Appendix

広告

Entries

ヒトラーはあなただった!大衆の本音を具現化した魅力的な人物というヒトラー像


【クイズ】昭和十三年の東大生が尊敬する偉人1位だったのは?

(1)西郷隆盛
(2)乃木希典
(3)吉田松陰



●「極端だけど一理ある」と思ってしまうヒトラーの主張

 小説はもちろんフィクションなわけですが、映画の方が変わった手法を取っていておもしろいと思いました。現実の一般人の反応と演技との境目がわからないようになっているそうなのです。

 でも、まず先に小説のアマゾンレビューから。
帰ってきたヒトラー 上 (河出文庫 ウ 7-1)

投稿者 nacamici トップ500レビュアー 投稿日 2014/2/17

21世紀に突如としてベルリンの路上に戻ってきたヒトラーが、お笑い芸人「アドルフ・ヒトラー」として出演したテレビ番組で、ナチス全盛期の1930年代と論調のスピーチをおこなって大受けし、看板番組をもつまでになり……という架空の話(中略)現代ドイツ社会を覆う危うさを、この帰ってきた独裁者の口から語らせると言う構想は心憎いまでの演出に脱帽。

最初のうちは『バック・トゥー・ザ・フューチャー』的に、半世紀以上もの時を経て現代社会に降り立ったヒトラーのズレれたオヤジっぷりが純粋に可笑しくて笑えるのだが、そのうちときどき「まあ、極端だけど一理ある」という気持ちにさせられていく。とくに与党、野党含めた政治批判は、ドイツ国民ならずとも、「よくぞ言ってくれた」という気持ちにさせられるところがある。どの党首よりもこのおっさんのほうがリーダーシップあるんじゃないかと一瞬思ってしまいそうになる。もちろん、歴史的な文脈を理解したうえで読めばとんでもないことを言っているということはわかるが、文脈から切り離して読めば、言葉なんてどんなふうにも理解できるものだ。(帰ってきた)ヒトラーの周囲の人間は、彼を「変わり者だが非常に才能のある芸人」としか見ていないので、彼の発言を自分たちの文脈でしか理解しない。(中略)

さらに落ち着かない気持ちにさせられるのは、ヒトラーに親近感を覚えていく自分の心境の微妙な変化だ。小説のなかでも彼は狂信的な独裁主義者だが、とにかくいつも真剣で、毅然としていて、主義主張は明快、逃げも隠れもしない。そしてなんどきも禁欲的なまでに国家の課題を最優先する骨の髄までの「総統」である。彼の世界観や思想信条はとうてい受け入られるものではないが、彼の姿勢や態度は、いまのリーダーたちに欠けているものだったりする。そしてネットなら炎上必至のキレの良すぎる現代文明批判はブラックジョークとして一級品である。(中略)

読み終わるあたりにはポピュリズムから独裁にいたる道筋がはっきり見えてくる。

●ヒトラーは魅力的な人物だった

 "ヒトラーに親近感を覚えていく"とありましたが、ヒトラーは人気がなかったわけではありませんので、現代に現れるヒトラー的な人物というのも、むしろ人気がある人だと考えた方が良いです。
 
 映画の方の感想でも、そういった魅力あるヒトラーについて、長谷川一・明治学院大学准教授が"ポピュリズム——大衆迎合主義の「正しい」実践のあり方を地でゆくものだ"としていました。
映画『帰ってきたヒトラー』——大衆迎合主義の「正しい」実践法 1/2 | 散歩の思考 : SwingBooks.jp 2016年6月27日 17:20

まず「ヒトラー」は、市井のひとびとの話にじつに誠実で真摯な態度でもって耳を傾ける。「共感」を媒介にして、ひとびとがいだく不満や不安をうまく引きだす。そうして、それは既存の体制がダメだからだと、明快に一刀両断にしてみせる。そしてその問題にはわたしが責任をもってあたるというような「強いリーダーシップ」でもって相手を「勇気づけ」つつ、自説へと接続してゆくのである。

