Appendix

広告

Entries

小僧寿し、やっぱりラーメン事業から撤退 「麺屋黒琥」にリニューアル


2021/05/03:
●小僧寿しまだ倒産していないどころか、新型コロナウイルスで絶好調! 【NEW】


●倒産危機で小僧寿しが迷走 ラーメン屋転業,意見公募など

2014/12/8:全然知りませんでしたが、小僧寿しが今ヤバイんですね。記事を読んでみると、倒産しそうな勢いに見えます。特に驚いたのは、ラーメン屋に一部転業という話。ラーメン業界ってそんな甘いんですかね? 追い詰められて迷走している印象を受けます。

<31日、小僧寿しは既存の物流網、店舗設備、人員などを活用し、ラーメン店を新業態として展開すると発表。減退傾向にある「持ち帰り寿司」単一市場からの脱却を測り、新たな事業の核として育成する方針だ。
 既存店舗の用地を活用し、調理器具などの備品、空調・排水設備などの店舗設備、物流網は現在の資源をそのまま活用。また店舗人員も、現行店舗の従業員を再教育して活用する>

 上記は、経営再建中の小僧寿し 既存店舗を再活用しラーメン店業態に進出 _ ZUU online(2014/10/31)という記事から。小僧寿し、希望退職募集 経営方針への意見も公募  :日本経済新聞(2014/8/7 19:58)によると、江戸幕府の老中阿部正弘よろしく、経営方針を広く公募…なんてこともやっていました。なりふり構っていられないようですが、すごいことになっています。

 日本経済新聞によると、2014年8月31日まで経営方針に対する意見を公募すると発表。郵送や電子メールにより、匿名の意見も受け付けるといいます。この記事ではセットで、"グループ社員の3割に当たる30人程度の希望退職を募集すると発表した"ことも載っています。それもこれも"2013年12月期まで4期連続の最終赤字となったため"です。


●意見募集のメルアドが違うなどゴタゴタ…社長横領疑惑も!

 しかも、この意見公募もかなりゴタゴタの中で行われたようです。悩める上場企業、一般から助言求める_(株)小僧寿し_NETIB-NEWS(2014年8月11日15:24)は、"この一件はどうも社内で十分に検討しつくされた結果とは考えにくい"と指摘しています。

 というのも、"7日に発表された「経営方針に関する意見募集について」は同日、訂正版が発表され、さらに翌日には補足説明が発表されるなど、浮足立つ同社経営陣の様子が見て取れる"といった理由です。最初の発表では、意見募集の肝であるメールアドレスを間違えてしまっている有り様。もうダメでしょ、この会社…。

 醜聞はまだあります。社長の不祥事でもあったんですよ。「小僧寿し」は2014年8月7日に臨時株主総会を開き、大西好祐社長(51)の解任と佐藤真吾・夢真ホールディングス会長(67)の社長就任を決定しているのですが、大西前社長は就任して僅か約7カ月でした。それがなぜ?と言うと、経営の失敗ではなく横領疑惑だったのです。

 日刊ゲンダイ_横領疑惑で解任 「小僧寿し」エリート社長に何があったのか(2014年8月8日)によると、「会社の資金4500万円を個人口座に振り込んでいた」(兜町関係者)というから、もうめちゃくちゃ。また、こちらの記事によれば、希望退職は3割ではなく「ほぼ4割」とされていました。その他、最初のZUU onlineでは、「副社長の辞任」も報じられているとのこと。本当、大混乱です。

 途中でちらっと書いた江戸幕府の老中阿部正弘の意見募集は、幕府の弱体化に繋がりました。江戸幕府とは全然状況が違い、小僧寿しの場合は公募自体が大きな一撃とはならなそうですが、「滅亡」(倒産)という最終地点だけは同じになるかもしれません。


●小僧寿し、やっぱりラーメン事業から撤退 「麺屋黒琥」にリニューアル

2016/5/31:上記では、小僧寿しのラーメン参入に、ラーメン業界ってそんな甘いんですかね?と書きました。何か寿司がダメでもラーメンなら簡単に儲かる…みたいな計画性のない参入に見えたためです。で、案の定撤退することになったそうな。小僧寿し/新成長戦略を発表、ラーメン事業から撤退 | 流通ニュース(2016年05月13日)などの記事が出ていました。

<成長戦略として、宅配事業へ本格参入し、高齢者・介護関連事業へ取り組む。
これまで、新規事業として行ってきたラーメン店の事業からは撤退する。開発予定であったステーキ店事業は中止する>

 この記事では撤退とあったものの、別記事小僧寿しのラーメン屋「麺や小僧」って今どうなってるの? 撤退受け覗きに行ったら...(2016/05/28 11:00 Jタウンネット)によると、リニューアルという言い方もしている模様です。

<「麺や小僧」の1号店は2014年12月、京成八幡駅前(千葉県市川市)にオープンした。ここはもともと、小僧寿しの立ち食い業態「鉢巻太助」(13年9月オープン)だった。店舗は15年6月、別ブランド「麺屋黒琥(めんやくろこ)」に転換。主要駅の階段下という目立つ場所にありながら、コロコロ業態が変わっている。
 新しく入居した「黒琥」は、東京・豊洲に本店を置く、とんこつラーメン店。外食ベンチャーの遠藤商事と組んで、目下チェーン展開が進められている。調べてみると、「麺や小僧」の半数以上(7店舗)が、15年秋までに「黒琥」へ転換されていた。小僧寿しのサイトによると、「リニューアル」の扱いらしい>

