Appendix

広告

Entries

日本企業は劣化などしていない 昔から悪かったのが今目立っているだけ


2016/6/23:
●日本企業は劣化などしていない 昔から悪かったのが今目立っているだけ
●人間は放っておくと悪いことをする生き物だと考えるのは妥当
●悪いことをする生き物である人間…対策は「厳罰主義」か「教育」か?
2021/01/05:
●顧客からの19億円詐取事件の被害額弁済で第一生命が驚くべき発表
●傲慢・過信・鈍感など…日本企業が不祥事を起こす七つの原因とは?


●日本企業は劣化などしていない 昔から悪かったのが今目立っているだけ

2016/6/23:経団連会長を出した「名門」東電や東芝が原発事故や不適切会計をし、シャープも買収、三菱商事と三井物産は資源を高値買いして大幅な黒字予想から一転して赤字、三菱重工はMRJや豪華客船の納期遅れで大損…と、最近の日本企業はだらしないです。

 ただ、[経済評論家の山崎元さんは「日本企業はもともとひどかったのだが、それが近年、見つかりやすくなっただけではないか」としていました。また、この主張は日本企業だけが…という意味でもありません。

 「日本企業」が特に悪かったり、劣化したりしたわけではなく、そもそも、「企業」というものは、世界的にいい加減なものなのなのだと考えることが妥当なのではないかとされていました。日本企業も海外企業もどっちもダメってことですね。日本企業が特段優れていないということにはなりますが、これはまだ受け入れられる主張かもしれません。

 海外企業の悪さについては、ガバナンスが進んでいたはずのアメリカの企業にあっても、共に意図的な巨大粉飾事件と言うべき、エンロン事件もあればワールドコムの問題があったという例を挙げていました。また、ネットバブルの時代も、サブプライム問題から金融危機に至る時期も多くの大手金融機関でガバナンスがまともに機能していたとは言い難いとしています。
(日本企業は劣化したのではなく、もともといい加減だった|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン  山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員] 2016年4月6日 より)


●人間は放っておくと悪いことをする生き物だと考えるのは妥当

 これはなかなか私的には納得でした。劣化日本企業の例は不正じゃないものも含まれており、それは違うものの、不正に関して言うと、これは俗に言う性悪説の考え方に似ていると思いました。

 性悪説の「悪」は「悪い」という意味ではなく、「人間の弱さ」という意味だそうですが、今回の場合どちらの解釈でも意味が通じるでしょう。人間もその人間がやっている企業も、絶えず方向性を正してやらないと、不正を犯してしまうのだと考えられます。

<性悪説(せいあくせつ)とは、紀元前3世紀ごろの中国の思想家荀子が、孟子の性善説に反対して唱えた人間の本性に対する主張。「人の性は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』性悪篇より)から来ている。
 ここで言う悪とは、「(人間は様々な意味で)弱い存在」という程度の意味であり、「悪=罪(犯罪あるいは悪事)」という意味では無い(「弱い存在」である人間が、犯罪や悪事に手を染めずに一生を終える、という事もありうる)>(性悪説 - Wikipediaより)


●悪いことをする生き物である人間…対策は「厳罰主義」か「教育」か?

 上記のWikipediaは参考文献なしのために信頼性が低いのですが、荀子は、これによって「厳罰主義」や「厳罰化」を推奨しているか?となると、そうではないとしていました。

 荀子は、人間の本性はこのように欲望的存在にすぎないものの、後天的努力(すなわち学問を修めること)により公共善を知り、(人間の本性は根本的に変えられないとしても)礼儀を正すことができるとして、(性善説同様に)教育の重要性を説いた、とあります。教育が大事という話ですね。

 私も単純に「厳罰主義」を推奨するわけではありませんが、荀子の言う「教育」だけでは防ぎきれないとも思います。厳罰かどうかは別として、人は必ず不正をするという前提において制度設計すべきだという考え方です。

 よく書いているように、これは私が工事現場の安全管理の考え方を学んだせいでもあります。あのマーフィーの法則なんかもそういう考え方ですね。

<マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、英: Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである(それが事実かどうかは別)。多くはユーモアの類で笑えるものであるが、中には重要な教訓を含むものもある。(中略)
 一面では「高価なもの程よく壊れる」に代表されるような自虐的悲観論を具現化したものと捉えることができるが、その一方で「常に最悪の状況を想定すべし」という観念は今日、システム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっている>(マーフィーの法則 - Wikipediaより)

 厳罰を課してもやる奴はやりますし、教育してもやる奴はやります。人間は必ずやらかす生き物だと考えて、できる限りの対策を講じるというのがより賢いやり方でしょう。


●顧客からの19億円詐取事件の被害額弁済で第一生命が驚くべき発表

2021/01/05: 89歳という極めて高齢の第一生命保険のセールスレディーが、約19億円もの顧客資金を詐取した事件が発生しました。第一生命は、不正の予兆を感知することはできなかったと説明。被害者には全額ではなく、被害額の30%を弁済すると言っているそうです。

 ただ、「予見できなかった」というのはかなり怪しいでしょう。彼女が「アンタッチャブル」で「タブー」な存在だったことは事実のようで、見て見ぬ振りをしていた…という方が正解な感じ。そもそも89歳のセールスレディーというのがかなり特殊。社内でただ一人という「特別調査役」の肩書を与えられ、定年退職後も復帰していました。

 さらに、報道では、3年前にも外部から問題を指摘する情報が上げられていたというものも…。怪しい、おかしいなどという声が現場から上がってきていたにもかかわらず、上層部は、それを深く追及しなかったのではないか?と、第一勧銀勤務時代に総会屋事件のの処理を直接担当した作家の江上 剛さんは書いていました。


●傲慢・過信・鈍感など…日本企業が不祥事を起こす七つの原因とは?

 このことが書かれた記事は、日本企業が不祥事を起こす七つの原因 ~いつまでこんなことが続くんだ!~【怒れるガバナンス】:時事ドットコムというもの。多くの企業経営者の失敗を分析した「名経営者が、なぜ失敗するのか?」(シドニー・フィンケルシュタイン著)では、以下の7つが失敗の原因として挙げられていたそうです。

(1) 傲慢(ごうまん)=自分と会社が市場や環境を支配していると思い込む
(2) 私物化=自分と会社の境を見失い、公器であることを忘れ、公私混同する
(3) 過信=自分を全知全能だと勘違いする
(4) 排斥=自分を100%支持する人間以外を排斥する
(5) 空虚化=会社の理想像にとらわれ、現実を見なくなる。現場を忘れる
(6) 鈍感=ビジネス上の大きな障害を過小評価して見くびる
(7) 執着=かつての成功体験にしがみつく

 最初のときに書いたように、私は日本企業だけがダメなのでなく、どこの国もひどいだろうというもの。上記も海外の分析のようです。ただ、とりあえず、日本企業がひどいのは事実であり、上記の失敗の原因にもよく当てはまってる…というのが作家の江上 剛さんの見方でした。


【その他関連投稿】
  ■日本企業は本当にすごいのか?ドコモ口座のNTTドコモ、ゆうちょ銀行など
  ■売れなかったお茶、高級化路線でバカ売れ ジャテックスの『遥香』
  ■アイリスオーヤマは工場の3割が空き状態 会議室なしの立ち会議も
  ■三菱重工開発の「どこでもドア」に非難 まるで中国のパクリのよう
  ■フォーバル大久保秀夫会長、モノを売らない・新規開拓禁止で成功
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由