Appendix

広告

Entries

校則で下着は白・ブラ禁止 男性教師の胸の成長確認や色チェック


 <校則「下着は白」の中学校、教師が女子生徒の下着を見て色を確認>、<肌着・下着禁止の学校、男性教師が個別に児童の“胸の成長”を確認>などの驚くべき校則にまつわる話をやっています。

冒頭に追記
2022/03/13追記:
●下着の色・黒髪染めなどブラック校則廃止も地毛証明は一部継続 【NEW】


●下着の色・黒髪染めなどブラック校則廃止も地毛証明は一部継続

2022/03/13追記:飽くまで「高校を中心とする東京都立学校でだけ」という話なのですが、<都立校、ブラック校則5項目廃止 下着の色や毛髪黒染め>(共同通信 / 2022年3月11日 11時50分)によると、2022年4月から「下着の色の指定」「髪の毛を一律に黒く染める」などの5項目の校則が全廃されることになったそうです。

 5項目の他の3つは、「頭の側面を刈り上げ段差を付ける髪形・ツーブロックの禁止」、「校内別室ではなく自宅での謹慎」、<「高校生らしい」など曖昧な表現での指導>でした。一方、もう一つ検討対象となっていた、「地毛証明」は生徒や保護者から「残してほしい」と要望があった一部の学校で継続するそうです。

 「地毛証明」というのは、生まれつきの髪色や癖毛などを任意で届け出させる校則。これが一部の学校で継続することになったというのは、おそらく自衛的な理由じゃないかと。黒髪以外はダメという偏見はそう簡単になくならないため、生徒側が防衛する目的で「地毛証明」があった方が良いとの判断だと想像します。


●校則「下着は白」の中学校、教師が女子生徒の下着を見て色を確認

2020/11/14:追記という手も考えたのですが、あまりにもインパクトが強すぎたので単独で一つ。なんと中学生へのヒアリングで、定期検査の際に教員が下着を目視で確認する指導が現在も行われていることが判明したそうです。佐賀県弁護士会憲法委員会の稲村蓉子弁護士は「明らかな人権侵害だ」と指摘していました。

 ここで出てきた委員会では、中学校の校則の見直しに向け、佐賀県弁護士会が、判断基準などを示した提言書をまとめたときに、中心となって作成したところ。この提言書を取り上げた<中学校則「下着は白」、教員が目視で確認…弁護士会「明らかな人権侵害」>(2020/11/13(金) 7:11配信 読売新聞オンライン)がネットで話題になっていたのです。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/f227ec54f8f648e6127970e12eae3283b9d4aecb

 なお、別記事中学校則「下着は白」「ソフトモヒカン禁止」 佐賀県弁護士会「お互いが納得できる校則を」|佐賀新聞LiVE(11/3 10:30)によると、下着の確認相手はどうやら女子生徒だったみたいですね。ただし、脱がせるわけではなく、下着のひもを出させて…だそうです。

 女子生徒の下着を確認するのもさすがに男性教師がやるということではなく、女性の教師でした。とはいえ、それでも普通にアウトですけどね。(2021/03/16追記:…などと書いていたら、後述するように男性教師がチェックしているというヤバすぎな事例が出てきています)

<服装で下着の色を「白」とする学校は13校に上った。女性教諭が女子生徒の襟元から下着のひもを出させて色を確認する例もあるといい、同会(引用者注:県弁護士会)は「下着を見せるように指示するのは人権侵害。子どもだからといって許されることではない」と強調する>


●「名札を制服に縫い付ける」という校則のせいで中学生が危険!

