紀伊国屋、女性採用に関する話をまとめ。<田舎者・ブス・チビな女子は不採用 紀伊國屋書店の採用基準流出で問題に>、<紀伊國屋書店は反論するも、マル秘文書であったことは認める>などをまとめています。
【クイズ】紀伊國屋書店の「紀伊國屋」の正しい読み方は?
(1)きいくにや
(2)きいのくにや
(3)きのくにや
新宿で85年、本を売るということ (メディアファクトリー新書) 永江 朗 (著)

●田舎者・ブス・チビな女子は不採用 紀伊國屋書店の採用基準流出で問題に
2016/6/23:以前やった
官庁が美人に限り採用の広告 早く社内結婚して退職してほしいからは昔の求人でした。今回こそ最近か?というと、もちろんそんなことはなかう、今回も昔の話です。
ブス・チビ・家庭環境複雑な女子は採用不可…紀伊國屋書店、過去に強烈な採用差別基準! | ビジネスジャーナル(文=岡本マルシ 2016.04.16)という記事で出ていた話でした。
1.採用不可の女子
(1)ブス、絶対に避けること。
(2)チビ、身長百四十センチ以下は全く不可。
(3)カッペ、田舎っぺ。
(4)メガネ。
(5)バカ。
(6)弁が立つ。新聞部に属していたものはよく観察すべし。
(7)法律に興味をもつ。前職・専攻課目・関心事に注意。
(8)慢性の既往症。再発の怖れだけでなく、疲労し易いので不満を抱き易い。
●紀伊國屋書店は愛国保守?左派や在日外国人らも要注意扱い…
上記には「弁が立つ」や「法律に興味をもつ」といったむしろプラスになっても良いような項目もあります。ただ、会社の言う通り動くロボットのような人間がほしいってことでしょうね。こうした考え方は、現在でも多くの企業に残っています。また、上記には続きがあり、思想差別や人種差別も見えます。右派に拍手喝采されそうな内容です。
2.要注意の女子
(1)革新政党(引用者注:左派政党のこと)支持。その理由を質問し、その答え方の口調に注意。
(2)政治・宗教団体に関係。頭のきりかえのきかないのが多い。
(3)本籍が日本国籍でないもの。特に家が飲食店の場合は不可。
(4)職を二つ以上変っているもの。流れ者であり即戦力になるように思えても長つゞきしない。
(5)四年制大学中退者。
(6)家庭事情の複雑なもの。
(7)父が大学教授。
(8)尊敬する人物が情熱的芸術家の場合。(例)ゴッホ、林芙美子、石川啄木
(9)尊敬する人物が学校の先生の場合、どういう点を尊敬するか質問すること。
●紀伊國屋書店は反論するも、マル秘文書であったことは認める
83年6月10日付朝日新聞(東京版)記事『婦人団体が謝罪求む 紀伊國屋書店ブス文書問題』では、以下のように報じられたそうです。
「労組は『雇用差別』『女性差別』と抗議、会社は一定の非を認め、文書を破棄処分にするにしつつも、『採用基準として使ったことはない』と譲らない」
「会社側は、労働省の行政指導もあって廃棄処分にしたが、『文書は四十七年(1972年)に人事担当者の研修会で出た意見をまとめたもので、これを女子社員の採用基準にしているわけではない。マル秘文書が外部に出たことは残念だ』と不満顔」
まるっきり捏造ですという主張でしたらまだ望みがありましたが、"人事担当者の研修会で出た意見をまとめたもの"ってのは認めているんですね。「採用不可の女子」と書かれた文書の存在を認めた時点で、この言い訳で理解を得るのは難しいでしょう。そもそも"各店舗・営業所に配布されて"いたともあり、無理がありすぎる言い分でした。
●創業者の先祖は紀伊徳川家に勤める足軽 なかなか歴史ある企業
また、興味深いのは、"新聞やテレビが報道し国会質問にまで発展したにもかかわらず、出版社系の媒体ではほとんど報道されなかった"という話。もともと出版社系の媒体は、新聞やテレビとは異なる話をやることも多いのであれですが、"紀伊國屋書店が自社出版物の販売を取りやめることを恐れ自粛したの"のではないか?と見られています。
ちなみに、紀伊國屋書店についての書籍
新宿で85年、本を売るということ (メディアファクトリー新書) 永江 朗 (著)でも、事件には触れていなかったとのこと。このタイトルでわかるように、本屋の前の時代もあり、そこまで含めると長い伝統のある会社です。ただ、いつも言っているように、伝統がありゃ良いってもんじゃないですよね。
紀伊國屋書店 - Wikipedia<1927年(昭和2年)1月22日創業、1946年(昭和21年)1月16日法人設立。(中略)
社名の由来
創業者の田辺家の先祖は、紀伊徳川家の江戸藩邸に勤める足軽で、商売を営むことになった時に屋号として出身地にちなんだ「紀伊國屋」をつけたのが始まりである。最初は材木問屋だったが、その後炭問屋になり、田辺茂一の代で書店を開業して今に至る。江戸時代の豪商の紀伊國屋文左衛門とは、何の関係もない>
有名なところなのでクイズは簡単だったでしょうが、「紀伊國」で「きのくに」ってよく考えると変じゃありません? 検索してもこの読み方に関する説明はありませんでした。たぶん当て字的な感覚か、一部の音が抜け落ちたものだと思うのですが…。
【クイズ】紀伊國屋書店の「紀伊國屋」の正しい読み方は?
(1)きいくにや
(2)きいのくにや
(3)きのくにや
【答え】(3)きのくにや
新宿で85年、本を売るということ (メディアファクトリー新書) 永江 朗 (著)

【本文中でリンクした投稿】
■
官庁が美人に限り採用の広告 早く社内結婚して退職してほしいから【その他関連投稿】
■
大和証券女性役員,産休取らず破水 女性活躍・なでしこ銘柄の正体 ■
マスコミは共働き夫婦が理解不能?ノーベル賞天野浩教授の妻香寿美氏の報道 ■
女性活躍の誤解 安倍首相の女性管理職を30%に…は間違っている ■
仕事の偏見:同じ論文でも著者の名前が女性だと男性より低評価に ■
美容室はブラック企業?理容師の働き方の多様化進めるQBハウス ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|