Appendix

広告

Entries

人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など


2011/4/21:
●「良いお店みつけたからつれてってあげるよ」の正しいリアクションは?
●人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など
●知っている気がしても、知らないつもりになって教えてもらおう
●知ったかぶりをすると会話が終わるし、人間としても魅力なし
●相手の話に興味を持って質問してみよう…「聞き上手」は好まれる
2015/8/12:
●マナー・話し方のインストラクターでカリスマ講師の下平久美子社長
●会話・コミュニケーションのコツ 「すみません」を「ありがとう」に
●下平久美子社長の『1日1分、30日で人生が変わる「話し方」』の評価
●子供の教育や部下との関係など…誰にとっても大事な「ありがとう」


●「良いお店みつけたからつれてってあげるよ」の正しいリアクションは?

2011/4/21:引用元は『すごい良いお店みつけたからそこにつれてってあげるよ。ほんとすごいいい雰囲気のお店なんだから。』:引いた瞬間、冷めた瞬間なのですが、話の内容自体は特に紹介したいほどのものではありません。それでも一応、元のものよりさらに省略してざっと転載すると、以下のような内容です。
百年の恋も冷めた瞬間! 57年目

280 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 01:50:32 ID:P5pqMeUf
私の誕生日を祝ってくれるというのでうれしかった。
しかし相手が『すごい良いお店みつけたからそこにつれてってあげるよ。ほんとすごいいい雰囲気のお店なんだから。』ってメールきたからどういうお店なのって聞いたら、私が普段友だちとよく行くたいしたことないみんなが知ってるお店だったとき。


282 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 02:03:02 ID:dyqmfY09
>>280
「思いやり」コレ大事!
店がどうとかより彼氏の気持ちを酌めない女の方に未熟さを感じてしまうよ…


285 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 02:13:51 ID:W90Kf0iv
>>284
だって「すごい良いお店」って形容してるんだから、たいしたことがなかったら
イラっとくるよ。センスないんだな~って思う。

288 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 02:19:56 ID:Si+qaqno
あ、そこ知ってる、と言うって選択肢はないのか?
俺だったら嘘ついて楽しいフリされるよりは
その方がいいと思うけどな。
まだ予約の段階なんだし。

>>280はよく行くってことは雰囲気や味が嫌いってわけじゃないだろうし
気にしてるのは値段だけだって気もするが。

290 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 02:39:20 ID:Z0l/PByP
>>288
「あ、それ知ってる」
「その話もう聞いたよ」
「もうやったことあるから」

そんな風に言うけどねぇ、実際に↑言われるときついみたいよ。
逆に何でも初めてです!みたいなリアクションすると男は異常に喜ぶんだこれが。

●人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など

 「あ、そこ知ってる、と言うって選択肢はないのか? 俺だったら嘘ついて楽しいフリされるよりは その方がいいと思うけどな」という反応があったのですが、それよりも「何でも初めてです!みたいなリアクション」の方が喜ばられるというのはわかりますね。

 私が感心したのはここのコメント欄で、後者を肯定するようなことを書いていました。
何でも知らないふりをする
知ったかぶりをしない
多く聞いて少し話す

コレ、人と仲良くする基本

●知っている気がしても、知らないつもりになって教えてもらおう

 これは別に今回の場合に限った話ではないでしょう。広く言えることだと思います。

(1)何でも知らないふりをする

 「知らないふり」とまで行くと行き過ぎかもしれませんが、ある程度知らないつもりで聞くというのは良いと思います。そうすると、相手の話を熱心に聞いてあげることになりますからね。

 しかし、そもそも「知っている」というのはどのようなことを言うのか…と考えると難しい話だとも思うのです。私はアンケートで「~を知っていますか?」みたいな質問があると、悩んでしまうことがあります。

 例えば、聞いたことのある企業名やサイトでも、その仕事内容についてどこまで知っていて、人に説明できるのかと考え始めると、ハードルはいくらでも上がっていきます。たとえよく知られている組織や言葉であっても、人にわかるように説明しなさいと言われると、私は戸惑ってしまうのです。

 そう考えると、知っている気がしても、知らないつもりで学び直すように聞いてみるというのは、どうでしょう。万が一あとから「知っている」ことがバレても、ど忘れして思い出したってことでも良いんじゃないでしょうか。そんなに大きな嘘をついているわけじゃないですし、性質の悪いものではないでしょう。知らないつもりになって教えてもらうというのは、コミニュケーションとしては良さそうです。


●知ったかぶりをすると会話が終わるし、人間としても魅力なし

(2)知ったかぶりをしない

 これは人と仲良くする目的ですから、会話が続かなくなるって話ですかね。前述のように「知らない」と言えば説明してもらうことでコミニュケーションを取れるわけですが、逆に言うと、「知ってる」と言ってしまうと話がそこで終わってしまうと考えられます。

 まあ、そもそも知ったかぶりする人に、魅力を感じろと言う方が無理な話ではないかと思います。私は知ったかぶりとか、わざと難しい話をしてみせて間違えている人って、浅はかだと思い、心底軽蔑しますわ。やけに偉そうな口調で見当違いなことを言われると、もう本当にこの人は人間的に駄目なんだろうと思ってしまいます。

 間違いは誰にもあるし、私もよく間違うので、そういうのは仕方ないのですが、自分を大きく見せようとしたときの間違いは、あまり同情できません。


●相手の話に興味を持って質問してみよう…「聞き上手」は好まれる

(3)多く聞いて少し話す

 最後に来ていますが、これはよく言われることですね。いわゆる「聞き上手」です。「1.何でも知らないふりをする」も結局似たようなことですが、相手と相手の話に興味を持つことが大切でしょう。当たり前の話ですけど、「ああ、この人、話聞いていないのかな」という人に、好意を持つはずがありません。

