2016/5/21:
●コックスオレンジピピンはオレンジじゃなくて林檎
●日本人には小さくてびっくりなコックスオレンジピピン
●コックス種やコックスオレンジ種という記載も見られる
●Pippinが謎…コックスオレンジピピンという名前の意味は?
【クイズ】Pippinの意味として正しいものは?
(1)子供
(2)プッという音
(3)リンゴ
●コックスオレンジピピンはオレンジじゃなくて林檎
2016/5/21:タイトルだけで終わってしまうような話ですが、りんごジュースを飲んでいて、品種名にあれ?と思いました。コックスオレンジピピンという名前で、りんごなのにオレンジという名前が入っているのです。ジュースの見た目はオレンジ色っぽかったので、そのせいでしょうか?
↓以下は私が飲んだと全く同じジュース
ただ、りんごジュースってそもそも皮の色みたいに赤くはないですからね。以下のように薄い色の場合もあるので、それから見るとオレンジって意味かもしれません。
●日本人には小さくてびっくりなコックスオレンジピピン
あるブログの作者さんの母がイギリスに来たときに驚いた事の一つが、「イギリスのりんごは小さい!!」ということだったそうです。どれも一様に直径5~6cm程度と小ぶりだといいます。コックスオレンジピピンはここで、小さい林檎の代表例としていて紹介されていました。
このブログページは、
イギリスは不思議の国! にて。 イギリスのりんごは小さい。ひょっとするとヒト用では無いのか??(2006/07/24 (Mon))というタイトルでした。ジュースにすることが多いのかもしれません。
ただ、
ブラムリーファンクラブ:ブラムリーの新品種「コブラ」現る - livedoor Blog(ブログ) (008年01月18日)には、「国民的生食用リンゴ」ともあったので、ジュースにするだけでなく、普通にちゃんと食べるようです。
また、コックスオレンジピピンは、小さいだけではなく、甘みが強いというのも特徴みたいですね。
●コックス種やコックスオレンジ種という記載も見られる
コックスオレンジピピンを略してコックスだと説明しているところもあったのですが、検索してみると、コックス種やコックスオレンジ種と表記しているところもありました。
Wikipediaにも項目がないなど情報が少なくて、コックスオレンジピピンを3種類の名前で読んでいるのか、別々のものを指しているのかは判断つきませんでした。
ただ、「コックス種のりんご」という表記も見られたため、少なくともコックス種とコックスオレンジピピンは別のものを指すのだと思います。おそらくコックス種の中の1品種がコックスオレンジピピンなのでしょう。
●Pippinが謎…コックスオレンジピピンという名前の意味は?
コックスオレンジピピンの英語表記は、「Cox's Orange Pippin」みたいです。「's」がついていますので、「Cox」は苗字でかと思いました。海外で存在する苗字です。
ただ、イギリスではないものの、「Cox's Bazar」(コックスバーザール、バングラデシュ)という地名もありますから、地名などの可能性もありそうです。じゃあ、残った「Pippin」は?というと、これがりんごという意味でした。
【クイズ】Pippinの意味として正しいものは?
(1)子供
(2)プッという音
(3)リンゴ
【答え】(3)リンゴ (選択肢の子供は子犬などの子を指す「puppy」から、プッという音は「puff」から)
…だとすると、「Cox's Orange Pippin」は「コックスさんのオレンジリンゴ」といった感じの意味かもしれません。何かタコイカみたいな名前ですね…。(関連:
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?)
【本文中でリンクした投稿】
■
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?【関連投稿】
■
果物と野菜の違いとは? ■
梨は千葉県の名産 ふなっしーの船橋市以外に市川市・白井市など ■
果物の種類・一覧 アキー・アキグミ・アテモヤ・カニステルなど ■
北海道の萌えキャラリトルベリーズ ハスカップのセリフがグロい ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|