【クイズ】「史」という漢字の意味として正しいものはどれでしょう?
(1)ある地点・時点・立場などを順次に通っていく。へる。経てきた跡。
(2)事柄を書き留める。事柄をしるした文書。
(3)出来事の記録。また、その出来事。
●日本では「中国4000年の歴史」と言うが中国では5000年と主張
2016/8/9:<【中国BBS】なぜ日本人は「中国4000年の歴史」と言うの? 2012/04/25(水) 13:24:06 [サーチナ] 2012/04/25(水) 13:24(編集担当:畠山栄)>という記事のタイトルを見て、中国ではもっと短いと理解されているって意味かと思ったら逆でした。中国ではもっと長い5000年説が多いってことみたいです。
<中国大手検索サイト百度の掲示板に「なぜ日本人は中国4000年の歴史というのか?」というスレッドが立てられた。スレ主は、中国では5000年の歴史と言っているが、なぜ1000年の違いがあるのか、問いかけている。(中略)中国は5000年の歴史があると主張する意見には次のようなものがあった>
・「黄帝から数えて4000年強だ。大まかに数えて5000年」
・「夏王朝の三代から数えれば5000年だよ」(引用者注:後述するように、夏から数えると4000年であり、5000年ではない。訳のミスか、コメント主の誤解)
・「日本人は、4000年前はまだサル社会だったから5000年とは認めないのだ」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0425&f=national_0425_054.shtml
●中国4000年の歴史は嘘?日本では3000年説ですら嘘だと思っている人も
日本語の検索では5000年どころではなく、中国4000年の歴史も嘘だと主張するサイトが検索でたくさん出てきます。中身まで読んでいませんが、タイトルの雰囲気からして、悔しくて堪らそうな感じが出ていました。その後、3000年説ですら嘘だと疑っている日本人が結構いることも知りました。(最後だけ2020/09/13追記)
ただ、バイドゥの掲示板の方は、日本人をバカにしているコメントが多かったわけではないんですよ。攻撃的な人は少数派でした。"歴史好きが集まっているだけあって5000年説を主張する意見は少数だった"とのこと。むしろ4000年だという意見が多かったようです。
・「国際学術学界で議論の的となっている夏王朝を含めても4000年ちょっとだ」
・「香港や台湾でも4000年と言っているよね。5000年は神話時代を含めてでしょう」
・「4000年は考古学的な証拠がある。残りの1000年は神話や伝説が含まれていて本当かどうか見分けにくい」
・「2072+2012で4000年」(引用者注:これが前述の夏王朝のこと)
ほかにも「国際的には中国文明は4000年で、5000年は自分たちで言っているだけ」という意見や、「日本では4000年というけど、国際的に認められているのは3500年」、「実は3000年だけ」と、さまざまな意見が出ていたといいます。
●4000年より前の中国の歴史 神話時代の前に長江文明や黄河文明
この話を書いたきっかけは、
中国の夏王朝は実在した?古代の大洪水伝説の証拠が見つかる。そちらで書いたように、後代で「夏」と呼ばれた国があった可能性が高まってきています。
夏王朝始まりの時期は今回の発見でズレてきそうなものの、それでも4000年に近いということも言えそうでした。この夏の前となると、完全に神話の時代となります。ただ、それ以前には長江文明や黄河文明といったものがありました。
中国の歴史 - Wikipediaでは、以下の通り。
<王朝・政権の変遷>
・先史時代
・長江文明
・黄河文明
・遼河文明
・神話伝説時代(盤古・女?・伏羲と三皇五帝)
・夏(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)
長江文明
・仙人洞・呂桶環遺跡…江西省(長江中流)。
紀元前12000年ごろ?の栽培した稲が見つかっており、それまで他から伝播してきたと考えられていた中国の農耕が中国独自でかつ最も古いものの一つだと確かめられた。
・彭頭山文化…湖南省(長江中流)。紀元前7000年? - 紀元前5000年?。散播農法が行われており、中国における最古の水稲とされる。
・大渓文化…四川省(長江上流)。紀元前4500年? - 紀元前3300年?。彩文紅陶(紋様を付けた紅い土器)が特徴で、後期には黒陶・灰陶が登場。灌漑農法が確立され、住居地が水の補給のための水辺から大規模に農耕を行う事の出来る平野部へ移動した。
黄河文明
・裴李崗文化…紀元前7000?~紀元前5000?。一般的な「新石器時代」のはじまり。定住し、農業も行われていた。河南省(黄河中流)。土器は赤褐色
さらに、そもそも「歴史」とは何か?と言うのが難しいんですよね。辞書では「歴史」について、「人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録」としています。
【クイズ】「史」という漢字の意味として正しいものはどれでしょう?
(1)ある地点・時点・立場などを順次に通っていく。へる。経てきた跡。
(2)事柄を書き留める。事柄をしるした文書。
(3)出来事の記録。また、その出来事。
【答え】(3)出来事の記録。また、その出来事。 ((1)は歴の説明。(3)は記の説明)
前半の「人間社会が経てきた変遷・発展の経過」は良いのですが、厄介なのが「その記録」というもの。「歴史」の「史」がそういった意味ですね。このように記録が残っている時代ということを重視してしまうと、中国の歴史も4000年よりも短くなるでしょう。
なので、中国の歴史に限らず、どの国の歴史であっても、定義次第でその国の長さは大きく変わってくるものと思われます。
【本文中でリンクした投稿】
■
中国の夏王朝は実在した?古代の大洪水伝説の証拠が見つかる【その他関連投稿】
■
ピラミッドの謎の嘘 ~クフ王の墓に根拠なしなど~ ■
孔子は聖人ではない・論語は格下 礼儀知らず・無知・出世主義の人? ■
シェークスピアは自身の作品の悪役顔負け 脱税悪徳商人で守銭奴という衝撃の事実 ■
共産主義のマルクス 自分はブルジョワ出身で浪費家で借金だらけ ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|