 これは相手の話について質問をしてみるというのも、良いかもしれません。その質問をするのが難しいのかもしれませんけど、より理解しようと思うと、自然と疑問が出てくることが多いのではないかと思います。


 …といった感じに説明をつけてみたのですけど、どうでしょうかね。

 とりあえず、これらは「人と仲良くしたい」という欲求があったときの話ですから、「全員としなくちゃ」と怯えることもないと思います。嫌いな人のつまらない話を聞かされるのは、ガチで苦痛です。

 あと、逆に仲良くしたくない人とは、これらの逆をやれば良いということかな、とも考えてしまいました。逆をやるというのは、評判が悪くなるかもしれないので、あまりお勧めするわけではありませんが…。


●マナー・話し方のインストラクターでカリスマ講師の下平久美子社長

2015/8/12:今回紹介したいと思った記事は、(「すみません」を「ありがとう」に言い換えるだけで、会話がはずむ!|1日1分、30日で人生が変わる「話し方」「聴き方」の法則|ダイヤモンド・オンライン 2011年10月19日 下平久美子 [マナー・話し方インストラクター/日本交流分析協会教授] )というもの。

 これは『1日1分、30日で人生が変わる「話し方」「聴き方」の法則』の宣伝記事です。著者の下平久美子さはリファイン(REFINE) 代表取締役社長で、著書ののアマゾンページによると、以下のようなプロフィールでした。

<28年連続、平均年200日現場に立つ凄腕カリスマ研修講師。
1980年JALに入社、国際線客室乗務員として勤務後、JALコーディネーションサービスにて、マナー、接客担当教育等、企業研修を担当、インストラクターとなる。サンフランシスコと日本でカラー&イメージコーディネーションを学ぶ。
91年に㈱リファインを設立し、現職。心理学をベースとしたマナーから会話術までわかりやすい研修が受けて人気講師となり、各種企業を始め、官公庁、商工会議所、ホテル等の研修、大学や専門学校での講師として全国を飛び回る毎日。ちなみに2010年は5878名を指導>




●会話・コミュニケーションのコツ 「すみません」を「ありがとう」に

 さて、本題。ビジネスなどにおいて「忙しいのにすみません」という言葉はよく使いますし、悪くないむしろ良い言葉であるように思えます。しかし、著者の下平さんは「忙しいのに、ありがとうございます」と"言った方が相手も快く協力してくれるのではないでしょうか"としていました。

 上記の例は「ありがとう」でも普通におかしくない場面。「すみません」を「ありがとう」に変えるという例でよりインパクトがあるのは、"「NO」を言われたときや、自分から断らなければいけない場面"の方でしょう。

 たとえば、仕事を断れたとき。「そうですか、残念です」で済まさず、「検討して頂き、ありがとうございました」と続けましょうと伝えましょうというのが、下平さんのアドバイス。

 自分から「NO」をいわなければいけないときもいっしょで、「大変申し訳ないのですが、その日は先約がありまして……」ではなく、「残念ながら…。誘っていただきありがとうございます!」としましょうという提案でした。


●下平久美子社長の『1日1分、30日で人生が変わる「話し方」』の評価

 アマゾンの『1日1分、30日で人生が変わる「話し方」「聴き方」の法則』を見ると、5つ星のうち 4.4。結構良いですね。7人中5人が星5つです。

 レビューでは、「コミュニケーションが苦手という意識をもっている人には、断然おすすめ」「学生や新入社員など、コミュニケーションが苦手な若い世代にお薦め」などとありました。また、「若い世代を指導する」立場にとっても、「良い指南書」だとしています。

 「毎日1項目ずつクリアしていけば、1か月でグンッと成長できるように作られて」いるという設計。一方、「全てをまねることは要らないと思いますが、著書の中から自分に合っている項目を拾い上げて試してみるの」でも良いのでは?とおっしゃっている人もいました。

 マイナス評価はそれほどないんですが敢えて拾うと、「30日のうちなるほどと思うは、5日くらい」といったもの。この方は「姿勢や話し方って本で中々伝わりづらい」と、他の方と違ってわかりづらかったようです。

 ただ、同じ方は「伝わりづらい」と言っていたにも関わらず、そのなるほどと思う「5日くらい」以外は、「NLPやメラビアンの法則などどこでもありがちなテーマだった」という矛盾しそうな話もしていました。なので、「伝わりづらい」ではなく、「すでによく知っている話だった」という感想の方が適切かもしれません。


●子供の教育や部下との関係など…誰にとっても大事な「ありがとう」

 読んでいて思い出したのが、私も感謝の言葉をつけるようにというのは心がけていたこと。困ったことに余計なことしか思いつかない身内がいて精神的に辛いのですけど、それでも一応本人は役に立つことをしようとしたつもりらしいので、断りつつも「ありがとう」と言うことにしています。

 これは身内の例でしたが、結構家族だからと油断してしまい、気遣いが足らないという場面は多いと思うんですよ。教育だとか部下だとか、良いコミュニケーションには共通点があります。家族や教育という話を出したように、子どもを育てる際にも「ありがとう」を言いましょうというアドバイスがなされることもありますね。

 子どもに対しては「感謝の言葉を言いましょうね」という教育は定番ですけど、大人になると忘れちゃうんですね。書籍全体は読んでいないので勧められるわけではないですが、「すみません」を「ありがとう」にという今回の話は良いものだったと思います。




【関連投稿】
  ■面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう
  ■友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた
  ■会話上達の効果とは?エレベーターで無言、気まずい…などを回避
  ■自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法
  ■図が多くてとにかく読みやすい!「雑談力が上がる話し方」の感想
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由