韓国のことわざについて川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわ... - Yahoo!知恵袋
m11008m2000さん 2008/8/14 14:07:34
韓国のことわざについて
川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわざが韓国にあるらしいのですが、本当でしょうか?また、こんなに酷いことわざはほかにも存在するのでしょうか?
yupa_mirarupaさん 2008/8/14 14:45:16
朝鮮人らしい諺ですね
諺は民族性を如実に表します
nak_nak_nakkyeさん 2008/8/14 15:06:12
ことわざだけでは無いですね?韓国人の6割以上が犬を食べるそうです、というかそれ以上でしょう。日本の土用の丑の日のうなぎの様に精力をつけるためだそうです。そこで犬を殺すわけですが、殺す際に出来るだけ苦しませて苦痛を与えると犬の肉がおいしくなると言われているそうです(迷信でしょう)ですので 川に落ちおぼれている犬を棒で叩き苦痛を与えるととおいしくなると言うことです。おぞましいですね。
silkyeasyriderさん 2008/8/16 05:45:22
韓国ではありませんから、これまでの回答は誤り。
中国です。魯迅の『阿Q正伝』にあります。
『阿Q正伝』などで知られ、20世紀の中国を代表する作家、魯迅は革命運動家でもあった。
その魯迅の言葉として有名なのが「打落水狗」つまり「水に落ちた犬は打て」である。
1926年、魯迅が反革命派が占める北京を逃れ南下するときに述べたといわれる。
彼は当時の反革命派を「犬」と呼んで憎んでおり、反革命にそまった「悪人」に対しては情け容赦もかけるべきではない、と言ったのである。
1926年は孫文が亡くなった次の年。蒋介石が北伐を始めた年である。
20世紀前半の中国での革命勢力対反革命派の対立の厳しさを表した言葉だといえる。
(引用者注:おそらく革命派が共産党、反革命派が国民党だろうと思われます。上記の孫文・蒋介石はともに国民党の人です)
ベストアンサーに選ばれた回答 sdx2667さん 2008/8/1515:07:30
silkyeasyriderさんの回答も情報不足。
そのことわざで言ってる犬ってのは、狂犬のことで、
水に落ちて可哀相だと思っても狂犬は危険だから哀れみをかけてはいけない。
という意味です。
狂犬病にかかると水が欲しくなるが、水を飲むと苦痛が増すという症状が出ます。
この症状から、”川(水)に落ちた犬”というのが、狂犬病にかかった犬が水に飛び込んだ状況を指していることがわかるわけ。
いちいち「狂犬」と書かなくても、”川(水)に落ちた犬”と言えば、=狂犬、なんですな。
恐水症状(水などの液体の嚥下によって嚥下筋が痙攣し、強い痛みを感じるため、水を極端に恐れるようになる症状)だから、水に飛び込むのではない。
狂犬病 - Wikipedia
狂犬病(きょうけんびょう、英語: rabies)は、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルス (Rabies virus) を病原体とするウイルス性の人獣共通感染症である[1]。水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病または恐水症 (hydrophobia) と呼ばれることもある
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |