2016/6/24:
●やっぱり商社はすごい!30代で1000万円以上が普通の大手商社
●「伝統」と言うと聞こえはいいが…三菱商事の不満点は「古い体質」
●三井物産も結局古い体質が問題に?やはり「年功序列」が不満だった
●伊藤忠商事は他と違う個性があり!むしろ「年功序列」じゃなくて不満
●全然聞いたことないけど、伊藤忠財閥って財閥も存在した…嘘か本当か?
2020/09/06:
●2ちゃんねらー「伊藤忠商事は三日天下」…その後の評価はどうなった?
【クイズ】伊藤忠商事がかつて所属していた財閥の名前として正しいものは?
(1)浅野財閥
(2)伊藤忠財閥
(3)安田財閥
●やっぱり商社はすごい!30代で1000万円以上が普通の大手商社
2016/6/24:
1000万超えは当たり前! 五大商社マンの年収の実態|「マイナビウーマン」という記事。タイトルは年収の話をピックアップしていたものの、おもしろかったのはむしろそれ以外だと思います。
とりあえず、年収にも軽く触れておくと、
転職会議のデータをベースに計算すると、30代で年収1000万円超えが標準。ちょっと考えられないくらいに高いですよね。
スタート時点では普通で他の業界と比べて非常に高いということはないようなのですが、20代から30代での給与の上がり幅は、なんと300万円以上。20代後半の時点で700~800万円まで上がっています。
●「伝統」と言うと聞こえはいいが…三菱商事の不満点は「古い体質」
私がこれよりおもしろいと思ったというのは、三菱商事・三井物産・伊藤忠商事に勤めている人たちの不満です。給与の高さそのものは上記の通り良いのであまり不満はないのでしょうが、そうじゃないところで社員の評価が悪い部分というところに個性があるのでは?と興味を感じました。
三菱自動車の燃費不正問題で揺れた三菱財閥の三菱商事の場合は、古い体質が不満のようです。以下のようなコメントが載っていました。明記ないですが、おそらく転職会議の口コミ由来だと思われます。
「年功序列の古い体質なので、あまり能力差が給料の差として現れない」(30歳男性経営企画)
「良くも悪くも年功序列で年収が上がっていきます。(中略)仕事をしていないのに同じ給料の人がいる点は改善すべき」(35歳男性法人営業)
実を言うと、三菱は三井、住友に比べて歴史が浅いのですが、それでも古いところですのでイメージ通りな感想でした。
また、「資源だよりのため、今後は大きく給与が下がる可能性は大きく、今の給料だけで入社したいなどは考えないほうが良い」ともあったのですが、これは最近赤字になったという三菱商事の大ニュースがあったのでわかりやすいです。
今回は三菱グループも助けない!三菱自動車は倒産か買収されるかしかない?で出てきた三菱自動車を支援しない理由の一つも、三菱商事の赤字でした。
●三井物産も結局古い体質が問題に?やはり「年功序列」が不満だった
個性が出るかな?と期待していたのですが、三井物産も普通に「年功序列」でした。何だ、みんないっしょじゃん!
・「年功序列。評価は毒にも薬にもならない程度」(女性25歳法人営業)
・「いわゆる年功序列。管理職には40歳くらいからなれるが、それまでは同期間でもほとんど給与の差は無い。(中略)ろくに働いていないおじ様が多く、且つ、高い給与をもらっている点も改善が必要だと思う」(30歳男性経営企画)
いわゆるフリーライダー・ただ乗りの問題が不満なようです。あと、最初の方は「非常に官僚的であるがゆえ、働き方が国家公務員のそれに似ています」とも書いており、体質の古さも三菱商事と似たようなものみたいですね。
●伊藤忠商事は他と違う個性があり!むしろ「年功序列」じゃなくて不満
伊藤忠商事まで同じ流れだったら嫌だなぁと思いつつ、恐る恐る見てみました。すると、逆に成果主義が行きすぎているという全く逆の不満が! 良かった、個性が出ていておもしろいです。
「社内の競争は激しく管理職クラスになると300~400万円の差がつくのはよくあること。成果主義が行き過ぎると、みんなが自分のことばかり考えるためOJT的な教育が弱まるため組織力が低下しつつあり、考えもの」(30歳男性法人営業)
「昇進昇給・キャリアパスに就いては、同期でも差が出て来るので、うつ病になったりしている人もかなりいる。評価制度については目標管理制度と称しているが、結局ノルマであり部長でも業績の悪い人は『ボロズタ』と言って、自虐気味になっているのが実態である」(50歳男性経理)
ただ、20代だけ「差が出ない」と書いており、差が出るのは30代からみたいですね。これは前述の通り、スタート時点では他の業界と同程度の給料であり、徐々に差がついていく…という給与体系のためかもしれません。
●全然聞いたことないけど、伊藤忠財閥って財閥も存在した…嘘か本当か?
ちょっと毛色が異なっていた伊藤忠商事ですが、ここも財閥に属していたことがあり、そこまで新しい企業というわけでもないみたいです。
<戦前は伊藤忠財閥の中核企業であった。伊藤忠財閥は、多数の紡織会社を傘下に持つ繊維財閥であったため、繊維部門の売り上げは群を抜いており、かつては世界最大の繊維商社であった>(
伊藤忠商事 - Wikipediaより)
【クイズ】伊藤忠商事がかつて所属していた財閥の名前として正しいものは?
(1)浅野財閥
(2)伊藤忠財閥
(3)安田財閥
【答え】(2)伊藤忠財閥
正直、伊藤忠財閥ってのがあったってのは知りませんでした。検索すると、ダイヤモンド・オンラインなんかも伊藤忠商事を非財閥系と定義していました。一般的ではないのかもしれません。
あと、さっき書かなかったのですが、そういえば今一番調子が良いのは伊藤忠商事です。三日天下じゃないかと2ちゃんねるで書かれているのを読んだことがあるものの、一般の記事では概ね前向きな評価。で、年功序列の三菱・三井より、成果主義の伊藤忠の業績が良いってのはおもしろいなと思いました。
これが本当に三日天下ならまた評価を改めねばいけませんが、調べ始めると悪い話ばかり出てくる成果主義には珍しい有利な情報です。
●2ちゃんねらー「伊藤忠商事は三日天下」…その後の評価はどうなった?
2020/09/06:2ちゃんねらーには「三日天下」と揶揄されていた伊藤忠商事ですが、その後も好調。2020/6/2には、
伊藤忠、時価総額で商社初トップ 三菱商事を逆転 :日本経済新聞という記事が出ています。ただ、伊藤忠の2021年3月期の連結純利益は前期比20%減の4000億円を見込んでおり、好調というよりは「三菱商事よりはマシ」といった感じでした。
<伊藤忠商事の時価総額が2日、終値ベースで3兆7649億円となり、三菱商事(3兆6964億円)を上回り初の総合商社トップとなった。資源価格の急落で商社ビジネスの先行き懸念が強まる中、安定的な生活関連ビジネスに強い伊藤忠株が相対的に選好されている。三菱商事が5月末に3000億円弱の自社株を消却した影響も出た>
さらに、上記の記事から1ヶ月経っていない2020/6/22には、
伊藤忠の株価、初の三菱商事超え 上場以来 :日本経済新聞という記事も出ています。今度は時価総額だけでなく、株価でも上回りました。この評価がいつまで続くかわからないものの、少なくとも全く「三日天下」ではなかったようです。
<伊藤忠商事の株価が22日、反発し前日比5円(0.2%)高の2331円で取引を終えた。上場以来初めて、三菱商事の終値(2317円50銭円)を上回った。伊藤忠の発行済み株式総数は約15億8500万株で三菱商事(約14億8600万株)と近く、市場評価の目安になりやすい>
【本文中でリンクした投稿】
■
今回は三菱グループも助けない!三菱自動車は倒産か買収されるかしかない?【その他関連投稿】
■
意外な企業アリ!三菱グループ・三菱財閥の金曜会会員企業リスト ■
三菱グループではない三菱鉛筆 でも経営危機なら三菱財閥が支援? ■
御三家すら追放した住友財閥の「血判状」 住友グループトップは意外、住友金属鉱山という企業 ■
日立・三菱東京UFJ偽装請負、マスコミ隠蔽?告発者は解雇処分 ■
ジャパネットたかた高田明社長、思いつきで「社長、辞めます!」 ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|