Appendix

広告

Entries

早く他社を内定辞退しない就活生には人事が報復!悪い部署に配属という切り札


【クイズ】「受けている企業全部に辞退の連絡を入れるように」と他社の採用活動の辞退を促す行為について、法律事務所あすかの冨本和男弁護士はどのように説明していたでしょう?

(1)就活生が企業の申し出に従うかどうかは自由なので違法ではない。
(2)就活生の職業選択の自由を奪うために違法。


●早く他社を内定辞退しない就活生には人事が報復!

2016/7/25:人事責任者として20年以上務めてきた「プロ人事」とされる曽和利光さんの記事は、以前にも何度か読みました。それらのときは特に問題を感じず、納得するものもあったのですが、今回はおかしい!と思ったもの。早く他社を内定辞退しない就活生に対し、人事には悪い部署に配属という切り札があるとお同省な話だったんですよ。

<6月末までに過半の学生が複数の内定を獲得していたという調査結果がありました。意中の企業を選び、他社には急いで辞退の連絡を入れるのが常道でしょう。しかし、よく「内定ホルダー」と呼ばれるように、いくつもの内定を手にして決めきれない学生の話も耳にします。迷う気持ちもわかりますが、そこで辞退をずっと引き延ばしているとどうなるか。実は、学生があまり意識していない落とし穴があります。入社後の配属にも悪影響が及びかねないのです。
 (中略)配属先は採用担当者の裁量で決まる部分が大きいわけです。(中略)内定の受諾を巡り、そんな採用担当者の心証を損ねたらどうなるか。私自身は「こいつ気に入らないから飛ばしてやろう」などと考えたことはありませんが、そんな気持ちになる担当者がいてもおかしくないですよね。AがCになって、キャリアのスタートラインがおかしくなったり、「次世代のリーダー候補」の枠組みから外されたりすることもあり得ます>
(シューカツ都市伝説を斬る! 内定ホルダー、「就活後」に落とし穴も|曽和利光|日経カレッジカフェ | 大学生のためのキャリア支援メディア 2016.07.13より)


●日本企業の採用慣行の弊害を象徴する内定辞退の報復

 いろいろと言いたいことがありますが、私怨で配属先を決めた人事はとりあえず社会人失格だと言えるでしょう。本来、最適な配属をすることが新入社員だけでなく、会社にとってもベストなのにも関わらず、それを怠り私情を優先させました。会社にとってもこの人事はクズですから、人事の方のクビを切った方が良いです。

 あと、これは日本の会社の採用の弊害だなと思います。やりたい仕事がやれない日本 総合職文化が会社員の満足度を最低にしている?などで書いているように、海外ではどのような仕事をするかが最初から決まっています。どこに配属されるかわからないというのは、本来意味不明。普通は仕事内容との適正を見て採用するのですから、日本の会社はその点を考えずに採用しているということにもなります。

 また、そもそも日本の人事部の役割そのものが海外では見られないものだとも指摘されています。私のいた会社も人事部が異常に力を持っていて、「気に入らない社員は飛ばしてやる」(=左遷してやる)などと威張っていました。これも最適配置が考慮されていないことですから、人事が強すぎるのは問題があると言えるでしょう。日本企業の採用慣行の弊害を象徴するような記事でしたね。

 ただ、現行の日本の会社がそうなっているところが多いというのは、曽和さんが言う通り事実なのでしょう。そこは曽和さんを責めても仕方ありません。なので、脅しに屈するようですけど、本命以外に早めに内定辞退を伝えることはした方が良いかもしれませんね。日本というのはつくづくひどい国だなぁ…とは思いますが、致し方ないです。


●「違法ではない」…弁護士によっては企業のオワハラに寛容な判断

 これ以外にも「内定欲しいなら他社を断れ」「今後一切就活をするな」といったオワハラも、日本の人事ってレベル低いんだろうな推察できるものの一つです。ただ、他社を受けて内定取り消し! 就活のオワハラは違法?合法?では、こういったオワハラは違法とまでは言えないと説明する弁護士さんが出ていました。やはり日本というのはつくづくひどい国だと思うものの、現状そうなっているために仕方ありません。


【クイズ】「受けている企業全部に辞退の連絡を入れるように」と他社の採用活動の辞退を促す行為について、法律事務所あすかの冨本和男弁護士はどのように説明していたでしょう?

(1)就活生が企業の申し出に従うかどうかは自由なので違法ではない。
(2)就活生の職業選択の自由を奪うために違法。

【答え】(1)就活生が企業の申し出に従うかどうかは自由なので違法ではない。


 そうだとしても、オワハラする会社なんてろくなもんじゃないと思いますけどね。人事が暴走しているだけという可能性もあるものの、人事がまともな会社とそうじゃない会社なら、当然前者の方が良い会社の確率が高いでしょう。そんなこと言ったら、私が勤めていた会社もまともじゃないってことですけどね(実際そうだったかも)。

 とりあえず、このように考えていくと、そもそもオワハラしてこない会社を選んだ方が、若干良い会社に当たる確率が高くなるのではないか…。あと、会社も社会から悪く見られたくないのでしたら、強引なやり方をする人事の社員は切り捨ててしまって、まともな人を採用した方が良い、とも言えそうです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■やりたい仕事がやれない日本 総合職文化が会社員の満足度を最低にしている?
  ■他社を受けて内定取り消し! 就活のオワハラは違法?合法?

【その他関連投稿】
  ■内定辞退で脅迫! 苦しいときに価値を下げる会社と上げる会社
  ■メール一本で会社を辞める若い社員が悪くない理由 採用側の慣行に理由がある
  ■字(筆跡)で性格がわかるは非科学的で差別的 手書き履歴書重視企業は要注意
  ■書いてはいけないエントリーシートのNGエピソード例「私は変わった」など
  ■企業の強みや特徴を詳しく分析した志望動機はなぜダメなのか?
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由