【クイズ】2015年、成田・中部空港のサイトに障害が発生した事件に関連すると思われるアノニマスのツイートには、「OpKillingBay」という#ハッシュタグがありました。これはどういった意味のあるものでしょう?
(1)南京大虐殺などの日本の戦争犯罪を追求するペレーション
(2)日本のイルカ漁・捕鯨への抗議するオペレーション
(3)日本の真珠湾攻撃の罪を追求するオペレーション
●ハッカー(クラッカー)を犯罪者扱いする日本はおかしい
2016/7/7:「ハッカー(クラッカー)を犯罪者扱いする日本はおかしい」的な話をひろゆきさんがしていました。自身が書類送検されたり、訴えられまくったりしているひろゆきさんが言うと、果てしなくポジショントークくさいのですが、この手の主張自体はよくあるものです。
これは、
「優秀な人でも干されるのが日本」BCASカード不正プログラムで逮捕の17歳少年に、ひろゆきが思うこと 日刊SPA! / 2016年7月6日 16時11分という記事であった話。文献などを読み漁り、プログラムを独学で作成して、有料衛星放送を不正に視聴できるプログラムをウェブ上に公開し、逮捕された17歳の無職の少年について書いたものです。
<ネットでは少年を褒める意見が多いみたいですけど、パソコンを使って違法なことをした得体のしれない悪い奴ってな評価されちゃうのが日本だったりします。これがアメリカだと、ナップスターを作ったジョン・パーカーは16歳のときにクラッキングを行ったことでFBIに逮捕されましたけど、その後にフェイスブック初代CEOになっています>
また、<それ以外にもどんなにいいスキルを持っていても処世術は必須だし、社会に馴染めないとアウトだったりするし、不倫がバレたり薬物で逮捕されると優秀な人でも干されるのが日本なんですよね>と説明。<これが、アメリカだと薬物中毒で逮捕歴もあるのに大人気の俳優とかもいるわけですよ>としています。他に以下のような例を挙げていました。
<時価総額が世界一高い上場企業はAppleだったりしますけど、その会社を立ち上げたスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは、電話を無料でかける機械というのも作って、売りさばいて儲けたりもしたんですよね。’70年代のアメリカのことですが、もちろん違法です。その後、なんやかんやとありましたが、スティーブ・ジョブズも今では尊敬される経営者として名前が挙がっていたりします>
●日本はおかしい…は本当か?海外でも犯罪であり、逮捕と収監
以前はこの手の言説になるほどと思うところがあったのですが、今は本当にそうなのか?と思い、何とも言えません。とりあえず、一つ勘違いしてほしくないのは、<ジョン・パーカーは16歳のときにクラッキングを行ったことでFBIに逮捕されました>とあったように、法的な制裁を受けることそのものはアメリカでも普通にあるということですね。
しかも、懲役刑や禁錮刑となった場合、これはハッカーにとって致命的になりかねないので、ハッカー抹殺的な要素があることも無視できません。日進月歩が早い世界ですので、ブランクによって技術的に遅れてしまうリスクがあるためです。
以下のケビン・ポールセンさんの場合は、ブランクを克服した例なのですが、アメリカだって甘くないって話ですね。
ケビン・ポールセン - Wikipedia
最も知られるハッキング行為はロサンゼルスのラジオ局KIIS-FMに繋がる全ての電話回線を乗っ取ったことで102番目に電話を掛けポルシェ944 S2を賞品として獲得したことである[2][3]。
FBIがポールセンを追い始めた時、彼は逃亡者として地下に潜っていた。NBCのUnsolved Mysteriesに登場した時には1-800の電話回線が謎の障害を起こしていた[2][4]。1991年にポールセンは結局逮捕された。1994年6月、メール、電話やコンピュータ詐欺、資金洗浄、司法妨害といった7つの訴因に関して有罪判決を受け、51ヶ月の収監と原状回復のための56,000ドルの罰金を命じられた。この時、クラッキングをしたことでの収監としては最も長い期間だった。
ポールセンは出所後、ジャーナリストとして活動するようになり自身の犯罪歴から袂を分かつ努力をした。その後SecurityFocusというカリフォルニアに拠点を置くセキュリティ調査会社で自身の数あるジャーナリズム能力を発揮し、2000年始めからセキュリティとハッキングに関するニュースを執筆し始めた。飽和したテクノロジーメディア市場で出遅れたのにもかかわらず、ポールセンの在職期間中、SecurityFocus Newsは技術的ニュースの世界で最も知られるようになった。
【クイズ】2015年、成田・中部空港のサイトに障害が発生した事件に関連すると思われるアノニマスのツイートには、「OpKillingBay」という#ハッシュタグがありました。これはどういった意味のあるものでしょう?
(1)南京大虐殺などの日本の戦争犯罪を追求するペレーション
(2)日本のイルカ漁・捕鯨への抗議するオペレーション
(3)日本の真珠湾攻撃の罪を追求するオペレーション
【答え】(2)日本のイルカ漁・捕鯨への抗議するオペレーション (
アノニマスの日本へのサイバー攻撃、イルカ漁・捕鯨反対のため? 成田空港と中部国際空港サイトがダウンより)
●ハッカーとしては痛いブランク…懲役13年で抹殺されたアイスマン
また、有名なクラッカーであるアイスマンなんかは、懲役13年。これだけブランクが長いと、もうハッカーにもクラッカーにもなることはできないかもしれません。ちなみに以下の本は上記の元クラッカーであるケビン・ポールセンさんが書いたものです。
アイスマン
<2007年9月、クレジットカード詐欺の帝王“アイスマン” が逮捕された。本名はマックス・バトラー(当時35歳)。彼はセキュリティの甘いWi‐Fiネットワークを悪用してコンピュータをハッキングし、200万件ものカード番号を盗み出した。そして偽造カードを作り、キャッシャーと呼ばれる仲間に買い物をさせ、ネットオークションで売りさばいた。また、「ダンプ」と呼ばれるカード情報をウェブサイトで“同業者”たちに売った。
これにより金融機関が受けた損害額は推定8600万ドル(当時のレートで約100億円)にのぼる。アイスマンには2010年、サイバー犯罪史上最も重い懲役13年の刑が下された>
決められた刑を終えても復帰を許さない社会というのは確かに問題なのですけど、現時点で持ち上げすぎてしまうのはどうかと思いますし、この場合の日本おかしい論は誤解を招きそうな感じ。とりあえず、犯罪なのですからある程度非難されるのは仕方ないことでしょう。
あと、こういう犯罪をした人は組織に雇われても再び犯罪に走りやすいのでは?という見方もありました。これは偏見くさくて、根拠があるの?とおもといましたが、興味を感じたので、こちらはこちらで別に調べてみます。 →
ハッカー(クラッカー)は所詮犯罪者、反省せず再犯するに違いない?【本文中でリンクした投稿】
■
アノニマスの日本へのサイバー攻撃、イルカ漁・捕鯨反対のため? 成田空港と中部国際空港サイトがダウン ■
ハッカー(クラッカー)は所詮犯罪者、反省せず再犯するに違いない?【その他関連投稿】
■
よくある危険なパスワードランキング 最近の流行は「welcome」 ■
パスワードの定期的な変更や秘密の質問は安全ではなくむしろ危険? ■
会社のパソコン監視 フォレンジックでメール復元、不倫も発見 ■
アンチウイルスソフト、55%の攻撃を検知できず シマンテック幹部が発言 ■
大半がイスラム国と無関係、宣戦布告したアノニマスが停止のアカウント ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|