【クイズ】新宮町(福岡県)の読み方は?
(1)しんぐうちょう
(2)しんぐうまち
(3)にいみやちょう
●人口増加予想日本一は宮城県富谷町 福岡県粕屋町・愛知県長久手市が2位・3位
単純な人口増加のデータではなく、未来予測込みでのランキングで上位だったのは、有名な都市ではありませんでした。以下で有名なのは横浜市くらい。そもそも市は珍しく、町が中心といったランキングです。
【日経新聞の人口増加予想ランキング】
1 宮城県富谷町
2 福岡県粕屋町
3 愛知県長久手市
4 福岡県新宮町
5 群馬県吉岡町
6 沖縄県豊見城市
7 神奈川県横浜市都筑区
8 熊本県大津町
9 埼玉県吉川市
10 埼玉県滑川町
「人口が増える町」首位は意外にも宮城県のあの町 :日本経済新聞(2016/5/30 6:30)
●人口増加の理由は要するにベッドタウン
人口減少によるベッドタウンの衰退というのが言われており、既に起きているところもあります。昔は居を構えるのが難しかった都市部に住むことはもっと容易になるからという説明でした。
ところが、人口増加予想上位陣の主な理由は、これまで通りのベッドタウンだからといった説明のようです。
上位にランキングされた自治体は、大都市圏のベッドタウンが多い。都心部と比べて相対的に家賃が安いことに加え、新駅・道路など交通インフラの整備や商業施設の集積によって通勤や買い物の便がよいこと、さらに子育て施策の充実や豊かな自然環境などが人口増につながるプラス要因として考えられそうだ。
ちなみにランキングの基準は以下。
ランキングは、(1)2010年と2015年(速報)の国勢調査による人口の増減率、(2)国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が作成した「日本の地域別将来推計人口」(2013年3月)による2040年までの人口増加率、および、(3)日本創成会議による2040年までの女性増加率(人口移動が収束しない場合の20~39歳女性人口比率)の3つの要素から算出した。この5年間で人口が増えているかどうかに加えて、今後の自治体のポテンシャルも含めて評価してランク付けした。
●東京のイメージのベッドタウンとは異なる
例えば、"1位となった富谷町は、仙台市の北部に隣接"。"仙台都市圏の居住機能を担うエリアとして"以前より開発されており、順調に成長。"2016年10月には合併を伴わずに市制移行が予定されている"そうです。
ただ、東京でのベッドタウンとはわけが違いますね。富谷町は仙台市都心部までの所要時間が何と地下鉄で15分です。検索してみると、埼玉県では南部の都市が都心へ1時間圏内というのを売りにしていましたから、相当感覚が異なります。
2位の粕屋町はさらに短く、"福岡市と隣接し、町の中央にある長者原(ちょうじゃばる)駅から博多駅までJR篠栗(福北ゆたか)線で約10分"でした。
他も基本的にはベッドタウンなのですが、不思議だったのは5位の吉岡町。ここは人口が増えてから利便性が増すという逆パターンになるかもしれません。
群馬県のほぼ中央部に位置し人口は約2万人。2村が合併し町制が施行されたのは1991年と、比較的歴史が浅い町だ。利根川の西側に位置し、東に前橋市、北に渋川市と隣接。県内最大の高崎市とも近い。これらの都市のベッドタウンとして人口増が続いている。(中略)
ただ、町に鉄道駅はなく、路線バスも含めて公共交通機関の利便性は高くない。沿線住民を中心に新駅を待望する声もあり、その動向次第ではさらなる人口増も見込まれる。
【クイズ】新宮町(福岡県)の読み方は?
(1)しんぐうちょう
(2)しんぐうまち
(3)にいみやちょう
【答え】(2)しんぐうまち
ちなみにクイズにした新宮町もやはり福岡市のベッドタウン。こちらは博多駅まで30分程度であり、そこまで極端に近くはありません。
こういった伸びているまちは商業施設なども次々とできています。一方で、衰退しているベッドタウンでは、商業施設が閉鎖されて問題になっています。
単純にすべてのベッドタウンがダメになるというよりは、同じくらいの世代が集まって発展するというベッドタウンの特性のために、まちそのものが老人化してしまうという問題の方もあるかもしれませんね。
【その他関連投稿】
■
市町村魅力度ランキング 相変わらず上位は北海道勢、函館市・札幌市に魅力 ■
【クイズ】都道府県人口ランキング 一番少ない県はどこでしょう? ■
日本で一番自然が美しい都道府県はどこ?自己評価なら宮崎県が1位 ■
京都人はプライドが高い?「愛着度」は3位なのに「自慢度」は1位 ■
嫌いな県ランキング上位は大抵「好きな県」でも上位に来る? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|