金沢でも小2男児、置き去り=心理的虐待疑い児相に通告―石川県警 時事通信 / 2016年6月4日 17時8分
金沢市の山道で小学2年の男児(7)が母親に置き去りにされ、石川県警金沢中署が心理的虐待の疑いがあるとして、金沢市児童相談所に通告していたことが4日、分かった。20代の母親は「言うことを聞かず、宿題をしなかったので、山道に連れて行った」と話している。
同署によると、母親は5月23日、金沢市の山道に隣接市から車で向かい、午後6時15分ごろ、長男を降ろしてその場を離れた。
母親は数分後に戻ったが、長男がおらず、午後7時15分ごろ110番した。金沢中署員や消防が山中を捜索し、同9時20分ごろ、現場から数百メートル離れた山中で、しゃがみこむ男児を見つけた。けがはなかった。
「自分も置き去りにされた経験がある」との告白相次ぐ 北海道と同様なケース、これまで表面化しなかっただけなのか J-CASTニュース / 2016年6月5日 18時23分
石川県警が今回の一件を児童相談所に通告したことを北海道のケースと比べ、
「3時間で保護されれば虐待 6日後に保護されれば美談」
「こっちの事件では虐待として通告された。ならば、北海道の方もそうあってしかるべき」
「北海道はスルーなの?ちゃんと処分してほしい」
という声も見られる。
「心理的虐待」で児相通告=男児置き去りで北海道警 時事通信 / 2016年6月5日 18時50分
北海道七飯町で行方不明になった小学2年田野岡大和君(7)が6日ぶりに保護された問題で、道警函館中央署は5日、「しつけのため」として山中に置き去りにされたことは「心理的虐待の疑いがある」として、3日付で函館児童相談所に通告したと明らかにした。
虐待死疑い報告、4割のみ…医療機関から児相に 読売新聞 / 2016年6月4日 18時8分
全国の医療機関で2014年度までの5年間に「虐待で死亡した疑いがある」と判断された18歳未満の子供154人のうち、児童相談所(児相)に報告されたのは4割の62人にとどまっていたことが厚生労働省研究班の調査でわかった。
厚労省は、虐待死が見逃されている可能性があるとして、子供の全死亡事例で虐待の有無を調べるモデル事業を来年度にも始める方針。
置き去りは虐待かしつけか=専門家「教育効果ない」―北海道の不明男児保護 時事通信 / 2016年6月4日 14時53分
日本大学文理学部の井上仁教授(児童福祉)は「日本ではお仕置きとして子どもを家の外に出したりするが、子どもは怖さから逃れることしか考えず、自分の行為を振り返らない。教育的効果はない」と指摘。「時間をかけても親が向き合って、何が悪いのか理解させないと意味がない」と強調した。
教育評論家の尾木直樹法政大教授は「放置して見守っていなかったことは虐待になる。両親には厳しく対処し、子育ての間違いを伝えるべきだ」と話す。大和君には日常を取り戻せるようカウンセラーを付けて心のケアをするとともに、「両親への指導などを通じて家族の絆を取り戻せるようにすべきだ」と語った。
不明男児保護 置き去り、しつけか虐待か 産経ニュース / 2016年6月4日 7時58分
田野岡大和君が行方不明となった発端は、山林に置き去りにするという父親の“しつけ”だった。「虐待ではないか」との指摘もある中、父親の行為について専門家の見方は分かれる。
「子供の発達に好ましい影響があるのがしつけ、弊害となるのが虐待だ。置き去りは殴られることより不安を与え、存在が否定されたと受け取られる。しつけにはなり得ない」。臨床心理士で「こころぎふ臨床心理センター」の長谷川博一センター長はこう話す。
長谷川氏は、幼少期に置き去られた経験を持つ人の相談を受けてきたが、大人になっても恐怖心や不安が残るケースは多いという。田野岡君の場合も「性格の形成に影響する恐れがある」と懸念した。
一方、元大阪市中央児童相談所長の津崎哲郎関西大客員教授は「しつけとしての常識は超えている」としながらも「罰の在り方だけで虐待かどうかは見えない。親が普段、子供にどういう接し方をしているか、子供が家庭や親をどう見ているかを考慮する必要がある」との見方を示す。
北海道男児不明 「しつけ」目立つ特異性…衣装ケース閉じ込め、ごみ袋に密閉 適切な叱り方とは 産経ニュース / 2016年6月4日 15時28分
「子供を叱らなければならないときもあるが、今回はリスクが高すぎた。わずかな時間でも危険な場所に子供を置いてはいけない」。淑徳大の河津英彦教授(児童福祉学)は批判する。
児童虐待防止協会(大阪市)の津崎哲郎理事長は「普段からどういう叱り方をしているかなどを総合的に見なければいけない」と話し、林道置き去りだけで「虐待親」とみなすことには慎重。
津崎さんによると、子供をきちんと叱れず、後先考えずに行動する親が目立つ背景には、核家族化がある。「昔は家に年配の人がいて叱るときも褒めるときも伝承があった。今は子育てを教えてくれる人が少なく、親は思いつきのやり方でしつけをしてしまう」
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |