Appendix

広告

Entries

伊勢神宮の集金がブラック企業顔負け 厳しいノルマと自爆営業


【クイズ】「自爆営業」とはもともとはどこの組織内用語だったでしょう?

(1)セブンイレブン
(2)日本郵便
(3)ユニクロ


●伊勢神宮の集金がブラック企業顔負け

 伊勢神宮が550億円の遷宮費用を賄った集金力の“内訳”|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン(週刊ダイヤモンド編集部 2016年4月11日)という記事がありました。

 伊勢神宮には正直悪いイメージがあります。多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対の件で恩恵を受けたところのためです。ただ、これは別に伊勢神宮が主導したわけではないでしょう。

 また、ヤクザの集金術やヒトラーの広報戦略が研究の対象となるように、悪い人だからビジネス上参考にならないということもありません。学びがあるかもしれない…と思って読んでみたら、完全に力技のブラックな集金方法で笑いました。

 以下を読めばわかるように、要するに下部組織にノルマを課しているという話。コンビニの恵方巻きが大量に余ったのと同じ感じです。
 62回目となる式年遷宮は、2013年に行われた。その予算はなんと550億円(それとは別に皇室から御内帑金を賜っている)。総数714種類、1576点の神宝や装束が一斉に新調された。(中略)

 では、この550億円もの遷宮費用をどう調達しているのか。

 石垣権禰宜によれば、「330億円が自己資金で、220億円が寄付で賄われている」という。

 まず、自己資金330億円のうち、最大の収益源となるのが、全国の神社で頒布されている「神宮大麻(天照大御神のお札)」の初穂料である。

 13年度の神宮大麻の頒布数は874万体。1体当たりの“目安”は800円なので、1年で約70億円が歳入として計上される。そのうち、約半分が「宗教法人 神社本庁」という神社の“総元締め”に手数料として抜かれ、残りの約35億円が伊勢神宮の懐に入る。(中略)

 ある有名神社神職は、「神社本庁は、神宮大麻の頒布数を1000万体にするという無謀な目標を掲げている」と言う。実際には、15年度まで6年連続で減体しており、目標が無謀であることは明白だ。

 それでも、神社本庁は傘下に抱える約8万社に対し厳しいノルマを課している。「地方の神社では氏子離れが後を絶たない。都市住民は神棚すら備えていないのだから、都市部の神社だってつらい。でも、ノルマ未達で余った神宮大麻を返すこともできず引き取る羽目になる」(同)。こうして、全国の神社が血のにじむ思いをして集めたカネが、遷宮を支えているのだ。

●厳しいノルマと自爆営業

 これはいわゆる自爆営業の一種と言って良いかもしれません。
自爆営業 - Wikipedia

自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業の営業活動において、従業員が自己負担で商品を購入し、売上高を上げる行為。多くはノルマ達成のために行なわれる。(中略)

樫田秀樹の「自爆営業」ではコンビニエンスストア、アパレル産業、紳士服量販店、外食産業における自爆営業の事例が取り上げられている。

【クイズ】「自爆営業」とはもともとはどこの組織内用語だったでしょう?

(1)セブンイレブン
(2)日本郵便
(3)ユニクロ

【答え】(2)日本郵便
元々は日本郵便の会社組織内で呼ばれるようになった言葉である。郵政省時代や郵政公社時代でも、売れない郵便商品の自爆営業は行われていたが、郵政民営化以後の利益追求より一層の営業が求められている。そのため、職員にお年玉付郵便はがきなどの販売ノルマを割り当ており、その際、販売数未達分については、職員が自腹で対応し、それが高額となったことが問題視されるようになった[1]。第2次安倍内閣の内閣官房長官であった菅義偉は2013年11月18日月曜日午前の記者会見で朝日新聞記者からの自爆営業についての質問に対し、販売目標の設定について一般の経営の在り方として問題ではないとし、無理な販売促進はあってはならないと日本郵政も認識している、そう言うことは無いと報告を受けていると答弁。しかし、新聞報道があったため国が日本郵便株式会社の全株式を保有している事もあり総務省に注意、注視をさしていかしたいとした[2]。

●「神宮大麻」のノルマだけだと思ったら大間違い

 ただ、「神宮大麻」の初穂料が最も多いとはいえ、330億円のうち35億円です。他はホワイトな手法なのかもしれません…と最初思いましたが、よく考えてみると「式年遷宮」は20年に1回しかありません。じゃあ、35億なわけないですね。

 具体的な割合が書いていないものの、もっと多くがこの「神宮大麻」の初穂料から来ていると考えられます。

 あと、寄付の金額も大きいんですが、結局神社界で100億円強を出しており、ノルマの他にこっちでも搾取されていそうです。マジできっついなぁ…。
 その内訳は、財界と神社界でそれぞれ100億円強ずつだという。遷宮を行うたびに、「式年遷宮奉賛会」という組織が立ち上げられ、そこから補助金が支払われる(図参照)。13年の遷宮では、岡村正・元日本商工会議所会頭が号令を掛けて、日本経団連参加企業もそろって寄付に応じた。

 神社界も財界も、そして国民も──。全てはお伊勢さんのために。この資金調達システムこそが、伊勢神宮が伊勢神宮であり続けるための根幹となっている。

●政治への影響力も絶大な神社本庁

 それから、上では「財界」という話しかなかったものの、神社本庁は「政界」への影響力が強い代表的な団体です。巫女のくせに自民党が好きじゃないなんて!大西英男がセクハラと暴言 神社関係者は自民党支持が当たり前という認識の件も、そういう背景があったのかもしれません。

 この政治の話は私の方で付け足そうと思ったら、記事でも最後に話が出ていました。
 神社と政治との関わりについて。神社界には、「神社本庁」なる組織があります。約8万社もの有名神社を傘下に置く、神社界の“総元締め”です。本庁という響きからは行政機関を想起させますが、あくまでも民間の宗教法人です。

 この神社本庁の“政治部隊”を務めるのが、神道政治連盟と呼ばれる政治団体。その活動を支持する「神道政治連盟国会議員懇談会」には、与党自民党議員を中心に、304人もの議員が参加しています。安倍晋三首相をはじめ菅義偉官房長官など、現閣僚20人うち8割がこの懇談会メンバーです。

 今、神社界は、神道政治連盟と神社本庁とで、表と裏の顔を使い分けながら政治への影響力を増しています。

 また、神職の月収を見ても、意外なブラック職場だともありました。最初のノルマの話だけ見て私は今回のタイトルを決めちゃったのですが、他のところもマジでブラック企業感満載。思った以上に似合っていて、困惑してしまいました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対
  ■巫女のくせに自民党が好きじゃないなんて!大西英男がセクハラと暴言 神社関係者は自民党支持が当たり前という認識

【その他関連投稿】
  ■貴乃花親方のブログが宗教臭でヤバイ 新興宗教団体は霊友会ではなく龍神総宮社の影響か?
  ■ワールドメイトの深見東州氏が理事長の協和協会とは?右翼団体と関わりか?
  ■世界遺産・醍醐寺が新興宗教団体・真如苑に乗っ取られた…との声
  ■統一教会が名称変更で家庭連合(世界平和統一家庭連合)になっていた
  ■ワールドメイトの深見東州(半田晴久)とはいったい何者なのか?
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由