Appendix

広告

Entries

ベンチャーなどで実例…大量採用はブラック企業か倒産危機の兆候


 もともとは、大量採用する企業はブラック企業の可能性があるし、将来倒産危機が訪れそうな危ない会社でもあるという内容で書いていた投稿。その後、実際に破綻した旅行会社「てるみくらぶ」も、まさしくこのパターンであったことが判明したため追加。順次、実例を追加していく予定です。

冒頭に追記
2022/11/16まとめ:
●「大量採用」と「大きなチャレンジ」失敗で旧Facebook大量解雇 【NEW】




●「大量採用」と「大きなチャレンジ」失敗で旧Facebook大量解雇

2022/11/16まとめ:フェイスブックの方で紹介していた「全責任は私に」米メタ社のザッカーバーグCEOが1万人超の解雇を発表(2022/11/10 CoinPost)というニュースの話。こちらのページのテーマにも関係が深い話でしたので、転載しておきます。1万1,000人解雇でも半分解雇といったほどではないのですが、13%ですのですからかなりの比率です。

<米メタ(旧フェイスブック)社は9日、全従業員の約13%にあたる1万1,000人超の解雇を発表した。
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者は社員に向けたメッセージで、今回の大規模な人員削減を「メタの歴史の中で最も困難な変化」と形容。直接影響を受けた社員に対して特に申し訳なく思っていると述べた>

 ザッカーバーグCEOは人員削減に踏み切らざるを得なくなった理由として、経営判断を誤った責任を認めたとのこと。「コロナ禍の急速なオンライン化とeコマース急増により収益が大幅増」したことで、「成長は加速度的に続くと予測し、大幅な投資増額を決断」したことが失敗だったとしています。

 現実には、「eコマースはパンデミック前のトレンドに回帰する一方で競争激化。広告収入減少で予想を大幅に下回る収益に」なり、大失敗。以下にあるように、そもそもここ3年で異常なほど従業員数を増やしていました。「大量採用企業はヤバい」の法則が、こういう世界的な大企業ですら通用するんですね!

<メタ社の9月末時点の従業員数は約8万7,000人。コロナ禍でオンライン活動が拡大し、急成長した同社は、2020年と2021年には合わせて2万7,000人、今年1月から9月までの9ヶ月間でさらに1万5,000人を超える従業員を新規に雇用していた。同社の従業員数は3年弱で倍増したことになる>

 なお、この説明の中では明記されていなかったものの、ザッカーバーグCEOが押し進めたメタバース部門で巨額の損失を積み重ねていたことももちろん打撃だったはずです。シリコンバレーの格言である「小さく失敗せよ」を守らず、社運をかけてギャンブルするという、これまた典型的にダメなパターンでした。

 社員へのビデオメッセージでは、大量解雇の決断に対する全責任は自身にあると発言。ただし、「責任がある」と言うだけなら誰でもできます。安倍元首相が典型的で、彼は最後まで全く責任を取らずに別の理由で辞任しました。ザッカーバーグCEOの責任の取り方についても、記事では書かれていなかったことが気になります。


●大量採用する企業はブラック企業? 将来倒産危機の危ない会社でもある

2016/7/2:大量採用するような会社は社員を使い捨てにしている可能性が高いとして、ブラック企業だと判断されることがあります。ただ、このような計画性のない無理な採用をしてしまうというのは、将来倒産危機に陥ってしまうよう可能性もあるという意味でも注意が必要でしょう。

 「社名や個人名は全て仮名」というもので、実例かどうかはっきり書いていないものの、「半年で超優秀人材を大量採用しろ!」無茶振り社長が現場にもたらす災厄|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン( 山口 博【第44回】 2016年5月17日)では、以下のようなエピソードもありました。

<ソフトウエア業界のH社は、業界では中堅ながらも、少数精鋭のエッジが効いたビジネス展開で一目置かれている企業だ。業界全体が成長しているため、ビジネス拡大に人員が追い付いていない状況を打破すべく、橘社長は、人事部長に指示をした。「即戦力人材を採用してほしい。6ヵ月で50人だ。コストも十分にかける。上位他社に負けない、極めて優秀な、今後10年の当社の成長を支える人材を頼みます」>


●即戦力人材を大量採用して!というのは、目標がそもそも二律背反

 タイトルでわかるようにこれは失敗した事例です。この場合は、面接を担当した課長が能力不足として、採用数より大幅に少ない人数しか内定を出しませんでした。じゃあ、その課長が悪いか?と言うと、「そもそも人材紹介会社含めて6ヵ月で300人も候補者を送り込ませる、というような採用市場だったかの見極めができていない」といった見方もできます。

