なんだか知らないうちにできていた「山の日」。てっきり何らかの由緒があるのかと思っていたら由来もクソもないし、山登りには不適切な時期であるため山を楽しむのに最適な日でもないということで、一般人だけでなく、山を知る人からも不評だとのことでした。なんでこんな日作っちゃったんでしょうね?
2022/08/11追記:
●山の日っていつか知っていますか?の答えが衝撃的な結果に…
2023/07/21追記:
●夕方入山・忠告無視・携帯充電なし、舐めすぎ登山者が遭難 【NEW】
【クイズ】五節句には、5月5日の端午(菖蒲の節句)、3月3日の桃の節句、7月7日の七夕などがあります。では、以下のうち、五節句になっている他の日はどれでしょう?
(1)1月1日
(2)9月9日
(3)11月11日
●意味ないしいらない 不要論続出で大不評の山の日
2011/5/17:いつの間にかできていて驚いた山の日。思った以上に大不評でした。
なぜ8月に?「山の日に休める」はわずか5割:日経ビジネスオンライン(米田 勝一 2016年8月10日)によると、まず、そもそも休みづらい日にちだという問題があるようです。2017年は金曜日なんですが、2016年は木曜日だったんですよ。
<不満買取センター」が実施したアンケート(調査期間:2016年7月20~21日)の結果と、代表的な意見を紹介する。(中略)
アンケートではまず、「『山の日』は仕事を休めそうか?」「『山の日』に山に出かける予定はあるか?」を尋ねている。
(中略)「仕事を休めそう」との回答は52%にすぎず、「山に出かける予定がある」はわずか2%…。
「お盆期間との微妙な間隔が会社の夏休みの設定に影響を与えたため、例年に比べ、連続にできる休日数が2日も減った。なんで11日なんかにしたのだろう。例えば1日とか初旬にしてくれれば、こんなことにならなかったのに」(54歳、男性、会社員)
「こんなどうでもいい日こそハッピーマンデーとかにして欲しい。連休だと遊びに行けるのに。登山嫌いだし迷惑」(40歳、女性、会社員)
「お盆休み前は仕事が立て込む。そんな時期に休日があってもかえって迷惑。また、学校の夏休み中に祝日があっても子どもたちは喜ばない」(53歳、女性、パート・アルバイト)
(中略)
「学生は基本的に夏休みだから意味がない。1日も祝日がなく、梅雨で憂鬱になりがちな6月とかにつくればよかったのに」(20歳、女性、学生)>
●てっきり由来があると思った…山の日の由来を調べてびっくり
山の日は何かこじつけでも意味があるのだと思っていたのですが、どうも全然ないっぽいです。日本山岳会「山の日」事業委員会のメンバーであり、山の日の代表幹事として山の日成立に携わった成川隆顕さんに取材したときの以下のやり取りでそういった説明が出ています。
(
8月11日は今年から「山の日」でお休み! 新しい祝日の誕生秘話 - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~(2016-06-15)より)
――率直にお聞きして、「山の日」とは何でしょうか。
山の日は、2014年5月に制定され、2016年から施行される「国民の祝日」の1つです。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的に作られました。(中略)
――「山の日」制定は、どのようなきっかけで始まりましたか?
作曲家の船村徹さんが、2008年9月に下野新聞のコラムで「山の日を作ろう」という提言をされていました。それは「海の日があって、山の日がないのはおかしい。日本は山の国だ」という主旨の内容だったのです。(中略)
翌年1月には、日本山岳会の会報で「山の日を作ろう!」と正式に宣言し、他の山岳団体も思いに共鳴してくれたことで、山岳5団体(日本山岳協会・日本山岳会・日本勤労者山岳連盟、・日本山岳ガイド協会・日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト)の「山の日」制定協議会発足につながりました。総勢約10万人の“山登りが好きな人”の団体です。山の日をきっかけに一丸となり、協力し合うことになりました。(中略)
――ちなみに、山の日はなぜ8月11日なのですか?
特に由来などはありませんし、由来がなくてもいいと思っています。僕たちは山というものを見つめ直してほしいだけなんです。例えば、敬老の日は9月の第3月曜日ですが、お年寄りへの感謝を示すことが大切なのであって、その日に由来があるかどうかは、あまり関係がないですよね。子どもの日や成人の日と同様に、ということでしょう。
――言われてみれば、その通りです。
ただし、祝日の日付を決めるに当たり、議員連盟は、国際労働時間を日本と諸外国で比較して日本人が働き過ぎである根拠を集めたり、休日が増えた際の民間企業や学校教育への影響に最大限配慮したりしています。祝日のない月として6月か8月があったので、その2つから検討しました。
――正式に日付が決まるまで、どのくらい時間がかかりましたか?
山々が最も輝く季節、そして夏山シーズンを前に、という理由で6月の第1日曜日を提案しました。しかし、どうしても6月でなければいけないというこだわりはありませんでした。一方で、議員連盟は、夏山シーズン中、かつ8月13日から始まるお盆休みにつなげる狙いで、8月12日案を推す声が強かった。
一旦は12日に決まりかけたのですが、8月12日は御巣鷹山で起きた不幸な航空機事故の日、つまり慰霊の日に当たるため、祝日の制定は避けるべきだという意見が出ました。これらを再検討した結果、曲折はありましたが、1日早い8月11日を山の日とすることに。
●8月は山登りに不適切 自民党の谷垣禎一氏が山の日の立役者
ただ、この日付設定には突っ込まれまくっていました。山好きのくせのに山のこと何も知らないんじゃないの?という話みたいなんですよ。
「なぜ8月11日なんだ? 山開きが行われる時期ならまだ理解できるが…」(71歳、男性、無職)
「8月は、山に登る適期ではない。暑い時期に登って倒れる人が増えるのが心配」(28歳、女性、会社員)
<「山の日」がこの時期に設定されたことに違和感を持つ方も多かった。事実、3000m級の高山は別として、低山においては8月は登山適期とは言い難い。明日、山歩きを予定されている方は、熱中症などに十分ご注意を>
あと、山の日の由来では議員連盟という話が出ていました。政治家の先生方が協力しないと祝日はできませんし、彼らが戦犯と言って良いです。特に自民党の谷垣禎一さんが主犯だったようです。山の日で死人が多くなったら、自民党は責任取るんですかね…?
