Appendix

広告

Entries

下品だから五輪のメダル噛むな!は誰が最初に言い出した?竹田恒泰の発言など


2021/08/07追記:
●名古屋の河村たかし市長が他人の金メダルに突然噛みつき大炎上
2022/02/13追記:
●メダルかみつき騒動で表敬訪問を疑問視した金メダリストが炎上
●どういう意味でやってるの?そもそも本当に表敬訪問は必要?
2022/02/20追記:
●謝罪文を書くもなぐり書きで汚くて誠意もゼロな内容でまた炎上 【NEW】


【クイズ】以下のうち、オリンピックに関する説明として正しいものは?

(1)「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」とオリンピック憲章に明記されている。
(2)「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」という考え方は日本発祥で、海外ではほとんど知られていない。
(3)報道される国別のメダルランキング表は国際オリンピック委員会によるものがベースとなっている。


●噛んじゃダメ?ソチオリンピックで日本人選手に起きた自粛

2016/8/7:メダル、かんじゃダメ? ソチで日本選手が「自粛」の訳:朝日新聞デジタル(吉永岳央、稲垣康介 2014年3月18日10時25分)によると、ソチオリンピックのとき、恒例となっているメダルを噛むパフォーマンスが自粛となっていたようです。

<日本は金3個を含む計6個のメダルを獲得して閉幕したソチ・パラリンピック。先のソチ五輪で、日本は冬季五輪史上2番目となる計8個のメダルを獲得したが、毎回おなじみだったはずのメダルをかじるパフォーマンスは一度も見られなかった。その流れはパラリンピックも続いた。
 象徴的だったのが、五輪のノルディック複合個人ノーマルヒルで銀メダルに輝いた渡部暁斗選手(25)。授与式で、カメラマンから「かじってもらえますか?」との声が飛んだが、渡部は「ダメ」と手を振った。直後のミックスゾーンでも「できたら、かんで」という再びの要望に、「いや、今回はできないんですよ」と苦笑した>


●下品だから五輪のメダル噛むな!は誰が最初に言い出した?

 "日本オリンピック委員会(JOC)は「選手通達は出してない」としており、複合チーム内部で自粛したようだ"などとしていた他、以下のようなコメントを取っており、この記事では、特に禁止令が出たのではないという見方をしていました。

パラリンピックノルディック・荒井秀樹監督(59)「選手のパフォーマンスを規制するつもりはない」
アルペンの丸山寿一監督(69)「ダメと言うつもりはないし、自由にやればいい」

 一方で、裏金疑惑で最近有名になった竹田恒和JOC会長を父に持つ作家の竹田恒泰さんの「メダルは嚙むな。品がない上に、メダルを屈辱する(引用者注:「侮辱する」の間違い?)ことになる」というツイッターの発言も記事では紹介していました。(関連:東京五輪中止問題:裏金は2億円じゃなくて37億?竹田恆和会長が物証があることを証言)


●ノルディック複合の成田収平監督が禁止令?自粛ムードが蔓延

 前述の通り、朝日新聞記事では、禁止されていたわけではないとの見方でした。しかし、別記事では、禁止令が実際に出ていたとするものもありました。先程の「複合チーム内部で自粛したようだ」とも書いていたので矛盾はないのですが、ノルディック複合のみで禁止令という話です。

<メダルはかむな―。近年恒例だったメダリストによるメダルをかむ行為について、スキー・ノルディック複合の成田収平監督(49)が禁止令を出していることが14日、分かった。複合の個人ノーマルヒルで銀メダルの渡部暁斗(25=北野建設)がメダルセレモニーで「『メダルかんじゃだめ』と言われました」と禁止令の存在を明かした>

 ただ、この記事複合銀の暁斗らに「メダルかむな」指令 - 複合 - ソチ五輪2014 : nikkansports.com [ 2014年2月15日10時9分 紙面から ]でもその後、"JOC関係者は「JOCとして禁止令を出したことはない」としたが、恒泰氏のつぶやきで、日本選手団全体の自粛ムードにつながっているようだ"としており、本当に禁止令が出ていたのかよくわかりません。


●竹田恒泰氏「負けた選手はもっと問題視を」と主張

 なお、全文表示 | 「メダル噛むな」の竹田恒泰、生放送でボコボコ 西川史子、カンニング竹山、千秋らが口々に… : J-CASTニュース(2014/2/28 15:54)によると、竹田恒泰さんは他にも問題発言をしていたみたいですね。

<事の発端は、竹田さんが2月8日夜に投稿したツイートだ。ソチ五輪に出場する日本人選手に向けて「メダルは噛むな」と注文をつけた後、選手の振る舞いに対する持論を展開した。その中で「予選落ちしてヘラヘラと『楽しかった』などと語った」過去の五輪出場選手に対し、「あり得ない」と指摘し、選手に国費が使われている以上、日本は選手個人の思い出作りのために五輪へ送り出しているわけではないなどと語った>

 竹田さんは「ノンストップ!」の討論コーナーにカンニング竹山さん(42)、西川史子さん(42)、千秋さん(42)、鈴木紗理奈さん(36)らとともに出演。初めに、この前のツイートは「ソチ五輪の開幕前につぶやいたもの」(実際は五輪第2日)だとして、ソチ五輪の特定選手に対する感想ではないと前置。続けて、選手たちは個々の気持ちに関係なく「国を背負っちゃっている」存在であるため、しかるべき振る舞いをしてほしいと改めて主張したそうです。

<ところがほかの出演者はこれに納得せず、最初から噛みついた。千秋さんは「スポーツでとにかく頑張れば、それでOKなのでは」と、国を背負って(しまって)いるとはいえ、競技後の発言にまで口を出すことに不満を示した。竹山さんも選手にあれこれ求めるのは負担が大きすぎるとして「メダルをとる、とらないが意義じゃない。オリンピックのもとは『参加することに意義がある』ってことを忘れちゃいけない」と声を荒げた。これに竹田さんが「参加すれば何でもいいなんてことはない」と反論(略)
さらに竹田さんは「オリンピックはみんなが勝ちに行くから面白い」とした上で、メディアが結果を残せなかった選手にスポットを当てる風潮があると指摘。「勝たなくてもOKという空気を作っている」として問題視した>

 これは完全に竹田さんの間違い。なぜかと言うと、オリンピックって国を背負ってやるものではないですし、勝つことが目的でもないとされているためです。オリンピック精神に反します。そもそも大会の趣旨と違うことを要求しているのですから、見当違いもいいところ。クイズはそこらへんの話で、リオ五輪日本代表辞退の松山英樹は反日?ジカ熱は言い訳である理由で書いたものの流用でした。


【クイズ】以下のうち、オリンピックに関する説明として正しいものは?

(1)「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」とオリンピック憲章に明記されている。
(2)「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」という考え方は日本発祥で、海外ではほとんど知られていない。
(3)報道される国別のメダルランキング表は国際オリンピック委員会によるものがベースとなっている。

【答え】(1)「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」とオリンピック憲章に明記されている。
(「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」は五輪の精神。国別のメダルランキング表は本来禁止)

 関連
  ■国歌歌えないのは日本代表じゃない → 五輪は選手間競争国家間の競争ではない、オリンピック憲章で規定
  ■オリンピック精神がない日本「金メダル30個厳命、取れなきゃクビ」遠藤利明五輪担当相が発言


●メダルを噛む日本人選手は時代遅れ?海外選手を見ると…

 ところで、最初の記事で「ダメと言うつもりはないし、自由にやればいい」としていたアルペンの丸山寿一監督(69)は、「でも、あのポーズ、もう古くさくないか?」とも言っていました。ただ、自粛ムードが見られたのは日本人選手だけで、"ソチ五輪でメダルを獲得した外国人選手たちには、かむポーズが普通に見られた"とのこと。パラリンピックでもいっしょであり、海外では古臭いと思われていないようです。

 国際オリンピック委員会(IOC)のスポンサーであるマクドナルドもソチ五輪時、「最も偉大な勝利はかんで祝われている」というコピーを付け、メダルをかむ選手と、チキンナゲットをかむ様子を重ねるようなCMを米国で放送していました。特に違和感はないのでしょう。

 さらに、米国の老舗スポーツ専門誌「スポーツ・イラストレーテッド」の記者で、88年カルガリー冬季五輪以来、夏冬合わせて15の五輪を取材しているブライアン・キャズヌーブ記者(48)も、日本の批判に戸惑っていました。

<「不謹慎な行為とは思わない」とし、五輪の日本選手団の自粛ムードを意外に感じるとした。「おそらく最初はカメラマンのリクエストで誰かが始めたんだと思う。笑いを取るための、ちょっとふざけたポーズには寛大でいい」>

 別に海外に合わせなきゃいけないわけじゃありません。私自身も個人的にはメダルを噛む行為なんか別にいらないと思いますし、マスコミに要求されてうざいと思っている選手もいるだろうと想像します。ただ、下品だなんだと言って叩く行為の方がよっぽど下品で下劣な行為ですし、一律に禁止する必要はなくやりたい人はやればいいし、断りたい人は断わりゃいいだろうと思います。変な議論になっていますね。


