実名報道の話をまとめ。<被害者の名前非公開にマスコミが激怒 婚約者の有無など大事と主張>、<被害者の実名報道だけでなく、容疑者のプロフィールも必要あるの?>、<実名の公表・報道が必要の主張、金儲け至上主義に見えてしまう>、<実名報道を称賛…名報道を望まない遺族は被害者を賛美していない?>などをまとめています。
4番目に追記
2023/02/05追記:
●遺族叩き?実名報道を望まない遺族は被害者を賛美していない説
2023/04/01追記:
●どういう論理?実名報道しないと問題が隠蔽されてしまう!と主張
2023/06/21追記:
●性犯罪の被害者は今すでに匿名…実名が必要って本当なのか? 【NEW】
【クイズ】"都内高級住宅地に住む「お嬢様中学生」らを三重まで誘拐したのは「おとなしいオタク男」"という記事を産経新聞が報じたことがあります。この男性がオタクであると判断された理由として正しいものは?
(1)かばんにアニメグッズをつけていたのを見たことがあるという元同級生の証言から。
(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
(3)容疑者の室内からアニメDVDが3枚見つかったため。
●被害者の名前非公開にマスコミが激怒 婚約者の有無など大事と主張
2016/7/4:個人的には被害者の実名や写真、人となりなどの情報は全く不要だと思います。ただ、海外では被害者の実名報道に寛容ですし、日本でもかなり定着していますので、現状は仕方ないでしょう。報道の慣習になっています。
逆に言うと、国民が不要だと言い続ければ非公開が定着するのでは?とも思うのですが、そもそも国民も実は実名の公開を間接的に歓迎しています。なぜマスコミが絶対に実名公開が必要だと主張するのか?と考えると、これはわかります。被害者の周辺情報のネタが国民ウケするため…。要するに儲かるんですね。
今回の記者が婚約者の有無が大事だと言い張っているのも、そういった悲劇性を高める情報が「おいしい」ためだと想像されます。例えば、
【ダッカ人質テロ】被害者名非公表 国民が危機感を共有すべき事態に全てを政府に任せろというのか? 社会部長・三笠博志 - 産経ニュースという記事がそういう思惑を感じさせるものでした。
ここでは、バングラデシュのテロで、政府は犠牲者の氏名や年齢といった重要な「事実」を国民に公表していないため、報じられているのは、全て報道機関の独自取材によるものだとまず説明。その上で、ある被害者についてのプロフィールを語り、以下のように主張しています。
<
婚約者がいた。結婚に向け慎重に行動していたはずだ。トルコやインドネシアで海外業務の経験も積んでいた。それでもテロに巻き込まれたのはなぜなのか。「事実」を積み重ねることで、国全体で共有すべき教訓も見つかるのではないか>
●被害者の実名報道だけでなく、容疑者のプロフィールも必要あるの?
あと、今回のこの記事が意外だったのが、普段は「国に任せよ」と国家主義的な主張をする産経新聞が、「全てを政府に任せろというのか?」などと書いていることです。産経新聞は自民党支持であり、普段なかなか言わない自民党政権への批判に今回の記事はなっているんですよね。そこまでして被害者のプライバシー情報が欲しいのか!と、ちょっと驚きました。
<非道なテロで命を奪われたわれわれの同胞は、発表された「男性5人、女性2人」という数字だけの存在ではない。身元が伏せられたままでは、誰がなぜ惨劇の犠牲になったのかという経緯はおろか、本当に日本人が殺されたのかということさえ検証できない。
国民全体が危機感を共有すべき事態に、全てを政府に任せろということだろうか。>
こういった本来不要な人となりの報道としては、被害者だけでなく容疑者でもあります。容疑者はアニメ好きだった…というのが一番わかりやすいでしょう。クイズにした話は、
オタク差別:産経新聞が女子中学生誘拐で犯人をオタクと決めつけてヘイトする記事を書くからで、そもそもオタクかどうかの裏付けもせずにタイトルに使っていたという特にひどい報道でした。
【クイズ】"都内高級住宅地に住む「お嬢様中学生」らを三重まで誘拐したのは「おとなしいオタク男」"という記事を産経新聞が報じたことがあります。この男性がオタクであると判断された理由として正しいものは?
