Appendix

広告

Entries

ベンチャー企業は低学歴が良い?ホリエモンもバカほど成功すると主張


 ベンチャー企業は低学歴ほど成功するとよく聞きます。ただ、この見解には様々な錯覚が関わっている可能性が高く、全く価値のないもの。研究や調査などでないとダメなのです。

 海外でIT企業に限った例ですが、そういったデータ的な話としては、むしろ低学歴有利説を否定するものがありました。また、もう一つ言われる自己顕示欲が強いと良い説も、データ的には怪しそうな感じでした。悪目立ちして、印象に残っているだけかもしれませんね。(2016/8/11)

2017/07/23:
ホリエモンもバカほど成功すると主張


●ベンチャー企業は低学歴ほど成功は本当?

2016/8/11:なぜ創業経営者は低学歴なほど成功しやすいのか?|日本に巣食う「学歴病」の正体|ダイヤモンド・オンライン(吉田典史 [ジャーナリスト] 2016年6月14日 )という記事を見かけました。

 大した根拠はない話なんじゃないか?と読むのをためらいながら呼んでみると、やっぱりそういう話。吉田さんが話を聞いた方がそう思っているというだけですね。
そのとき、「学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ経営者ほど、苦境を乗り越えることができる」と、筆者はこれまでの取材で度々耳にしたことがある。(中略)

A氏 私が前職で仕えた社長(50代後半)は創業者です。その後退職し、入社した今のベンチャー企業の経営者(40代前半)も創業者。この十数年で、営業で知り合ったベンチャー企業の経営者のほとんどが創業者です。合計で500~600人にはなるかと思います。会社を上場させた方もいるし、倒産させて行方不明になったと噂される人もいます。彼らの年齢は30代後半から40代半ばが多く、大半が男性。女性は依然少ないですね。

 500~600人ならすごいと思うかもしれませんが、バイアスがかかっている時点で信用できません。また、類は友を呼ぶというわけで、気質の合う人と知り合いになりやすかった可能性もあります。

 学歴に関して言えば昔の大学進学率を考えると、全体数として大卒が少ないとも言えますので本来でしたら確率で見ないと間違いやすいというのもあるでしょう。

 また、官僚志望者が多い東大、高学歴者はたいてい大企業に行くなど、そもそもベンチャー企業を目指さない人が多い大学もあり、進学希望先の問題もあってこれも錯覚を引き起こしやすくしていると思われます。成功率で見ないと意味がありません。
筆者 500~600人の創業経営者の最終学歴は、どうでしたか?

A氏 全員を把握しているわけではありません。150人~200人くらいしかわかりません。なかには東大・京大などを卒業した人もいましたが、それはごく少数。多くは、普通のレベルの大学とか、高卒や専門学校卒が多い。まれに中卒もいます。

●自己顕示欲が強いと良い説も

 記事ではワンマンタイプが良いって話もありました。確かに印象的な経営者はそういうのが多いですね。堀江貴文(ホリエモン)もゴーストライター使用 虚栄心強い人ほど多い傾向といった話もやっています。
筆者 知り合ったベンチャー企業500~600人の7~8割に共通しているものはありますか。

A氏 世代により多少の違いはありますが、性格や気質は似ています。自己中心的で、自己顕示欲が強い。常に自分が組織の中心にいないと、気が済まない。側近や部下には、イエスマンであることを求める。逆らったり不満を言ったりする者を許さない。お金や地位、権力、権威、名誉などへの執着が、平凡な会社員よりははるかに強い。それくらいでないと、ベンチャー企業のトップとして、成功はまずしませんよ。

筆者 生まれ育った家庭や環境などは、どうでしょうか?

A氏 全員の生い立ちまでは正確には把握できていませんが、成人するまでの間に、何らかのトラウマ(心の傷)を持った人が少なくないことは間違いないと思います。たとえば、親が離婚したり、死別したり、家庭内不和が繰り返されていた家庭で生まれ育ったケースです。だから、彼らは猜疑心が強い一面があるかもしれませんね。人を疑うからこそ、成功できるとも言えるとは思います。

 ところが、データ的な裏付けのある若い方が起業の成功率上がるは嘘だった ワンマン社長タイプもダメでは、自己中心的なタイプは良くないって話でした。

 また、「今の30代半ばは、やや違いますね。挫折や屈折したものはなく、軽い思いで起業したりしています。その柔軟さが、厳しい時代を生き抜くことができる理由の1つなのかもしれません」としているように、この人も現在ではそうではないとしていました。これまた当てにならなそうです。