●名古屋の河村たかし市長が他人の金メダルに突然噛みつき大炎上

2021/08/07追記:新型コロナウイルス問題で唾液による感染が問題になっているのに、自分のメダルではなく他人の金メダル(ソフトボールの後藤希友投手)を噛むという予想外のことをやった人がいて、大問題になりました。ただ、これをやった人は名古屋の河村たかし市長でした。メダルを噛むなと批判していた竹田恒泰さんと同じ右派というのが皮肉ですね。

 竹田恒泰さんは河村たかし市長が発案した愛知県知事リコールにも協力していたという間柄で、特に近いですね。このリコールは日本の政治史で最悪と言えるような大量の不正が判明しており、金メダルを噛むことより大問題なのですが、世間の反応としては、今回のメダル噛みの方が大問題といった感じで、批判が多くなっています。確かに私もひどいとは思いますけどね。

 バドミントン女子でロンドン五輪銀メダリストの藤井瑞希さんは「私もある…涙出かけた」「今後このようなことがありませんように」とツイート。フェンシングの五輪2大会連続メダリストの太田雄貴さんも「選手に対するリスペクトが欠ける上に、感染対策の観点からもセレモニーさえも自分自身やチームメイトでメダルをかけたりしたのに、『噛む』とは」と批判しています。

 東京五輪の柔道男子60キロ級金メダリスト・高藤直寿(28)さんは「動画見たけど、『カンッ』て歯が当たる音なってるし。自分の金メダルでも傷つかないように優しく扱ってるのに。怒らない後藤選手の心の広さ凄すぎ。俺だったら泣く」とツイート。冗談めかしていますが、「傷つかないように優しく扱ってるのに」があるため、これも批判だと考えられるでしょう。
(河村市長のメダル噛みつきで波紋“経験者”藤井瑞希さんは「涙出かけた」「消毒した」 8/4(水) 21:17配信 デイリースポーツ より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb17d6a8e3625e1bfd23c8858d8a43da43b52c7

 あと、この行為自体が、セクハラ・パワハラ行為なのですが、それ以外にも多数のセクハラ・パワハラ行為があったというツイートもありました。ここらへんについては動画などで事実かどうか確認を取っていないものの、非常に「らしい」行為。事実なら、こういう人が政治家としてむしろ大人気であることをもっとよく考えるべきでしょう。


●メダルかみつき騒動で表敬訪問を疑問視した金メダリストが炎上

2022/02/13追記:夏の東京オリンピックのときにストックして使っていなかった<河村たかし市長「メダルかみつき」騒動で表敬訪問に選手から疑問の声〈dot.〉>(2021/8/8(日) 10:30配信 AERA dot.)という記事のメモが出てきました。今はちょうど冬の北京五輪開催中なので、それなりに良いタイミングかもしれません。

 この表敬訪問問題は、河村市長の金メダルかじり事件がきっかけ。04年アテネ五輪、08年北京五輪と2種目2連覇の偉業を達成した北島康介さんが、金メダルかじり事件に絡んで「そもそもなんで表敬訪問しなきゃいけないのか」とツイートしたことが発端。この投稿は数時間後に削除されたのですが、賛否両論の意見が見られたそうです。

<SNS、ネット上では、「現役選手としては資金援助を受けていなくても、生まれ育った地域では税金から有形無形の支援を受けているから、市民の代表者に表敬訪問するんだよ。学校や練習施設に通う道だって税金で作られていると考えたら分かるけど、形式的なものだと考えてたら分からんよね」と批判的な意見が多い。
 その一方で、「市民や市に感謝の思いは当然ある。だが、わざわざ市長に挨拶に行く意味が分からない。アスリートは疲れているだろうし、市長の方から出向けばいいのでは」と北島氏を擁護する声も見られる>
https://news.yahoo.co.jp/articles/903061582c16a7fc86d656209bf6fc2649f8d73d

「今後、メダリストの表敬訪問は形式が変わる可能性がある。表敬訪問自体は決して悪いことではないと思います。アスリートは地元や市民に対する感謝の思いを伝えたいと思っているので貴重な場です。ただ市長の首にメダルを掛けるパフォーマンスは、今回の河村市長の『メダル噛みつき』でなくなるかもしれません」(スポーツ紙の記者)
「『市長やテレビ出演した際にタレントが自分のメダルを首から掛けることに抵抗を感じる』と話すアスリートは少なくありません。努力して勝ち取ったメダルを見ず知らずの人が掛けることに違和感を覚えるのは決して不思議なことではないと思います。テレビでも、メダルをベタベタ触るタレントがいたという話を何度も聞きました。アスリートも有名タレントに、『触らせて?』、『首からかけさせて?』と言われたら嫌とは言えませんしね…。メダルを噛むことは論外ですが、もう少し、メダルの扱い方について敬意を払った方がいいとは思います」


●どういう意味でやってるの?そもそも本当に表敬訪問は必要?