<国民の祝日は国会が決めるものです。国会に議案を提出し、衆議院、参議院で審議の上、「国民の祝日法」を改正する必要があります。だからまず、どの議員に話を持ちかけるかが難しいところなのです。たまたま日本山岳会の会員に当時の自民党総裁の谷垣禎一さんがいらっしゃったので、山の日についてご相談をしました。谷垣さんも山好きなので、強いバックアップを得ることができたんです>
●端午の節句や桃の節句ならわかる…知名度の差が大きい五節句
山の日成立に携わった成川隆顕さんの話の中でこどもの日(記事内では「子どもの日」と誤記)の話が出てきたので、その関係をクイズにしました。こどもの日は一般的に端午の節句がベースだと考えられています。この他、3月3日の桃の節句も有名ですが、全然知られていない五節句もあるんですよね…。
【クイズ】五節句には、5月5日の端午(菖蒲の節句)、3月3日の桃の節句、7月7日の七夕などがあります。では、以下のうち、五節句になっている他の日はどれでしょう?
(1)1月1日
(2)9月9日
(3)11月11日
【答え】(2)9月9日
9月9日は菊の節句・重陽の節句。
重陽の節句 ~昔は一番大事な節句だった?~で書いたように昔は重要な日だったのですが、今は完全無視となっています。五節句の残りの一つは七草の節句で1月7日。この日だけゾロ目ではありませんし、これまた知られていない話だと思われます。
●山の日っていつか知っていますか?の答えが衝撃的な結果に…
2022/08/11追記:白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社)が、なぜか「祝日、山の日について」というテーマで2022年にアンケート調査。すると、「山の日という祝日は知っているが、8月11日だったのは知らなかった」が半数以上で、2割しか知らないという衝撃的な結果になりました。
<綺和美では、「祝日【山の日】を知っていますか?」というアンケートを行いました。すると、「日にちまで知っている」と答えた人は20%でした。そして、「日にちは曖昧だが祝日は知っている」と答えた人が68%と、半数以上の結果だったのです>
(
山の日の認知度は?山の日にしたいことを調査!|スリーエム株式会社のプレスリリース 2022年8月1日より)
なお、「山の日に山に関する場所へ行こうと思いますか?」という質問では、「ぜひ行きたい」が32%、「機会があれば行きたい」が25%という極めて前向きな結果に。ただ、同じページで書いているように、実際には山登りに最適な時期ではないため注意が必要。そういう意味では害悪な祝日かもしれません。
●夕方入山・忠告無視・携帯充電なし、舐めすぎ登山者が遭難
2023/07/21追記:山の日と関係ないのですけど、山関係ということでこちらに遭難のニュースを追記。安易に山登りしてしまう登山者の危険性という意味では、一応山の日関連かもしれません。<「暗くなるのでやめた方が良い」と忠告も「関東から来ているので」と入山 古城巡り趣味の男性が滑落し遭難…翌朝救助>(23/7/18(火) 20:34配信 BSS山陰放送)というニュースだったのです。
<救助されたのは茨城県つくば市に住む60代の男性医師です。
男性は17日午後4時ごろ、安来市広瀬町の勝山に登ろうと登山口近くにある寺の住職にレンタカーを停めさせて欲しいと頼みました。住職は「暗くなるのでやめた方が良い」と止めましたが、男性は「関東から来ているので」と山に入ったということです。
午後7時50分ごろになっても車が停まっているのに気付いた住職が警察に通報し遭難が分かりました。18日午前6時ごろから警察と消防、消防団からなる捜索隊32人が登山ルートを探したところ、山頂付近で呼びかけに反応する声があり男性を発見しました。
見つかった時、男性はおよそ10メートル下に滑落して自力で登れない状態だったということで「暗くなって道を外れてしまった。足を取られて身動きできず、動くと迷うからとじっとしていた」と話したということです。大きなけがはなく、軽い脱水症状が見られ病院で治療を受けています。
なお、男性の携帯電話は充電切れの状態でした。>
https://news.yahoo.co.jp/articles/2498895960632c2caca625897c12d7a43db164d3?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230719&ctg=loc&bt=tw_up
ヤフーニュースの「夕方4時から入山 忠告を無視 携帯の充電なし 山を舐めているのか!と言いたくなる。迷惑な人だ!」というコメントがうまくまとまっていますね。あまりにもひどいです。これで頭が良いとされるお医者さんだってのもびっくり。トンデモ医師も多いですし、ピンキリなんでしょうね。
なお、ここでは強調されていませんでしたが、「関東から来ているので」というのもポイント。これはたぶん「せっかく遠くから来たのだから登って帰りたい」という意味でしょう。ただ、これは登山の場合、むしろやばい心理。山登りは万全の準備をして臨むべきであり、「せっかくだから」は死亡フラグです。
【本文中でリンクした投稿】
■
重陽の節句 ~昔は一番大事な節句だった?~【その他関連投稿】
■
日本3大がっかり名所とがっかり観光地ランキング 時計台が両制覇 ■
キャンプの醍醐味を全否定!? 都会派キャンプなグランピングの魅力 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|