(1)かばんにアニメグッズをつけていたのを見たことがあるという元同級生の証言から。
(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
(3)容疑者の室内からアニメDVDが3枚見つかったため。
【答え】(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
この話はそもそもマスコミに(というか、産経新聞に?)実名を教えたとしても、まともな調査ができないことの証拠でもあります。複数の意味でマスコミに実名を教える必要はない、と言える一件でした。
●実名の公表・報道が必要の主張、金儲け至上主義に見えてしまう
2020/10/02:同じ産経新聞では、後に
【主張】被害者の実名 「真実」の追究に不可欠だ - 産経ニュース(2019.8.4 05:00)というものも出していました。「主張」というのは、産経新聞の社説ですので、産経新聞としては、社説でわざわざ訴えるほど「実名報道」の正当化を主張したいようです。
この社説は、京都アニメーションの放火殺人事件で、亡くなった35人のうち、遺族側の了解が得られたとして、10人の身元を公表されたものの、残る25人について公表されていなかったことに絡んで書かれたもの。実名の公表を躊躇する思いがあることは十分に理解できるとしつつ、「それでも、実名の公表、報道は必要であると考える」としていました。
<過去の事件、事故でも、産経新聞をはじめとする報道機関は、警察や自治体に被害者、被災者らの実名の公表を求めてきた。実名は真実を追究する取材の出発点であり、原点であるからだ。
加えて可能な限り、実名による報道を心がけてきた。実名は記号や数字ではなく、一人一人の人間が生きてきた証しとしての重みを持つ。事件、事故の実相を伝えるために、実名による報道は不可欠である。匿名報道による感情の希薄化を恐れる意味もある>
産経新聞は、例えば、飲酒運転の厳罰化などを促したのは、実名に代表される被害者の人生の報道で、感情を揺さぶったためだとしていました。ただ、実名ではない報道であるなら、本当に世間の同情を得られなかったのかは不明で怪しいところ。さらに、これが実名報道を正当化する根拠になるという主張にも疑問を感じます。
なお、実名報道の方が読者の感情を揺さぶることができる…という主張について注意したいと思うのは、「実名報道の方が読者が食いついて記事が読まれて儲かる」というマスコミの欲望を、当たり障りないように言い換えたものである可能性です。正直なところ、産経新聞としては、こっちが本音じゃないかと思うんですよね…。
●遺族叩き?実名報道を望まない遺族は被害者を賛美していない説
2023/02/05追記:上記と産経新聞と同じフジサンケイグループのフジテレビでも実名報道擁護的な記事が見られたのでブックマークしていました。同じグループでも産経新聞は右派である一方、フジテレビは反日とみなされていますが、フジテレビは会長が安倍元首相と仲良く、安倍元首相の甥っ子も入社したテレビ局です。
さらに、フジテレビのネットニュースでも、右派的なデマを流して後から削除するなど、ちょっと雰囲気が変わってきた可能性もあります。ということで、ブクマしていた記事<それでも実名報道が大切な理由 桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く(2) 実名報道を考える第二回~京都アニメーション放火事件からまもなく一年~>(2020年7月16日)も読んでみましょう。
<実名報道はなぜ批判されるのか。第1回では犯罪被害者に寄り添う「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」の髙橋正人弁護士に話を伺いました。髙橋弁護士が実名報道を問題視する理由に、名前が分かることで本人や家族・関係者への過熱取材、メディアスクラムが起きることをあげられました。
そこで実際にメディアスクラムの被害にあった(中略)夫婦に話を聞きました。(中略)猪野さんは桶川ストーカー事件の被害者遺族です>
https://www.fnn.jp/articles/-/63110
実名報道を批判する記事を書いた後に反論する…という流れみたいですね。読んでみると、ちょうど産経新聞と全く同じ主張でした。匿名ではなく実名で報道されたからこそ同情してもらえた…だから実名報道である必要がある…という内容です。さらに京都アニメーションの犠牲者についても報道すべきとしています。
父<詩織の人生は“A市のB子さん”では片付けられないです。そんなことはないですよ。「猪野詩織」として生まれた人生があって、人格もあるのに、それを匿名にする必要は全然ないです。