 SNSでは金メダリストへの批判が多かったようですが、以下のように、ヤフーニュースのコメント欄ではむしろ表敬訪問への批判がかなり優勢。私も表敬訪問がそもそもおかしいと思いますね。理由は、政治家のパフォーマンスという政治利用の場になっているため。河村たかし市長が変なパフォーマンスをしたのも、支持者ウケする(実際、過去にも奇行を見せていました)と思ったためだと考えられます。

<表敬訪問って、お役人への「敬意」を表し、訪問することですよね。何故、メダリストがわざわざ、それをするのか疑問です。(中略) むしろ市長がメダリストに表敬訪問するのが筋かと思います>
<自身が所属する企業の本社等へ表敬訪問なら分かるが、首長への訪問はする必要なし! そのような事を発言する首長がいて欲しい>
<市長に挨拶しに行くのは、市として協力があったならやってもいいと思う。ただメダルに触らせたり、首にかけたりするのはやめた方がいい。今回の名古屋市長は酷すぎた>
<かなり昔、なんかの番組で森泉が、メダリストが持ってきてくれたメダルをなんの断りも入れずにいきなり自分の首にかけた時に、強い違和感と嫌悪感を抱いた>
<メダリストともなれば地方紙やローカル番組で地元の人々に感謝を伝える機会はいくらでもある。現在の表敬訪問はアスリートが地域住民へ感謝する場というより自治体首長のパフォーマンスの場という意味合いが強く、やる必要性を感じない>

 また、記事で表敬訪問が必要な理由として挙げられていた「生まれ育った地域では税金から有形無形の支援を受けているから」は暴論。同じ人が「学校や練習施設に通う道だって税金で作られている」と言っていたように、それを言うのならすべての国民が国や自治体に表敬訪問し感謝を示す必要があるでしょう。なんか北朝鮮くさい感じになってきました。

 なお、表敬訪問すべき論は別として、感謝すること自体はそれほど悪くないでしょう。個人的には、「自分の力だけで金持ちになったのに、なぜ税金を払って自業自得な貧乏人を助けなきゃいけない」と思っているお金持ちには、この手のことをもう少し考えてほしいところ。この話は逆に言うと、今不幸な人は国や自治体になかなか感謝しづらいって話でもあるんですけどね。


●謝罪文を書くもなぐり書きで汚くて誠意もゼロな内容でまた炎上

2022/02/20追記:河村たかしさん関連でブックマークしていて使ってなかった話がいくつか出てきたので、この機会に処理していくことに。今回は、金メダルをかじったせいで、市への抗議や苦情が殺到した問題で、電話を受けるなどした市職員に向けて書いた手書きの謝罪文がひどすぎた…という話です。

 私は「字が上手ければ良い」という考え方には普段賛同しないものの、このときの謝罪文は謝罪文であるにも関わらずなぐり書きで汚い上に内容が悪かったんですよね。河村たかし市長“金メダル事件”直筆謝罪文にツッコミ続出「走り書き内容薄い」「間違えたら書き直せ」:中日スポーツ・東京中日スポーツ(2021年8月23日)によると、このせいでツイッターでまた辛辣なコメントが並ぶことになりました。

「走り書きだし、内容が薄すぎませんでしょうか」「ひどすぎて三度見した」「さすがに間違えたら書き直せや」「もう少し丁寧に書けよ。適当に書いてるのが丸分かりだよ」「美しい字で書けとは言わないけど、真摯に反省してたら、こんな走り書き謝罪文を公表しないよね」





 これはもう字の上手い下手や、文章の上手い下手の問題ではなく、誠意と人間性の問題だと思うんですよね。反省する気も謝罪する気もなく、「謝罪すりゃいいんだろ」といやいやヤッツケで書いているからこうなるわけです。右派は謝ったら負けと思っている人が多いですし、誠意をもって謝る気はないのでしょう。


【本文中でリンクした投稿】
  ■国歌歌えないのは日本代表じゃない → 五輪は選手間競争国家間の競争ではない、オリンピック憲章で規定
  ■オリンピック精神がない日本「金メダル30個厳命、取れなきゃクビ」遠藤利明五輪担当相が発言
  ■リオ五輪日本代表辞退の松山英樹は反日?ジカ熱は言い訳である理由
  ■東京五輪中止問題:裏金は2億円じゃなくて37億?竹田恆和会長が物証があることを証言

【その他関連投稿】
  ■オリンピックの金メダル・銀メダル・銅メダルの金などの含有量は?
  ■舛添要一都知事が叩かれるのは、東京五輪で自民党利権を潰したせい?森喜朗元首相との確執などが動機
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由