【クイズ】たばこのストレス解消に関し、韓国食品研究院とバイオベンチャー企業「ナチュラルF&P」の研究陣が20~50代の男性喫煙者49人を対象に調べた結果として正しいものはどれでしょう?
(1)喫煙によって、逆に身体ストレス指数が上がった。
(2)喫煙によって、身体ストレス指数は顕著に下がった。
(3)喫煙をしても、身体ストレス指数に大きな変化は起きなかった。
●東京オリンピックのためには屋内全面禁煙しなきゃダメ?
東京オリンピックに向けて、日本も屋内全面禁煙すべきかで賛否両論あるという記事が出ていました。個人的にはまたオリンピックを返上する理由になるので、東京五輪なんかやめりゃいいのにと思いましたが…。
東京五輪に向け「屋内全面禁煙」実施すべきか? タバコ規制の賛否両論 - Yahoo!ニュース 8月4日(木)12時0分配信
日本ではこれまで、居酒屋や喫茶店でタバコを吸う客がいるのが当たり前だった。しかし、4年後の東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに、その光景が一変するかもしれない。「タバコのない五輪」を目指す国際オリンピック委員会(IOC)が、大勢の人が集まる施設の全面禁煙を求めているからだ。すでに厚労省は「受動喫煙防止」の観点から、罰則つきの新法の検討を始めている。もし法制化が実現すれば、タバコが嫌いな人には朗報だが、愛煙家にとっては悪夢だろう。はたして、日本も他の五輪開催国と同じように「屋内全面禁煙」に踏み切るべきなのだろうか。
●そもそも日本はたばこ規制枠組条約に違反している
ところが、屋内全面禁煙は当然で、そもそも日本は条約違反をしているという指摘があってびっくり。
そういや、条約の方が憲法より優先だから集団的自衛権を認めろ!という妙な主張をしている人もいました。そういう人は当然、屋内全面禁煙も賛成なんでしょうか?
“日本は、とっくの昔に、FCTC(http://goo.gl/7XCYB)に批准してるんだから、現状の日本のタバコ行政そのものが、国際条約違反(特にFCTC第8条)。さっさと、屋内全面禁煙に行政は舵を切るべき。”(ERnanchan 2016/08/04)
はてなブックマーク - 東京五輪に向け「屋内全面禁煙」実施すべきか? タバコ規制の賛否両論 - Yahoo!ニュースより
FCTC第8条というのは以下。
タバコの規制に関する世界保健機関枠組条約(タバコ規制枠組み条約:FCTC)
第八条 タバコの煙にさらされることからの保護
1 締約国は、タバコの煙にさらされることが死亡、疾病及び障害を引き起こすことが科学的証拠により明白に証明されていることを認識する。
2 締約国は、屋内の職場、公共の輸送機関、屋内の公共の場所及び適当な場合には他の公共の場所におけるタバコの煙にさらされることからの保護を定める効果的な立法上、執行上、行政上又は他の措置を国内法によって決定された既存の国の権限の範囲内で採択し及び実施し、並びに権限のある他の当局による当該措置の採択及び実施を積極的に促進する。
●そもそも宣伝広告も禁止されていた
なお、検索してみると、もっとよく問題点として挙げられているのは、13条のようです。実は広告宣伝活動の類はみんな禁止なんだそうな。
実際にはもっと細かい説明があり、そこらへんで回避している可能性もあるものの、条約をきちんと守らない国ニッポンという印象は受けてしまいました。
第十三条 タバコの広告、販売促進及び後援
(中略)
2 締約国は、自国の憲法又は憲法上の原則に従い、あらゆるタバコの広告、販売促進及び後援の包括的な禁止を行う。この包括的な禁止には、自国が利用し得る法的環境及び技術的手段に従うことを条件として、自国の領域から行われる国境を越える広告、販売促進及び後援の包括的な禁止を含める。この点に関し、締約国は、この条約が自国について効力を生じた後五年以内に、適当な立法上、執行上、行政上又は他の措置をとり、及び第二十一条の規定に従って報告する。
●たばこでストレス解消という都市伝説
最初の記事では、たばこには良いところもあるという反論がありました。そこではストレスに関する話はなかったものの、
タバコ・喫煙とストレスに関する実験 解消・軽減ではなく増加?を思い出しました。
たばこはストレスの解消にならないと通常言われているのです。
【クイズ】たばこのストレス解消に関し、韓国食品研究院とバイオベンチャー企業「ナチュラルF&P」の研究陣が20~50代の男性喫煙者49人を対象に調べた結果として正しいものはどれでしょう?
(1)喫煙によって、逆に身体ストレス指数が上がった。
(2)喫煙によって、身体ストレス指数は顕著に下がった。
(3)喫煙をしても、身体ストレス指数に大きな変化は起きなかった。
【答え】(1)喫煙によって、逆に身体ストレス指数が上がった。
この実験では他の諸数値を見ても悪化しまくり。たばこはストレス低減の手法ではなく、むしろストレスの原因になっていると理解するのが一般的なんですよね。これはあまり知られていないんじゃないかと思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
タバコ・喫煙とストレスに関する実験 解消・軽減ではなく増加?【その他関連投稿】
■
受動喫煙防止法成立なら日本の負の経済効果5000億円?神奈川県条例で試算 ■
喫煙率の傾向 低所得者・低学歴・同性愛者ほどタバコを吸う ■
タバコ会社終了のお知らせ 肺がんで死亡の男の妻に2.4兆円賠償金 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|