その話法も興味深い。卑近ではあるがとてもわかりやすい(だが論理的には飛躍がある)比喩をつかってシンプルな図式を示す、既得権益をもっている(あるいはそのように見える)ものを「敵」だと決めつけ徹底的に断罪する、極論を持ちだして怒りや恐怖や不安をかきたてる、いまが非常な危機にあるとやたらに煽る、その一方で押すと引くの機微を見きわめ、そしてなにより、どんなときも自信満々。

 よりこのヒトラーの魅力についてはっきりと書いているのは後半です。
映画『帰ってきたヒトラー』――大衆迎合主義の「正しい」実践法 2/2 | 散歩の思考 : SwingBooks.jp 2016年6月28日 17:20

オリヴァー・マスッチ演じるヒトラーは、ヒトラーがたんなる「怪物」や「極悪人」なのではなく、またそのように理解してしまうことの危険性を説得的に示している。

かれがなぜ選挙で選ばれ、あれだけのひとびとの支持を集めることができたのか。それは、かれ自身がひとを惹きつける「魅力」をもち、人間の心の奥底をとらえる洞察力をそなえ、それらを十全に機能させるためのテクニックに通じていたからだ。

●ヒトラーはあなただった!

 私が興味深いと感じた「現実の一般人の反応と演技との境目がわからないようになっている」手法というのは、この後に出てきます。
ドイツ全国行脚の場面をはじめとする諸場面は、マスッチ扮する「ヒトラー」が実際の街中へ入っていき、ふつうの市民と話をするというドキュメンタリー的な手法で撮られたという。(中略)

この手法によってカメラが捉えることになるのは、現代の日常へ突如闖入してきた「ヒトラー」にたいする、ひとびとの反応である。反発を示したり、あなたはここへ来るべきでないと諭すようなひともいる。

しかし他方では、「ヒトラー」と会話するうちに、ちょっとびっくりするくらい民族主義的で排他主義的な発言を漏らしてしまうひとも少なからずいるのだ。現代のドイツ社会では、日常的にはまず口にしないし、許される雰囲気ではないようなことを、ついついしゃべってしまうのである。(中略)

この作品が並の風刺とちがうのは、ヒトラーが大衆を扇動したという、ある種わかりやすい図式を更新してみせたことにあるだろう。そうではなく、ヒトラーとは、「大衆」とよばれるひとびとが無自覚のうちにみずから孕んでいる「怪物」が、ひとりの人物として具現したものなのだ

 以上のように、大衆の本音を具現化した存在であり、なおかつ魅力的な人物というヒトラー像を映画は描き出しているとのこと。

 なお、戦前(昭和9年,13年)の東大生が尊敬する偉人ベスト10 ヒトラーなどでやったように、日本人だって好きだったんですからね、ヒトラーのこと。ドイツ人を馬鹿にできません。


【クイズ】昭和十三年の東大生が尊敬する偉人1位だったのは?

(1)西郷隆盛
(2)乃木希典
(3)吉田松陰

【答え】(1)西郷隆盛


 1位は西郷隆盛でしたが、このランキングでヒトラーも8位に入っていたんです。たぶん当時存命の政治家では唯一のランクインでしょう。

 このように日本人もヒトラーを好意的に捉えていたことはもっと知られて良いですし、今の日本人の中にもヒトラーが棲みついている可能性があることも同時に考えられると良いと思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■戦前(昭和9年,13年)の東大生が尊敬する偉人ベスト10 ヒトラーなど

【その他関連投稿】
  ■若者たちに支持されていたナチス・ヒトラー 親世代とは温度差
  ■神風特攻隊と自爆テロどっちが悪い? 特攻は自殺攻撃・自爆の一種
  ■中国南京市から「日中友好の象徴」に返還要求 宮崎市の平和の塔(八紘之基柱)
  ■オバマ大統領は広島で謝罪すべきか?アメリカの謝罪が無理な理由
  ■広島訪問でオバマ大統領は謝罪しないで! 日本側が望んだ理由
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由