 そして、作者はそもそも経営者の命令がおかしかったことを指摘しています。いわば逆噴射経営の典型例という言い方をしていました。逆噴射経営とは、経営者が、相反する目標をほぼ同時に指示することだそうです。この例の場合だと、現時点の人材の充足という噴射と、10年後の中核人材の充足という別の目的の噴射がそれに当たります。

<社長は、これを間違いだと思っていない。「二律背反する経営判断など山ほどある」「それを同時に推進すること、経営の知恵である」「それが実現できない、大和部長の問題だ」と考えている。しかし、この考え方こそが、逆噴射経営の罠である>


●大量採用・急拡大で失敗したコンパイル

 大量採用そのものが危ういと私が考えている理由は、過去の失敗事例です。例えば、ぷよぷよで一世を風靡したコンパイルがそうでした。コンパイル (企業) - Wikipediaによると、めちゃくちゃ勢いがあってなおかつマスコミが大注目だったのに潰れてしまったといいます。

<「ぷよぷよシリーズ」の大ヒットを追い風に、1996-1997年にかけて大量の新入社員を採用し新社屋に移転し本社を拡大、韓国にも関連企業コンパイルコリアを設立するなど、会社規模を急激に拡大していった。コンピュータソフト関連のメーカーということもあり、地元である広島県では注目のITベンチャー企業として頻繁に報道された。また、ビジネスソフト分野への進出も目論んで、グループウェア『パワーアクティ』の開発にも乗り出した。広島を拠点に拡大してゆくコンパイルは、全盛期にはいわば地方ゲームメーカーの雄とでもいうべき存在であり、株式上場や店頭登録などの噂も立つほどの勢いであった。(中略)
 だが、内実を見ると、この時点のコンパイルは『ぷよぷよ』シリーズ以外に目立った看板商品が無く、その『ぷよぷよ』も仁井谷が思い描いた会社の急激な規模拡大を支えきれるほどのものではなかった。また、巨額の開発費用を投入した『パワーアクティ』の販売不振や、他にも広島市中心部での数度にわたる本社移転、企業体力を省みない人材の大量採用、過剰な宣伝広告費[3]など、いわゆる倍々ゲームを超えるペースで繰り広げられた性急過ぎた事業拡大路線の反動が起き、1997年度下半期から急激に資金面で経営を圧迫し始めたが、それはコンパイルの経営体力を遥かに超える、ひと度何かが狂えば短期間で経営自体を行き詰まらせてしまうほどのものであった。(中略)
 2004年2月17日、費用不足のため破産廃止。その旨の登記が同年5月12日付でなされ、株式会社コンパイルなる法人は完全消滅した>




●フサイチコンコルドの関口房朗氏の会社は大量採用・大量解雇

 また、フサイチコンコルドなどフサイチの冠名で有名な馬主でもある関口房朗さんの会社のことも頭にありました。ここは関口房朗 - Wikipediaをよく見ると倒産していませんでしたが、大量解雇されていますので、採用される人にとっては嬉しい話でなかったことは事実。中には大量採用して伸びた会社もあるかもしれませんが、こういうやり方をする企業は気になっており、成功事例・失敗事例をもう少し集めてみたいです。

<翌年(1997年)に東京に技術系アウトソーシングの新会社「株式会社ベンチャーセーフネット(2004年から株式会社VSN)」を立ち上げ、会長に就任する。
 同社では1999年の入社式で闘牛を実施したり[3]、2004年の入社式に格闘家ボブ・サップを招待し、自ら「マスクド・F」としてサップと対戦したりするなど、時代の流行を取り入れた社内イベントを積極的に展開することで注目された。またテレビ出演も頻繁に行い「ミスター大盤振る舞い」とも呼ばれた。しかし、1999年8月に新入社員1300人に対して一時帰休させ、2001年8月には待機社員を整理解雇させたことが明らかになっている>
 

●破綻の旅行会社「てるみくらぶ」も大量採用していた

2017/03/28:「成功事例・失敗事例をもう少し集めてみたい」と書いて終わっていたところ、失敗事例の方を発見。a href="http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097381.html" target="_blank">「てるみくらぶ」新卒内定者50人「先見えない」破産(2017/03/28 11:57 テレ朝)によると、破産手続きの開始が決まった旅行会社「てるみくらぶ」が、50人もの内定者を出していたことがわかりました。

