Appendix

広告

Entries

専業主夫の人数11万人は本当か? 専業主夫とヒモとの違いは?


【クイズ】「金品を貢がせる情夫」という意味のヒモの語源として正しいものは?

(1)海に潜っている海女が紐を引いて船の上の男に合図していたことから。
(2)競馬でレースの中心となる馬の相手となる競走馬をヒモと呼ぶことから。
(3)独り身に見えるのに恋人などがいることを「紐が付いている」と言ったことから。



●Wikipediaでは専業主夫約6万人の記載

 専業主夫が11万人もいるという話を聞いて検索したものの、出典を書いていないところばかりで弱りました。

 出典がきちんと記載されていることが多いWikipediaでは11万人もおらず、もっと少ない数字でした。
主夫 - Wikipedia

人数については、国勢調査によると、配偶者のいる男性のうち、20 - 59歳、「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)または「仕事に就いておらず家事をしている」者(専業主夫)の人数は以下のとおりとなっている。なお、男女の対比のため参考として女性のデータも記す。 これによると、2005年時点では、専業主婦(710万人)と専業主夫(2万人)とで、350倍以上もの人数差があったが、2010年には専業主婦(690万人)と専業主夫(6万人)となり、その差は115倍まで縮まっている。

・2010年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約2万9千人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約6万人
・2005年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約3万人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約2万1千人
・2000年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約2万1千人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約1万6千人

(参考)女性の主婦(兼業及び専業)の人数

・2010年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約388万人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約690万人
・2005年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約349万人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約710万1千人
・2000年
 ・「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約364万9千人
 ・「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約621万3千人

出典「平成22年国勢調査」「平成17年国勢調査」「平成12年国勢調査」第2表(総務省)

●専業主夫の人数11万人は本当か?

 で、見つからないかな?と思っていたものの、ちゃんと出典を書いたところがありました。

 11万人という数字そのものは根拠があったものの、「妻の扶養に入っている」という定義でした。これは専業主夫だけではありませんので、専業主夫+兼業主夫、つまり主夫の人数のような気もしますね。
若い男性の約3割は「専業主夫」指向だ | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン 塚田 紀史 :東洋経済 記者 2016年01月30日

 『「専業主夫」になりたい男たち』を書いた少子化ジャーナリストで作家の白河桃子氏に、キャリア女性たちの活躍の裏にある現代夫婦の新しい姿について聞いた。

──「専業主夫」は11万人もいるのですか。

11万人は年金の第3号被保険者の数で、「妻の扶養に入っている」男性数。専業主婦は680万人だから、確かにマイノリティといえばマイノリティ。彼らが家事や育児をメインに担当しているかどうかは謎だが、女性に養ってもらって暮らしている人がいることが、多くの男性には驚きのようだ。日本には性別の役割分担という強固な壁があって、それを壊すという意味でインパクトのある人々だ。

 ああ、よく読んだら次で兼業もいると書いていました。(ただ、気になって投稿直前に検索してみたところ、専業主婦は"多くは,税制上課税所得に達せず,扶養家族とみなされる妻のことをいう"とあったので、たとえ働いていても「扶養に入っている」時点で専業とすることが多いようです)
──専業とは限らない?

兼業もいる(略)

●専業主夫とヒモとの違いは?

 上記には続きがあります。まさか!?と思うものの、どうも専業主夫とヒモとの違いがわからない人がいるようです。
兼業もいるが、彼らがいちばん傷つくのはただのヒモだろうという揶揄だ。ヒモは女性の下着一枚洗わない人のことで、主夫は家事も育児もしっかり主体的に行っている。

 こうした発想が出てくるのは、専業主婦のことも寄生しているだけだと考えているためかもしれません。専業主婦は女性版ヒモとは明らかに異なります。

 もともと11万人の話は以下の記事で知ったものでした。そこで書かれていたように、そもそもこういうバカにした考えの人に主夫は務まらないでしょう。誰でもできるというわけではなく、能力がいるのです。
いまや11万人 “専業主夫”に向く男性「5つの共通点」とは | 日刊ゲンダイDIGITAL 2016年5月18日

