩きをしている人がいますが、実際には違います。
韓国のことわざについて川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわ... - Yahoo!知恵袋

m11008m2000さん 2008/8/14 14:07:34

韓国のことわざについて
川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわざが韓国にあるらしいのですが、本当でしょうか?また、こんなに酷いことわざはほかにも存在するのでしょうか?

yupa_mirarupaさん 2008/8/14 14:45:16

朝鮮人らしい諺ですね
諺は民族性を如実に表します

nak_nak_nakkyeさん 2008/8/14 15:06:12

ことわざだけでは無いですね?韓国人の6割以上が犬を食べるそうです、というかそれ以上でしょう。日本の土用の丑の日のうなぎの様に精力をつけるためだそうです。そこで犬を殺すわけですが、殺す際に出来るだけ苦しませて苦痛を与えると犬の肉がおいしくなると言われているそうです(迷信でしょう)ですので 川に落ちおぼれている犬を棒で叩き苦痛を与えるととおいしくなると言うことです。おぞましいですね。

●中国の魯迅の『阿Q正伝』が出典

 これも以前書いていますが、中国の魯迅の言葉なんだそうです。ただ、犬が比喩だというのは初耳ですね。
silkyeasyriderさん 2008/8/16 05:45:22

韓国ではありませんから、これまでの回答は誤り。

中国です。魯迅の『阿Q正伝』にあります。


『阿Q正伝』などで知られ、20世紀の中国を代表する作家、魯迅は革命運動家でもあった。
その魯迅の言葉として有名なのが「打落水狗」つまり「水に落ちた犬は打て」である。


1926年、魯迅が反革命派が占める北京を逃れ南下するときに述べたといわれる。
彼は当時の反革命派を「犬」と呼んで憎んでおり、反革命にそまった「悪人」に対しては情け容赦もかけるべきではない、と言ったのである。

1926年は孫文が亡くなった次の年。蒋介石が北伐を始めた年である。
20世紀前半の中国での革命勢力対反革命派の対立の厳しさを表した言葉だといえる。

(引用者注:おそらく革命派が共産党、反革命派が国民党だろうと思われます。上記の孫文・蒋介石はともに国民党の人です)

【クイズ】孫文について正しい記述はどれでしょう?

(1)台湾では尊敬されているが、中国では激しく嫌われている人物。
(2)中国では尊敬されているが、台湾では激しく嫌われている人物。
(3)中国でも台湾でも尊敬される人物。

【答え】(3)中国でも台湾でも尊敬される人物。

 不思議なことに今の中国でも、孫文は孫中山先生と呼ばれて尊敬されているそうです。この前別の話を読んでいて、中山陵という孫文の墓の存在を知り、そのときに初めて尊敬されていると知りました。


●犬=狂犬説もあるが…

 ベストアンサーは上記の説明ではなく、以下のようなものでした。
ベストアンサーに選ばれた回答 sdx2667さん 2008/8/1515:07:30

silkyeasyriderさんの回答も情報不足。

そのことわざで言ってる犬ってのは、狂犬のことで、

水に落ちて可哀相だと思っても狂犬は危険だから哀れみをかけてはいけない。

という意味です。

狂犬病にかかると水が欲しくなるが、水を飲むと苦痛が増すという症状が出ます。
この症状から、”川(水)に落ちた犬”というのが、狂犬病にかかった犬が水に飛び込んだ状況を指していることがわかるわけ。
いちいち「狂犬」と書かなくても、”川(水)に落ちた犬”と言えば、=狂犬、なんですな。

 ただ、その前の回答者が以下のように補足しているように、水に落ちた犬=狂犬病の犬という説明はピンと来ません。
恐水症状(水などの液体の嚥下によって嚥下筋が痙攣し、強い痛みを感じるため、水を極端に恐れるようになる症状)だから、水に飛び込むのではない。

 水が怖いのだから、川には自分から落ちないでしょうね。狂犬病の犬の比喩表現だとしてもちょっとピンと来ません。
狂犬病 - Wikipedia

狂犬病(きょうけんびょう、英語: rabies)は、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルス (Rabies virus) を病原体とするウイルス性の人獣共通感染症である[1]。水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病または恐水症 (hydrophobia) と呼ばれることもある

 念のためにWikipedia内での水に関する部分や、ネット検索もしてみたものの、狂犬病の犬が川に落ちる例は見つかりませんでした。狂犬病説はかなり怪しいと思います。


【その他関連投稿】
  ■水に落ちた犬は打て コンピュータに負けた棋士に「ゴミ」などの中傷
  ■水に落ちた犬(溺れる犬)を打てとは?ビジネス的には正しい戦略
  ■意外な放送禁止用語・放送自粛用語一覧 OL,ハーフ,エチゼンクラゲなど
  ■ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称
  ■いい加減な六曜の意味 凶日とされる仏滅も本当は吉日だった?
  ■科学的根拠のない迷信である「六曜」と同和問題や差別はどう関係?
  ■仏滅・大安・友引・赤口などの六曜、実は仏教とは全く関係ない
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由