 会社側の発表ではないので不正確かもしれませんが、てるみくらぶの内定者が、「だいたい50人ぐらいはきのうの説明会に来ていたので、(内定者は)50人ぐらいはいます」と、話していたそうです。そして、この説明会というのは、内定取り消しを通告するものでした。破綻してそれどころじゃないですからね。

 「50人」と聞いた時点で、会社の規模からして多すぎな採用人数だろうなと直感したのですが、記事の内容見てびっくり。社員が80人程度しかいないそうな。それでいきなり50人採用はヤバすぎです。まず、既に破綻していることからわかるように、危ない会社は当然該当するのは確定します。

 さらに、てるみくらぶの場合は、ブラック企業であることもほぼ確実でしょう。というのも、80人の社員の6割以上である50人も採用していたというのは、事業の拡大を狙っているのではなく、離職する人を考えてあらかじめかなり多く内定していたと考えられるためです。

 実際、倒産しているんですし、儲かりすぎて人手不足というパターンではないことは確実でした。たぶんマジで8割、9割辞めることを見越していたんじゃないかと。これは採用しても社員がほぼ定着しないという状態になりますので、相当ブラックな企業だったのだと予想されます。


●大量の内々定取り消しで部屋探しの「CANARY」運営会社が炎上

2021/11/05追記:破綻していませんし、ブラック企業かどうかもわからないんですが、大量の内々定取り消しの例があったので追記。内々定47人中21人を「大量取り消し」 物議のIT企業BluAge謝罪「弊社側に問題」...個別対応表明 J-CASTニュース / 2021年11月4日 11時14分などの記事が出ています。

 内々定47人のうち21人の大量取り消しを行ったのは、部屋探しアプリ「CANARY(カナリー)」の運営などを手がけるIT企業「BluAge」。内々定者と見られる人たちがツイッター上などで抗議しており、騒ぎになったことでサイト上での公表に踏み切った模様。「弊社側に問題があった」「今後、最大限の誠意をもって個別にご対応させていただく」と謝罪しています。

 内々定を取り消しされたとみられるツイッターユーザーの1人は1ヶ月ほど前に詳しくツイート。この方は、4回の面接を経て6月に内々定をもらい、不動産業務に備えてすでに勉強してしたとのこと。ところが、内定解禁日の10月1日直前に行われた座談会後、この座談会での内容を理由に「会社の考える基準と異なる」として内々定を取り消されたといいます。

 このユーザーは、就職活動を終える時期に取り消されたことを非難。これに他のユーザーが続いて、まとめができるなどして次第に炎上していったそうです。一方で、BluAgeのCEOは自らのツイッターで9月29日、「12億円の資金調達を実施いたしました! ブルーエイジでは、全方位採用中です!」などとアピールしていたともいいます。

 BluAge側は公式サイトで、内々定後も採用選考プロセスを継続している点や、最終の採用選考プロセスの評価によっては内々定を取り消す可能性がある点を十分にご説明していなかったことは問題だったと説明。内々定取り消しそのものは問題ない…といった言い方です。ただ、内々定はそう簡単に取り消せるものじゃないんですよね。

 そう思って読んでいると、「新卒採用2年目の弊社に採用活動・運営における業務経験が浅く、『内々定』という社会通念への認識も不足」とも説明。要するに会社側の社会的な常識がなかったってことみたいですね。ベンチャー企業の悪さが出たとは言えそうです。また、日本独特の採用慣行が悪く出た感じもありますね。日本の採用慣行には問題があると思います。

 あと、社員数が知りたかったので検索。公式サイトではなかったので古い情報かもしれませんが、株式会社BluAgeの転職・求人情報|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)によると、従業員数はわずか50人です。50人の会社で50人内々定は間違いなく多すぎ。さらに言えば、取り消さなかった20人ですら従業員数に比べて多すぎて、新入社員のケアが行き届かない可能性を感じさせます。


【その他関連投稿】
  ■休みの多い職業はどんな仕事?逆に休日の少ない職種は? IT、SEなど
  ■トラック運転手の犠牲の上にあった日本の物流システムが限界に
  ■就活生必見!ブラック企業・ホワイト企業判別法 使い捨て型などの分類も
  ■24時間営業の会社=ブラック企業説 24時間営業禁止に賛成意見続出
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由