●実際のデータでは高学歴の方が成功しやすい

 実を言うと、同じ日に同じダイヤモンド系の別記事で、やはりベンチャー企業の成功に関する記事がありました。企業環境の異なるアメリカの例であり、どうもテクノロジー系企業に限った話みたいですが、こちらの方がずっとまともでおもしろいです。
性別、年齢、学歴、職務経歴、創業地…データが示すベンチャー企業の成功要因 | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 2016年06月14日 タッカー・J・マリオン  ノースイースタン大学ダモア・マッキム・スクール・オブ・ビジネスの准教授
 ベンチャー投資を成功に導く要因は何か。

 ベンチャーキャピタル(VC)のファーストラウンド・キャピタルが2015年に発表した分析結果には、この問いに関する非常に興味深いデータがある(中略)

 同社独自の分析データは、300以上のスタートアップと約600人に及ぶ創業者に関する情報を基にしており、そこには創業者の年齢、性別、学歴、創業地、職務経歴、起業経験などの属性も含まれる。(中略)

 同社の知見を、テクノロジーと起業精神の研究者である私自身の経験と組み合わせ、以下の分析結果が起業において意味することを考えてみたい。

 学歴に関して言えば、高学歴が良いというデータであり、やはり先程の印象をもとに導き出された傾向を否定しそうな感じです。

 また、私が東大の例で述べたような進路希望先の傾向でも、"金融かコンサルティングの職を求めているそれらの優秀な学生に、ベンチャー立ち上げを決断するよう説得することは難しい"といった話がありました。

 そもそも高学歴の人でベンチャーにチャレンジする人が少ないのであれば、成功者が少ないのも当たり前ですよね。

・名門大学を出た創業者のパフォーマンスは、そうでない場合よりも高い
 ファーストラウンド・キャピタルは、創業者の出身校と会社のパフォーマンスの関連を調べた。すると、創業チームに最低1名の名門校(同社の定義ではアイビーリーグ、スタンフォード、MIT)出身者がいる場合、そうでないチームよりも優れていた。

 同社が出資した創業チームの38%に、最低1名の名門校出身者がおり、そうでないチームのパフォーマンスを220%上回っていた。

 前述の通り、アメリカのデータであり、テクノロジー系中心であるという違いがありそうなのですが、いずれにせよ前半のような個人の感想では話になりません。


●ホリエモンもバカほど成功すると主張

2017/07/23:学歴に関するデータや研究が増えると、矛盾するような結果も出てくるかもしれませんが、今確認できるものとしては前述のようなものしかありませんので、これが現在もっと確からしいと言えます。これについては、また別のデータがあれば追加するつもりでいます。

 で、今回はそういう話ではないのですが、堀江貴文氏 「バカは頭が良い人よりも成功しやすい」 NEWSポストセブン / 2017年7月22日 16時0分という記事があって、ここに追加するといいなと思って書き始めました。元の投稿を見直したら、自己顕示欲のところで堀江さんの名前を出していたものの、これは偶然です。

 堀江貴文さんがいけないのは、経験で語り、データ的なものや科学的根拠を示せないところ。グーグルなんかとは全然考え方が違いますね。(関連:グーグルはデータ至上主義 数字を出して説明できない社員はいらない)

 今回の話でも、"私の知る限り、成功している自営業社長は、ある意味、バカばかりだ"と、見事に証拠が皆無です。ただ、言っていることは一見もっともらしいので、こういう話はむしろ支持されやすいものと思われます。以下のような主張でした。

・バカは平気でリスクを取り、失敗を怖れない。いい意味で鈍感。何度でもチャレンジを仕掛けられ、結果的に成功する。
・そこそこ大きな会社に勤めている人は、傾向的にみんな頭が良い。一応は名の通った大学を卒業するぐらいの地頭でないと、正社員になるのは難しいので、当然と言えば当然かもしれない。こういう会社勤めのダメなヤツらは、上司の機嫌をとったり同僚の足を引っ張ったり、そういう小手先の知恵しか働かず、チャレンジしないから成功しない。

 フェイクニュースなんかもそうですけど、こういうのに騙されないように、根拠があるかどうかを重視してもらいたいと思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■若い方が起業の成功率上がるは嘘だった ワンマン社長タイプもダメ
  ■堀江貴文(ホリエモン)もゴーストライター使用 虚栄心強い人ほど多い傾向
  ■グーグルはデータ至上主義 数字を出して説明できない社員はいらない

【その他関連投稿】
  ■就職より起業を勧めたホリエモン、儲からないなら仕事の意味なしと突き放す
  ■日本で画期的なベンチャーが育たないのはモノマネしかできないから
  ■世界的な技術があるなら日本を出ろ ベンチャーの育たない日本
  ■東大生が大手企業を蹴って中小企業やベンチャー企業を選ぶ理由
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由