 (引用者注:白河桃子氏によると)主夫に向いている男性は、①無駄なプライドを捨てるのが上手②家にいるのが好き③会社での競争より子育てにやりがいを感じる④女性でもすごい人は素直に尊敬できる⑤節約に喜びを感じる――。偏見に凝り固まった男性には「主夫は無理でしょう」とのことだ。

 ただし、東洋経済オンラインでは、「男性が最初からなりたいと言って専業主夫になるのはまだ難しい」としていました。白河桃子さんが書籍で紹介した専業主夫では「望んでなった人はいない」ともおっしゃっています。


【クイズ】「金品を貢がせる情夫」という意味のヒモの語源として正しいものは?

(1)海に潜っている海女が紐を引いて船の上の男に合図していたことから。
(2)競馬でレースの中心となる馬の相手となる競走馬をヒモと呼ぶことから。
(3)独り身に見えるのに恋人などがいることを「紐が付いている」と言ったことから。

【答え】(3)独り身に見えるのに恋人などがいることを「紐が付いている」と言ったことから。 (元は貢ぐという意味はなかったとのこと。(1)は俗説。ヒモ・紐(ひも) - 語源由来辞典より。(2)は本当にある競馬用語だが無関係)


●わかっているつもりで全くわかっていない主婦の仕事

 あと、専業主婦の仕事を軽視していることが間違いだというのは、共働き家庭や妻が働き始めたときなどに夫が全く役に立たないことからもわかるでしょう。
──夫に対する共働き妻の評価は厳しいとか。

夫に家事や育児をやらせても役に立たないと思っている人が少なくない。うまくいっているのは最初から協力し合ってきた夫婦。育児などは途中から始めても、大学生の妻と小学1年生の夫というくらいの知見の差ができてしまう。女性も初めてで唯一の出産というケースが多く、一からやっていくのだが、初めから夫を巻き込まないとスムーズにはいかない。しかも、妻の育児休業の間にすっかり専業主婦家庭になってしまい、職場復帰後、家庭との両立で大変なことになってしまう夫婦もある。

──大変なこと?

育休明け直前にはいくつもの重大事項が待ち受けている。たとえば保育園を探す、さらに病気などいざというときの預け先探しだ。この手配をもっぱら妻がやらなければならない。まして、夫は働き方を変えず、逆に家族が増え、しっかりした大黒柱にならないといけないと意識して、より働くようになったりする。土日もあまり育児に協力してくれない。

この間、ある働く母親の会合で若いママから「夫は死んだものと思っている」という発言を聞いた。そう思わないと期待してしまい、つらくてしょうがないというのだ。妻は働きに戻ると、家事、育児が全部肩にかかってきがちだ。

●若い男性の約3割は「主夫」指向

 東洋経済オンラインの方でタイトルになっていた"若い男性の約3割は「専業主夫」指向"というところも。これも実際には「主夫」指向ではないかと思います。
 若い人にアンケートを取ると、2~3割は専業主夫になりたい、あるいは女性が養ってくれるならそれでもいいとの答えがある。結構、若い人も男女の性別役割分担に疲れているようだ。家庭の大黒柱として一家を背負わされ、さらにイクメン、よきパパであるべしというプレッシャーもある。昔だったら、帰宅したら飯、風呂、寝るで済んだのに、家庭人としての役割も多い。

 男女対立的な話に持って行っちゃうと余計意固地になるので得策じゃないですが、もうちょっと理解が進まないとあまりにも…と思う話でした。


【その他関連投稿】
  ■結婚できない仕事はある?生涯未婚率が高い職業はズバリこれだ!
  ■男が絶対結婚しなくちゃいけない理由 中年が掃除洗濯なんて悲惨
  ■生涯独身の有名人・偉人 上杉謙信,宮沢賢治,吉田松陰,小津安二郎など
  ■男性が早く結婚した方がいい理由 妻ができることで「安定」を得られる
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由