【クイズ】全日空(ANA)の正式名称・全日本空輸の「日本」の読み方と、英称:All ○○○ Airwaysに入る読み方として正しい組み合わせは?
(1)全日本空輸「ニホン」・ANA「Nihon」
(2)全日本空輸「ニホン」・ANA「Nippon」
(3)全日本空輸「ニッポン」・ANA「Nippon」
●日本発見の113番元素は「ニホニウム」になる見込み
まだ決定じゃないみたいですが、日本が初めて発見した元素は「ニホニウム」で行くつもりみたいです。
新元素名称案は「ニホニウム」 日本発見、今夜公表:朝日新聞デジタル 2016年6月8日13時45分
理化学研究所のチームが発見し、命名権を得た113番元素の名称案が「ニホニウム」であることがわかった。元素記号案は「Nh」とみられる。新元素発見を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)が8日夜に発表する見込み。
113番元素は昨年末、森田浩介九州大教授ら理研のチームによる発見と認められ、今年1月に命名権が正式に与えられた。チームは3月、名前と元素記号の案をIUPACに提出。IUPACが非公開で妥当性を検討してきた。今後5カ月間、一般からの意見を募り、今秋にも正式決定する見込み。
理研チームが発見した113番元素は、日本で見つけたことが認定された初めての元素。特殊な加速器による9年間の実験で作れたのはわずか3個という。今後、教科書で習う周期表にも載ることになる。
●ダサいなど不評な「ニホニウム」案
別に名前は何でもいいと思うのですが、何だかいろいろと不評でした。「可愛い」というポジティブなものもあれど、極めて稀です。
まあ、まだ正式決定前ですので、文句を言う価値もあるかもしれません。どんどん言っちゃいましょう。
Twitterのコメント
にほにうむwww
じゃぽにうむの方がまだよかったよーなんかダサい⤵︎
ʚ ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ ɞ .。♡(@nsoloju)
ジャポニウムのが良かったのにぃ
西MA☆KO META! サマソニ大(@mako7_metal)
ジャパニウムの方が良かったな…
夢猫(@masaharu19759)
多少言いにくいと思うよ……?w
『ジャパニウム』とか
もっといろいろあると思うんだけど…w
たっちゃん(@tatsu15728)
新しい元素ニホニウムですか
呼びづらいf(^_^;
*TAC*(@tac_3610) - 15:49
外国の人にちゃんとニホニウムと発音してもらえるのだろうか?
かなりの確率でHがサイレントになってニオニウムになる予感
とにぃAntonio Camillo(@Antonio_Camillo) - 15:49
本当にそんな名前なのか。かっこ悪くないか。でもこれが有力ってだけなんだよね多分
mnt(@mnt1983)
だ、ださい…………w
うらら(@urara_ohta)
Ceron - 新元素名称案は「ニホニウム」 日本発見、今夜公表:朝日新聞デジタル●外国人は誰も知らないニホン使用は損失
そういった個人の感想というのではなく、ちょっとおっ!と思ったのが以下のコメント。
はてなブックマークからです。
“ニホニウムじゃ、日本のことだとは、誰も思わない。世界的に宣伝効果ゼロ。Japon”(boyリンク2016/06/)
なるほど、そうかもしれませんね。過去にANAについて書いた
ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称というのをやっています。ANAは名前のせいでビジネス的に損していると言われていました。
【クイズ】全日空(ANA)の正式名称・全日本空輸の「日本」の読み方と、英称:All ○○○ Airwaysに入る読み方として正しい組み合わせは?
(1)全日本空輸「ニホン」・ANA「Nihon」
(2)全日本空輸「ニホン」・ANA「Nippon」
(3)全日本空輸「ニッポン」・ANA「Nippon」
【答え】(3)全日本空輸「ニッポン」・ANA「Nippon」
ANAは名前で損をしている?世界へ羽ばたく「ニッポン」の航空会社 ダグ・チュン助教授に聞く|ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵|ダイヤモンド・オンライン(佐藤智恵 2016年1月25日)
佐藤 ブランドの認知という点では、学生から「ANAはオール・ニッポン・エアウェイズという名前で損をしている」、という意見も出たそうですね。「ニッポンといわれても、どこの国の航空会社か分からなくてLCCかと思った」と発言した学生もいたと聞きました。
チュン(引用者注:ダグ・チュン助教授) 確かに、アメリカで、NIPPONが日本だと分かる人はほとんどいませんね。私も最初は分からなかったですから。
このときは「ニホン」ではなく「ニッポン」の話でしたが、「ニホン」ならわかるという意味ではないでしょう。「誰も知らない」とタイトルではわざと大げさにしたものの、知名度で大きなマイナスであることは否定できないと思われます。
確かに日本で見つけた元素だと知ってもらうという意味では、考えが足りない名称案かもしれません。
●そのまま「ニホニウム」で正式決定
2016/12/01追記・もったいない…って指摘はあったものの、結局、これで決まりました。
新元素名は提案通り「ニホニウム」 国際機関が正式決定:朝日新聞デジタル 竹石涼子 2016年11月30日17時12分
新しい元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)は30日、森田浩介・九州大教授ら理化学研究所のチームが発見した113番元素について、チームが提案した通りの「ニホニウム」で正式決定した。元素記号も「Nh」で確定した。
113番元素は日本で見つけたことが認定された初めての元素で、森田教授らが提案したニホニウムという名前は「日本」にちなんだもの。IUPACが今年6月に公表し、11月上旬まで5カ月間、パブリックコメントで意見を募集していた。
【本文中でリンクした投稿】
■
ニッポンってどこの国?ハーバード大の先生すら知らないNIPPONという呼称【その他関連投稿】
■
ドミトリ・メンデレーエフの功績 元素周期表と石油無機起源説 ■
アインシュタインが原爆(原子爆弾)の開発者という日本人の誤解 ■
直接見なくても人の気配を感じるしくみ 弱い電気・準静電界 ■
米国が先に重力波検出か?日本は重力波望遠鏡「かぐら」で観測 ■
第5の力発見でダークマターも解決?重力・電磁力・強い力・弱い力とは違う相互作用 ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|