 ただ、リニューアルとなると、先ほどの「ラーメン事業から撤退」という記事が意味不明になります。考え込んでしまいましたが、小僧寿しが自社ブランドではなく、他社のラーメンブランドでフランチャイズのオーナーをしているという形かもしれません。


●リニューアル後も食べログの評判はイマイチ ただ悪くない理由

 食べログで評判を拝見。さすが人気のラーメンという感じで口コミはもう結構あります。ただ、イマイチパッとしない感じでした。現在の得点は3.00で、口コミレビュアーさんの得点も3点前後止まりです。例えば、『油分多めのスープでした』by しず350 : 麺屋 黒琥 本八幡店 - 京成八幡/ラーメン [食べログ]は2.5点をつけています。

 <家系スープをベースに化学調味料で無理やり味を調えて、鶏油分多めにしているスープという印象>という辛口コメント。要するにおいしくなかったそうです。<家系を名乗っていないだけ、まだ良心的>とも書いており、家系ラーメンの流行りに乗ろうとして失敗したという解釈でした。

 ただし、前身の小僧寿しブランドのお店よりはマシでした。ここは食べログでは珍しい2.99という3より低い得点で終わっていました。3.00と2.99の差はめちゃくちゃでかいと思います。こちらも感想を一つ、『小僧寿しチェーンの実験店』by しず350 : 【閉店】麺や小僧 京成八幡店 - 京成八幡/ラーメン [食べログ]を紹介します。

 小僧寿しオリジナルラーメン店は自動化した作り方が特徴だったようで、これはおもしろいですね。<記事にある通りに、ダボに麺を入れた後にスイッチをいれてお湯につかっていく これが時間がくると自動的に上がってくる>とされていました。ただ、普通にやるのと時間変わらなくないか?との感想でした。

 また、肝心の味としては、「スープは炊き出しが弱そうなスープ」「ネギにチャーシュー、キクラゲが塊のままどんと提供される」「まずは一口スープから・・・うん、無難」「特徴的なところがないかなぁ、普通に豚骨ラーメン」などといったネガティブな感想。「来歴が面白いラーメンだったけれども、味わいは普通に普通」とまとめています。

 なお、最初の記事では、"宅配事業へ本格参入し、高齢者・介護関連事業へ取り組む"ともありました。宅配事業も確かに成長市場なのですけど、みんなが参入しているレッドオーシャンでもあるんですよね。老舗のワタミですら苦戦と以前報道されていました。

 私はチャレンジして失敗しても良いといつも言っているものの、小僧寿しはあまりにも行き当たりばったりであり、さすがにちょっとどうなの?大丈夫?と思ってしまいます。単に流行りもので真似しているというだけで、小僧寿しじゃなきゃいけない何かというものを感じないんですよね…。


●小僧寿しまだ倒産していないどころか、新型コロナウイルスで絶好調!

2021/05/03:小僧寿し、意外なことに潰れたというニュースを聞きません。新型コロナウイルス問題がある中ですから、その考慮が必要ですが、最近はどうかな?と検索すると、逆に絶好調という記事が検索でヒットしてびっくり! 倒産寸前といわれた小僧寿しがコロナで下期売上112%の大躍進 - M&A Online - M&Aをもっと身近に。( 2021/01/15 )という記事が出ていました。

<2018年12月期に10億5,700万円という巨額の債務超過(このときの総資産額は14億2,900万円)に陥った小僧寿し<9973>が資本増強によって債務超過を解消し、コロナ禍で大躍進を遂げています。小僧寿しの下期売上高は前年比112.1%。買収したフードデリバリーのデリズ(福岡市)の売上高も前年比107.3%となりました>

 初耳でしたが、記事によると、フードデリバリーのデリズの子会社化は、小僧寿しが債務超過に陥った主要因だったとのこと。高値づかみだったようです。ところが、このデリバリーが、新型コロナウイルス感染拡大という思わぬライフスタイルの変化が訪れて小僧寿しの成長を後押しする存在となったといいます。

 ただ、デリズ以外の数字も良いですからね。これもやはり新型コロナウイルス問題がプラスに働いたためでしょう。増資とコロナ禍のデリバリー・テイクアウト需要の盛り上がりで、一気に息を吹き返しており、特にデリバリーの収益がすごかったそうです。そういや新型コロナウイルス問題では、デリバリー・テイクアウトはむしろプラス要素でしたね。

 ところで、子会社化が問題との説明は、本業そのものが不調だと思っていました私には予想外な話でした。ただ、そもそもラーメン店などへの転業を狙っていたところを見ると、本業も実際苦しかったのだと思われます。なので、新型コロナウイルス問題が収束した後が正念場かもしれません。あと、以前出ていた高齢者・介護関連事業の話はなかったので、こっちはやっぱり失敗したのかな?と思いました。


【その他関連投稿】
  ■小僧寿しの倒産危機の迷走劇 過去に謎の1円値下げやピザ販売も
  ■回転寿司のマナー違反ランキング 「皿を戻す」より悪い1位は?
  ■回転寿司で何皿食べる?男女別の平均皿数や人気のネタランキング
  ■回転寿司で代用魚という話はデマ? 流通量や淡水魚の問題で無理
  ■消える回転寿司の醤油皿に寿司屋失格!と批判 → むしろ正統と専門家
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由