匿名にするのは、私自身は非常に違和感を抱くんです。そうではないだろう、と。その人を知っている人たちは、「ああ、あの子はこういういいところがあったよね」、「あの子とは小さい頃、遊んだんだよ」とか思うだろうし、その人には名前とともに歩んだ人生があるんです。A子さんとかB子さんとかいうのは私としては失礼にあたるんではないかと思います>
母<偶然、事件現場…あそこ、通りたくないんですけど、このあいだ(2020年1月頃)通ったときに、お父さんと息子さんが手を合わせていたのを見て、ああ、こういう人たちがいるんだなって思いました。若いお父さんが小学生くらいの男の子に説明していて「手を合わせようね」って。
まさか手を合わせている人がいるなんて思わなかったので、思わず涙が出そうになりました。知らない顔して横を通りましたけど。それも「猪野詩織」の本当の姿を報道されたからだと思います>
父<京都アニメーションの犠牲者は日本だけじゃなく、世界にも発信できているような人たち。ウチの娘、ウチの息子はこんな立派な仕事をしていたのに、それなのにこんな変なやつに殺されてしまった、許せない、そういう捉え方のほうが、彼や彼女が生きてきたことを、しっかりと賛美してあげることにもなると思うんです。
それに仕事の苦労って親に言わない場合が多いんじゃないですか。親の前では「楽しいよ、楽しいよ」。でも本当は苦しさがある。それを悩みながら克服しているかもしれない。
犠牲者のそういう事実、本当の姿を探ってほしいし、そういうことができるのは誰ですか、と考えたとき出てくるのはマスコミだろうと思っています。すごく立派な誇らしい仕事をやっていた京アニの人たちがほとんど匿名だというのは寂しい気がしますね>
2つ目まで読んだ時点で書こうと思ったのは、実名を望むかどうかは被害者もしくは遺族の判断であり、一律である必要がないということです。実名報道を望む人の実名報道まで禁止と主張している人は稀で、選択性にすれば済む話。実名を望む人がいることを理由に、匿名を望むのに無理やり実名で報道するのがおかしいのです。
実を言うと、こうした報道は、性犯罪なんかでは普通なんですよね。通常性犯罪事件では被害者を実名報道はしません。被害者があえて実名で…と望んだ場合のみ報道されます。統一教会被害者でも同じような形がありました。殺人事件などでも同じやり方にすれば良いだけで、一律で実名報道とする大義名分にはなりません。
そう書こうと思っていたら、その次で京アニ事件で実名が少ないのは残念…といった発言が出て驚き。そのつもりはないのでしょうが、流れからすると、匿名を望んだ京アニ事件被害者遺族へのバッシングとも捉えられかねない内容で行き過ぎ。匿名を望んだ被害者遺族への配慮が必要で、これがそのまま匿名報道が必要な理由にもなります。
●どういう論理?実名報道しないと問題が隠蔽されてしまう!と主張
2023/04/01追記:前回の後、記者が「でも、最近は実名報道への風当たりが強くなっています。(中略)どうお考えですか?」と質問。この質問に対しては、以下のように「実名報道しないと問題が隠蔽されてしまう」と主張していました。ただ、後述するように、これは実名報道とはちょっと違う話でミスリードになっていますね。
父
<実名にしないと事実すら無くなってしまうという怖さですよ。
そんな世の中ではいけないのではないですか。事実が覆い隠されて無かったことにだってできてしまう。例えば、警察の手違いで殺されても「A市のB子さんが亡くなりました」だけだったらどうなります?被害者の関係者も取材できなかったら、警察の捜査ミスって分からないですよ。
人が死んだか死なないかを決めるのは、国、権力者ではないでしょ。事実を権力者たちの都合で隠そうと思えば隠せてしまう。怖いなと思います。そのような社会は本当に怖いです>
匿名報道には大きく分けてふたつのパターンがあるため、これらが混ざってしまった感じです。ひとつは、警察がマスコミにも実名を発表しない場合で、これが上記で言っているケース。しかし、マスコミが実名を把握していても報道は匿名…というパターンもできます。上記の懸念はこのやり方で解決できるので、実名報道正当化には利用できません。
警察がマスコミにも実名を発表しないケースに限れば、ある程度理解できる主張でしたが、それでももう少し検討が必要そう。というのも、上記の主張で正当化できるのは、遺族や弁護人やその他内外の関係者が問題に気づかず、マスコミだけが問題に気づくというパターンのみのため。マスコミが問題解決を助けるケースは多いですが、その全部が上記の主張に当てはまるわけではありません。
●性犯罪の被害者は今すでに匿名…実名が必要って本当なのか?
