2022/08/11追記:
●献立計画に合わせ、賞味期限の短い商品と長い商品を組み合わせ 【NEW】
【クイズ】廃棄前の弁当などを値下げする「見切り販売」を妨害され損害を受けたとして、加盟店オーナー4人が"、損害賠償を求めた訴訟の東京高裁の判決が2014年10月に出て、計約1140万円の損害賠償金額が認められました。このとき訴えられたのはどのコンビニでしょう?
(1)セブン-イレブン
(2)ファミリーマート
(3)ローソン
●後ろから取るな!賞味期限の古い商品から買え!とコンビニ店長激怒
2016/8/13:「そんなの店側の勝手な都合じゃねーか、客に押し付けるな…」と思った
コンビニで商品を棚の後ろから取る客はマナー違反なのか? 店側は「古いものが売れ残って赤字」と困惑 | キャリコネニュース(2016.6.15)という記事です。「古いものが売れ残って赤字」と困惑程度ならまだいいのですが、お店側も喧嘩腰だったんですよね。
一般的に、店側は古い商品を売ってしまいたいため、棚の後ろの方から新しい商品を補充します。そのため、賞味期限を気にする人は後ろの方から取ると思われます。ちなみに、後述するように、私の場合は使い方に合わせてそのときどきで取り方を変えていますが、とりあえず、後ろからとることもあります。(2022/08/11追記)
一方で、コンビニ店長だという人物が、商品を後ろから取る客に困っていると2ちゃんねるに投稿。「仕入れた分はちゃんと売れてんのに廃棄出まくって赤字 ほんまエエ加減にせえやクソ客」とものすごい言葉を使っていたそうです。
●後ろから取ると軽犯罪って本当?賞味期限・汚れ・大きささ・品質などの違いの問題
ネットには「本屋で上積みされた本は、一番上は痛んでいるから下の本を会計に持って行きますよ(笑)」という書き込みもあったそうです。似た問題ですね。検索しても出てこなかったのですが、実は10年くらい前にこの問題がクイズになっているのを見たことがあります。もっとも前でなおかつテレビかもしれません。
「何気なくやっているけど実は軽犯罪なのはどれでしょう?」というクイズで、その中の一つが確か立ち読みした本を棚に戻して新しいのを買って帰るといった内容だった記憶です。
しかし、こうやって選んで買うことは特に問題ないとのこと。おそらく上記の賞味期限もそうでしょうし、野菜などで大きさや品質が違っているものでも同じことだと思います。
●客側が商品を選んで買っても問題がない理由は?
賞味期限が古いものを買ってもらえないことに関して、「じゃあ値引きしろよ」という反応もありました。ひどい言い草のようですが、実はこれがなかなかいい線行っています。
うろ覚えなのであれですが、先のクイズでの説明によれば、お店側は汚れた本もピカピカの本も同じ価値の商品として同じ価格で売っているのだから、消費者側もどれを選んでも全く問題がないというものでした。
したがって、今回のような賞味期限の違うものや、野菜などでの品質や大きさの違うものでも、お店側が同じ価値だとして売っているのですから、お客側としてもどれを選んでも構わないと考えられます。全然、犯罪ではありません。
●コンビニ弁当の場合は以前は値引き禁止だった
「値引き」でブログ内検索したら、コンビニ弁当の話ばっかり出てきました。うちではいっぱいやっていたんですよね。
【クイズ】廃棄前の弁当などを値下げする「見切り販売」を妨害され損害を受けたとして、加盟店オーナー4人が"、損害賠償を求めた訴訟の東京高裁の判決が2014年10月に出て、計約1140万円の損害賠償金額が認められました。このとき訴えられたのはどのコンビニでしょう?
(1)セブン-イレブン
(2)ファミリーマート
(3)ローソン
【答え】(1)セブン-イレブン
これは
セブンイレブン、弁当値引き妨害で敗訴 ブラックなやり方に問題で使ったものからのクイズ。どこで書いたかは忘れたのですが、コンビニではむしろ廃棄を多くするように指導されているんだそうです。「少なく」じゃないですよ、「多く」です。
一つは、売り切れで商品を売るチャンスを逃すことをゼロにしたいということで、ガンガン仕入れることを推奨しているようです。また、人はたくさん商品が並べてあるとたくさん買う習性があるから、とにかく商品でいっぱいにしたいというのもあるみたいですね。
コンビニ店長からすると、廃棄が多く出るのが困るというのはもっともなのですが、客に配慮を求めるような話ではありませんし、それ以前にコンビニの商品の仕入れ方に問題が多すぎると思います。
●献立計画に合わせ、賞味期限の短い商品と長い商品を組み合わせ
2022/08/11追記:最近は、店頭の表示で「すぐに食べる場合は賞味期限の短い商品を買って、廃棄削減にご協力を」みたいなメッセージが見られます。「後ろから取るな!賞味期限の古い商品から買え!ほんまエエ加減にせえやクソ客」じゃなくて、こういう丁寧な説明なら協力する気が起きるんですけどね…。
私は基本、賞味期限・消費期限はあまり気にしないのですが、牛乳や豆腐の場合は賞味期限・消費期限を考慮しています。ただ、私はこれらの商品を複数個まとめて買うケースが多く、すぐに食べるものとそうではないもので、扱いを変更。なので、単純に後ろから取るのではなくもう少し複雑です。
すぐに食べ始めるものは賞味期限が短くても良いため、そちらは手前から購入。一方、遅く食べる予定のものは賞味期限が長いものでないといけないため、後ろ側からとります。3,4個まとめて買うことが多い豆腐なんかは、献立の予定を計画しながら、いろいろな日付のものを組み合わせて買っています。
ただ、こういうことやると、結構面倒ですからね。献立の予定を先々まで決める必要があります。また、私の場合は、お店に行ったときにいつも「今日は何日か?」というところでまずつまずいて苦労。ここらへんは飽くまで私の趣味でやっていますし、「できる限り」という気楽なスタンスで良いと思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
セブンイレブン、弁当値引き妨害で敗訴 ブラックなやり方に問題【その他関連投稿】
■
レジ打ち間違い・釣り銭のミスは店員の自腹…は違法ではないの? ■
犯罪者と血縁の外国人の入国を許すな!熊谷のペルー人兄が大量殺人犯と判明し高まる感情論 ■
お釣り多く受け取ると詐欺で逮捕の可能性 5千円を5万円札と間違う事件 ■
ノークレームノーリターンは本当に返品不可?ネットオークションで免責特約 ■
名誉毀損の慰謝料の金額、政治家・芸能人を優遇・一般人を冷遇 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|