 佐賀新聞では、教育との関連性が分かりにくい内容や、時代に合わせて適切かどうかの議論が必要と思われる項目の例として、下着は白、名札は制服に縫い付け、ソフトモヒカン禁止を挙げていました。読売新聞も、下着は白、マフラー禁止、髪形のツーブロック禁止といった例を出しています。

 佐賀新聞によると、SNSを通じて事件に巻き込まれるケースが相次ぐ中で、個人情報をインターネットで公表しないよう規定する学校が6校ある一方で、「名札を制服に縫い付ける」とする中学は10校もあると指摘。同会は通学中に外部に名前をさらすことの危険性を指摘しています。校則によってむしろ学生を危険にさらすということですね。

 また、読売新聞では、多くの学校で、制服や髪形が、男女別に細かく定められていることについて、「性的少数者(LGBT)や障害者、異なる文化や宗教を背景に持つ子どもたちを社会がいかに受け入れ、多様性を確保するのかという視点が欠落している。子どもたちが納得できない、学校側が理屈を説明できない校則は改定を検討すべきだ」としたことを紹介していました。


●校則はむしろ大事という思想も…変な校則すら撤廃するのが難しい事情

 日本は1994年に子どもの基本的人権を保障する「子どもの権利条約」に批准し、12条では子どもの意見表明権を保障しています。佐賀新聞によると、同会は「自由を制限される側である生徒も、独立した人格があり、意見を言って大人にきちんと考えてもらう権利がある。生徒と学校側が合意を形成することが望ましい」と話したそうです。

 ただ、この「子どもの権利条約」は、「子供に権利を与えると図に乗る」と、右派団体(確か日本最大級の右派団体だった記憶)が強く反対していたものであり、反発がある人もいるかもしれません。おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要で書いたように、やはり右派である橋下徹さんは、変な校則にすら擁護的でした。

 また、先程あった性的少数者(LGBT)への配慮なんかも、右派が大嫌いなものであり、リベラルな考え方。以前、書いた校則なしの学校…良い生徒だからできただけで不良たちには無理?は逆に校則なしを実践したものでしたが、リベラルな政治家の後押しが見えたもの。このように校則に関する考え方が大きく違っているため、たとえおかしな校則であっても廃止はなかなか進まないかもしれません。


●肌着・下着禁止の学校、男性教師が個別に児童の“胸の成長”を確認

2021/03/16:まだあるのかよ!と驚いたのが、体育で「肌着の着用禁止」。川崎市立の小学校の指導に批判が殺到。禁止の理由に「おぞましい」の声 | ハフポスト(2021年03月15日)という記事。川崎市議会の予算審査特別委員会の予算審議によると、川崎市立の一部の小学校で、体操服の下の肌着の着用を禁止されているとのこと。体操服の下はすぐ肌という状態にしているわけですね。

 市教委側によると、教育委員会としては肌着を禁止するような指導は行なっていないものの、「運動後の汗などによって、体を冷やさない等の児童の健康面や衛生管理面の配慮から、主に低学年の児童に対して肌着を着用しないよう指導している学校が一部あることを確認している」としていました。

 川崎市ではない他の自治体では「高学年でもブラジャーが禁止になっている」という声が寄せられたなど、記事では他の自治体の話もあります。最初の件で「女性教師の検査でもアウト」と書いていたのですが、恐ろしいことに男性教師がチェックしているところもあるとのこと。3月15日の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)は以下のように報道していたそうです。

<番組は全国の小学生の児童の保護者の聞き取り内容を紹介。肌着の着用が禁止される理由として「皮膚の鍛錬」が挙げられていることや、担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがあることを伝えた>


【本文中でリンクした投稿】
  ■おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要
  ■校則なしの学校…良い生徒だからできただけで不良たちには無理?

【関連投稿】
  ■小学校の変な校則「女子に下着・ブラ禁止」 変態教師がいるのでは?と疑う反応
  ■ボランティアなのにフリーライダー許すな!PTAと町内会問題は似てる
  ■軍隊用だったランドセル、アメリカでは大人ランドセルが流行したことも
  ■トーチトワリング(火踊り)で小学生らにやけど負わせていた市がある
  ■夏休みの登校日は日教組が終戦記念日に平和教育で洗脳するため?
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由