2023/06/21追記:ふたつ前のところで「性犯罪では以前から被害者を実名報道していない」と書きました。何気なく書きましたが、これは重要なところかもしれませんね。性犯罪問題における被害者の匿名報道で問題が起きているかどうかによって、実名報道の必要性を訴える主張の説得力が大きく変わってくるためです。
うちのページでまず出てきたのは産経新聞の主張。「婚約者の有無などのプロフィールが大事」という主張でしたが、その後の主張の方がより洗練されています。一人一人の人間が生きてきた証しとしての重みを持つため実名による報道は不可欠、匿名報道だと感情の希薄化が起きる…といった主張でした。
この理屈によると、匿名で報じられる性犯罪の被害者は、匿名であるために重みがなく同情や感心を呼ばない…といったことになります。そんなことないのではないか?と思いますが、ここらへんはデータや研究がほしいところ。産経新聞みたいな右派系の人は性犯罪被害者に極めて冷たいため、同情しないというのはマジであり得るのかもしれません。
あと、実名報道が必要という主張の人には、性犯罪の被害者も実名で報道すべきと考えているのか聞きたいところ。「性犯罪被害者の実名報道までは求めない」というのであれば、デメリットを認めているわけで、そのデメリットが全体的な実名報道にも当てはまる可能性が出てきます。
●実名報道の理解は難しくなっている…見直しを検討するマスコミも登場
2021/09/28追記:変わらないマスコミがいる一方で、新しい形を模索をするマスコミもいるようです。東京新聞などと同系列である中日新聞が、
実名・匿名報道を考える(1) 専修大・山田健太教授:中日新聞Web(2021年9月28日 05時00分 (9月28日 05時01分更新))という記事を出していました。
<会員制交流サイト(SNS)など、インターネットで情報が飛び交う時代に、事件や事故、災害などのニュースで当事者の名前を伝える「実名報道」はどうあるべきか。社会の耳目を集めた事件で被害者の氏名を報じたメディアが批判されるなど、従来の報道姿勢では理解を得るのが難しくなっている>
記事では、<事実を伝え、社会に貢献する新聞の使命を守りつつ、伝えられる側の人権とどう向き合うのか。中日新聞は社内の記者向けのセミナー「実名・匿名報道を考える」を月に1度のペースで開いていく>と書かれており、おそらく実名報道がいる・いらない、両方の論者の意見を聞くのだと思われます。いい企画だなと思いました。
ところが、会員登録が必要な記事で、これ以上の話はわからなかったんですよね。とりあえず、初回は報道機関に読者の信頼を得る努力を求めたという、専修大の山田健太教授が担当したという話はあったので、この方について検索。結局、実名報道と関係ない話だったのですが、
愚かな風——忖度時代の政権とメディアという書籍が出てきたので紹介しておきます。
<一言で言えば「表現の自由の縮減」とも呼べる、この間の変化をもたらしたのはもちろん、政権の打ち出した施策の結果であるが、同時にそれらを一貫して高支持率で支えた国民の意思でもあった。ただし政権と国民の間で、メディア、とりわけ新聞やテレビが果たした役割は小さくない。(中略)まさに現在のネットを中心にデマや誹謗中傷が飛び交い、為政者自身が「もう一つの真実」をごり押しする時代を予感したかの一曲だ>
<著者について
山田 健太(やまだ けんた)
1959年、京都生まれ。専修大学ジャーナリズム学科教授。専門は言論法、ジャーナリズム研究。日本ペンクラブ専務理事、放送批評懇談会、自由人権協会、情報公開クリアリングハウスなどの各理事、世田谷区情報公開・個人情報保護審議会委員長などを務める。日本新聞協会職員(英国エセックス大学人権法研究所訪問研究員、新聞研究所研究員、日本新聞博物館学芸員)を経て、2006年より専修大学>
愚かな風——忖度時代の政権とメディア
●バッシング過熱するマスコミ報道、公益性があると胸を張れるのか?
2021/11/22追記:だいぶ違う話なのですが、適切な投稿が思いつかずこちらに追記。マスコミ報道のあり方について考える内容…という広い意味で見てこちらを選びました。眞子内親王に関するマスコミの過剰報道についてです。ただ、ネット世論的には報じて当然!ということで、被害者実名報道のときとは正反対な反応がだと思われます。
こうした過剰報道について批判している記事はそもそも見た覚えがなかったのですが、朝日新聞が
眞子さまと小室さん親子、過熱する報道 公益性があると胸を張れるか:朝日新聞デジタルという記事を書いていて、おっ!と思いました。朝日新聞系では子会社が出している週刊朝日がゲスな報道をしていたはずですが、朝日新聞としては良くないと思っているようです。産経新聞が所属するフジサンケイグループなんかでも、場所により編集方針が違うということはありますからね。
この記事は、秋篠宮家の長女眞子さまとの婚約が内定(当時)している小室圭さんと小室さんの母・佳代さんについて、週刊誌が大量に報じていて、なおかつ小室さん親子を激しく批判する内容も少なくないなど、過熱する報道に問題はないのかを、曽我部真裕・京都大教授(憲法・情報法)に聞いたというものでした。
ただし、有料記事のために詳細は不明。無料部分はマスコミ報道の背景の説明だけであり、なおかつここだけ読んでしまうと、過剰とも思えるマスコミ報道について肯定しているように読めなくもありません。ただ、記事タイトルは<過熱する報道 公益性があると胸を張れるか>でしたので、全体としてはおそらくマスコミ批判だと思われるものでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
オタク差別:産経新聞が女子中学生誘拐で犯人をオタクと決めつけてヘイトする記事を書く【その他関連投稿】
■
戦争取材でフリージャーナリストが戦地に行く意味はあるのか? ■
フジサンケイ扶桑社がハーバードビジネスレビューのパクリサイト? ■
「ドント・コリア(インチキするな)」はレコードチャイナの捏造か? ■
日本の言論統制?自民党がマスコミに出したお願い文書報道で誤報 ■
マスコミの捏造・偏向報道・情報操作とマスコミを操る広告代理店 ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|