2016/7/4:
●被害者の名前非公開にマスコミが激怒 婚約者の有無など大事と主張
●普段は「国に任せよ」なのに「全てを政府に任せろというのか?」と批判
●被害者の実名報道だけでなく、容疑者のプロフィールも必要あるの?
2020/10/02:
●京都アニ放火殺人事件でもマスコミ、「実名の公表・報道は必要」と主張
【クイズ】"都内高級住宅地に住む「お嬢様中学生」らを三重まで誘拐したのは「おとなしいオタク男」"という記事を産経新聞が報じたことがあります。この男性がオタクであると判断された理由として正しいものは?
(1)かばんにアニメグッズをつけていたのを見たことがあるという元同級生の証言から。
(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
(3)容疑者の室内からアニメDVDが3枚見つかったため。
●被害者の名前非公開にマスコミが激怒 婚約者の有無など大事と主張
2016/7/4:個人的には被害者の実名や写真、人となりなどの情報は全く不要だと思います。ただ、海外では被害者の実名報道に寛容ですし、日本でもかなり定着していますので、現状は仕方ないでしょう。報道の慣習になっています。
逆に言うと、国民が不要だと言い続ければ非公開が定着するのでは?とも思うのですが、そもそも国民も実は実名の公開を間接的に歓迎しています。なぜマスコミが絶対に実名公開が必要だと主張するのか?と考えると、これはわかります。被害者の周辺情報のネタが国民ウケするため…。要するに儲かるんですね。
今回の記者が婚約者の有無が大事だと言い張っているのも、そういった悲劇性を高める情報が「おいしい」ためだと想像されます。
例えば、
【ダッカ人質テロ】被害者名非公表 国民が危機感を共有すべき事態に全てを政府に任せろというのか? 社会部長・三笠博志 - 産経ニュースという記事。
ここでは、バングラデシュのテロで、政府は犠牲者の氏名や年齢といった重要な「事実」を国民に公表していないため、報じられているのは、全て報道機関の独自取材によるものだとまず説明。その上で、ある被害者についてのプロフィールを語り、以下のように主張しています。
<
婚約者がいた。結婚に向け慎重に行動していたはずだ。トルコやインドネシアで海外業務の経験も積んでいた。それでもテロに巻き込まれたのはなぜなのか。「事実」を積み重ねることで、国全体で共有すべき教訓も見つかるのではないか>
●普段は「国に任せよ」なのに「全てを政府に任せろというのか?」と批判
あと、今回のこの記事が意外だったのが、普段は「国に任せよ」と国家主義的な主張をする産経新聞が、「全てを政府に任せろというのか?」などと書いていることです。
産経新聞は自民党支持であり、普段なかなか言わない自民党政権への批判に今回の記事はなっているんですよね。そこまでして被害者のプライバシー情報が欲しいのか!と、ちょっと驚きました。
<非道なテロで命を奪われたわれわれの同胞は、発表された「男性5人、女性2人」という数字だけの存在ではない。身元が伏せられたままでは、誰がなぜ惨劇の犠牲になったのかという経緯はおろか、本当に日本人が殺されたのかということさえ検証できない。
国民全体が危機感を共有すべき事態に、全てを政府に任せろということだろうか。>
●被害者の実名報道だけでなく、容疑者のプロフィールも必要あるの?
こういった本来不要な人となりの報道としては、被害者だけでなく容疑者でもあります。容疑者はアニメ好きだった…というのが一番わかりやすいでしょう。
クイズにした話は、
オタク差別:産経新聞が女子中学生誘拐で犯人をオタクと決めつけてヘイトする記事を書くからで、そもそもオタクかどうかの裏付けもせずにタイトルに使っていたという特にひどい報道でした。
【クイズ】"都内高級住宅地に住む「お嬢様中学生」らを三重まで誘拐したのは「おとなしいオタク男」"という記事を産経新聞が報じたことがあります。この男性がオタクであると判断された理由として正しいものは?
(1)かばんにアニメグッズをつけていたのを見たことがあるという元同級生の証言から。
(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
(3)容疑者の室内からアニメDVDが3枚見つかったため。
【答え】(2)捜査関係者が「おとなしそうな、いわゆるオタクっぽい感じ」と話していたため。
この話はそもそもマスコミに(というか、産経新聞に?)実名を教えたとしても、まともな調査ができないことの証拠でもあります。複数の意味でマスコミに実名を教える必要はない、と言える一件でした。
●京都アニ放火殺人事件でもマスコミ、「実名の公表・報道は必要」と主張
2020/10/02:同じ産経新聞では、後に
【主張】被害者の実名 「真実」の追究に不可欠だ - 産経ニュース(2019.8.4 05:00)というものも出していました。「主張」というのは、産経新聞の社説ですので、社説でわざわざ訴えるほど「実名報道」の正当化を主張したいようです。
この社説は、京都アニメーションの放火殺人事件で、亡くなった35人のうち、遺族側の了解が得られたとして、10人の身元を公表されたものの、残る25人について公表されていなかったことに絡んで書かれたもの。実名の公表を躊躇する思いがあることは十分に理解できるとしつつ、「それでも、実名の公表、報道は必要であると考える」としていました。
<過去の事件、事故でも、産経新聞をはじめとする報道機関は、警察や自治体に被害者、被災者らの実名の公表を求めてきた。実名は真実を追究する取材の出発点であり、原点であるからだ。
加えて可能な限り、実名による報道を心がけてきた。実名は記号や数字ではなく、一人一人の人間が生きてきた証しとしての重みを持つ。事件、事故の実相を伝えるために、実名による報道は不可欠である。匿名報道による感情の希薄化を恐れる意味もある>
産経新聞は、例えば、飲酒運転の厳罰化などを促したのは、実名に代表される被害者の人生の報道で、感情を揺さぶったためだとしていました。ただ、実名ではない報道であるなら、本当に世間の同情を得られなかったのかは不明。また、これが実名報道を正当化する根拠になるという主張にも疑問を感じます。
なお、実名報道の方が読者の感情を揺さぶることができる…という主張について注意したいと思うのは、「実名報道の方が読者が食いついて記事が読まれて儲かる」というマスコミの欲望を、当たり障りないように言い換えたものである可能性です。正直なところ、こっちが本音じゃないかと思うんですよね…。
【本文中でリンクした投稿】
■
オタク差別:産経新聞が女子中学生誘拐で犯人をオタクと決めつけてヘイトする記事を書く【その他関連投稿】
■
戦争取材でフリージャーナリストが戦地に行く意味はあるのか? ■
フジサンケイ扶桑社がハーバードビジネスレビューのパクリサイト? ■
「ドント・コリア(インチキするな)」はレコードチャイナの捏造か? ■
日本の言論統制?自民党がマスコミに出したお願い文書報道で誤報 ■
マスコミの捏造・偏向報道・情報操作とマスコミを操る広告代理店 ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|