【クイズ】クーロンの法則やクーロン力の「クーロン」のつづりとして正しいものは?
(1)Clone
(2)Coulomb
(3)Kowloon
●第5の力発見? 重力・電磁力・強い力・弱い力とは違う相互作用
自然界の第5の力、発見か ギズモード・ジャパン 2016年5月30日 11時45分 (2016年5月30日 17時30分 更新)によると、もともとは昨年ハンガリー科学アカデミーのAttila Krasznahorkay博士率いるチームが「Physical Review Letters」に発表していた異常な放射性崩壊現象。ただ、このときはあまり信じられていなかったそうです。
しかし、"米カリフォルニア大学アーバイン校のJonathan Feng教授率いる理論物理学チームが検証"して可能性を示したがために、「ガチで第5の力なんじゃ!?」と学会が騒然となっているんだそうです。
ただ、これで確定ってわけではなく、まだまだ懐疑的。STAP細胞で陰謀論展開している人がいますが、科学ってそいうものです。
で、"米トーマス・ジェファーソン国立加速器研究所と欧米の複数のグループが別の角度から反証を進めてい"るとのこと。とはいえ、これも1年ほどかかるとのことですから、慌てずにゆっくりとお待ちください。
●第5の力発見でダークマターも解決か
記事によれば、これはダークマター問題とも関係するとのこと。
自然界に第5の力が存在するのではないかという話は以前からありました。ひとつには、素粒子物理学の標準模型ではダークマター(観測可能な宇宙の質量・エネルギーの大きな部分を占める理論上の物質)がうまく説明できないからです。
ダークマターの説明を補足。
暗黒物質 - Wikipedia
暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、電磁相互作用をしないため光学的に直接観測できず、かつ色荷も持たない」とされる、仮説上の物質である。"銀河系内に遍く存在する"、"物質とはほとんど相互作用しない"などといった想定がされており、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、構成素粒子などまだ不明な部分も多い。(中略)
2013年3月、欧州宇宙機関はプランクの観測結果に基づいて、ダークマターは26.8%、ダークエネルギーは68.3%、原子は4.9%と発表した[9]。
●そもそも4つの力とは?
あと、記事では、"自然界にある4つの力といえば、重力、電磁力、原子核をまとめる弱い力、強い力"という書き方をしていました。
弱い力、強い力じゃなくてかっちりした名称ないの?と検索したら、本当にないみたいですね。
基本相互作用 - Wikipedia
四つの基本相互作用
名称 相対的な強さ 影響範囲(m) 力を伝達するゲージ粒子
強い相互作用 1040 10-15 グルーオン
電磁相互作用 1038 無限大 (強さは1/r2に比例) 光子(フォトン)
弱い相互作用 1015 10-18 ウィークボソン(W±,Z0)
重力相互作用 100 無限大 (強さは1/r2に比例) 重力子(グラビトン)
あと、クーロン力って何だっけ?と見ると、電磁相互作用の関係でした。
電磁相互作用 - Wikipedia
電磁相互作用(でんじそうごさよう)は、電場あるいは磁場から電荷が力を受ける相互作用のことをいい、基本相互作用の一つである。電磁気学によって記述される。
概要
電磁相互作用で発生する力は電磁気力(でんじきりょく)といい電荷にはプラスとマイナスがあり、同じもの同士で斥力、異なるもの同士で引力が働く。(中略)
電磁気力
電磁相互作用による力はマクロな系では電気力と磁気力として現れる。電磁気力の強度は距離の逆二乗に比例し、クーロンの法則(電気力)として定式化されている。
なお、電磁気力は電気力と磁気力を理論的に同じものであるとして統一したものである。
【クイズ】クーロンの法則やクーロン力の「クーロン」のつづりとして正しいものは?
(1)Clone
(2)Coulomb
(3)Kowloon
【答え】(2)Coulomb (ヘンリー・キャヴェンディッシュにより1773年に実験的に確かめられ、シャルル・ド・クーロンが1785年に法則として再発見したものだそう。 (1)Cloneはクローン、(3)Kowloonは香港の市街地九龍(きゅうりゅう、クーロン)の英名。クーロンと言うと、セットで思い出すところです)
ここらへん習ったはずなのですが、清々しいほどきれいサッパリと忘れてしまいました。難しい話を優しく解説できると、すごくためになると思うのですが、すみません。
【その他関連投稿】
■
米国が先に重力波検出か?日本は重力波望遠鏡「かぐら」で観測 ■
直接見なくても人の気配を感じるしくみ 弱い電気・準静電界 ■
今度こそ本当に本当?理研が日本初新元素の命名権、ジャポニウムが有力 ■
アインシュタインが原爆(原子爆弾)の開発者という日本人の誤解 ■
ドミトリ・メンデレーエフの功績 元素周期表と石油無機起源説 ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|